収録作品一覧
福井利吉郎美術史論集 下
- 福井 利吉郎(著)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
桃山時代の美術 | 3-27 | |
光琳考 | 28-83 | |
小形光琳の生涯に就て | 84-102 | |
光琳年表 | 103-105 | |
明治以前に於ける宗達光琳画の鑑賞 1 | 106-124 | |
光琳の師承 1 | 125-132 | |
光琳の師としての山本素軒 | 133-149 | |
宗達の襖絵に就て | 150-152 | |
桑嗣燦 1 | 153-158 | |
桑嗣燦の『玉州画趣』 | 159-168 | |
性格及生活より見たる光琳と華山 | 169-175 | |
光琳の手冊に就て | 176-184 | |
画人伝説の解釈 | 185-195 | |
尾形乾山の手簡に就て | 196 | |
光琳の夢 | 197-209 | |
桃山時代の障壁画 | 210-217 | |
光琳筆鳥獣写生帖 | 218-220 | |
臨顧【ガイ】之女史箴巻 | 221-223 | |
新古珍器集 | 224-241 | |
現代の日本画 | 242-247 | |
巨匠尾形光琳につきて | 248-255 | |
宗達を中心とする二三の問題 | 256 | |
尾形乾山の人と芸術 | 257-260 | |
乾山図録序 | 261-267 | |
美術史雑記 | 268-273 | |
光琳筆宝永富士画屛風 | 274-293 | |
守景の年代 | 294-309 | |
祐雪宗信と大和絵 | 310-323 | |
古代美術の隠れたる一面 | 324-327 | |
クライストの女性 | 328-363 | |
クララ | 364-371 | |
建長癸丑の鉄造仏 | 372-377 | |
普済寺石幢の形式に就て | 378-389 | |
近松を見た後に | 390-399 | |
高等中学時代の上田敏先生 | 400-405 | |
英京日記 | 406-425 | |
倫敦の『青い鳥』 | 426-443 | |
伯林日本古美術展を顧みて | 444-451 | |
菅公画展観所見その他 | 452-457 | |
信貴山縁起の作家外 | 458-464 | |
京阪神諸名家蒐蔵古美術展覧会概説 | 465-476 | |
関西個人蒐蔵古美術展目録 | 477-498 | |
高津の宮 | 499-500 | |
国宝の意義 | 501-502 | |
室町美術展目録 | 503-512 | |
書評『世界史における日本』(G・B・サンソム著大窪愿二訳) | 513-514 | |
古筆と講座との間 | 515-525 | |
日本美術史通説・飛鳥時代 | 526-604 | |
日本美術史通説・平安朝前期 | 605-676 |
芸術・美術 ランキング
芸術・美術のランキングをご紹介します芸術・美術 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む