収録作品一覧
女性・ことば・ドラマ 英米文学からのアプローチ
- 青山 誠子(編)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
女性と文学 | 青山誠子 著 | 9−24 |
「救い」に至る道 | 和治元義博 著 | 25−36 |
ナヴァールの女性エンブレム作者 | 松田美作子 著 | 37−50 |
ロバート・グリーンとスザンナ物語 | 山田耕士 著 | 51−62 |
バトスーア・メイキンと一七世紀の女子教育論 | 小柳康子 著 | 63−72 |
ポープの描いた女性たち | 青山富士夫 著 | 73−82 |
『虚栄の市』のアミーリアとベッキー | 吉田尚子 著 | 83−94 |
本当の故郷を求めて | 福田敬子 著 | 95−106 |
個人の物語・集団の記録 | 西本あづさ 著 | 107−118 |
女であること | 朝日千尺 著 | 119−132 |
クラリッサの手紙 | 麻生えりか 著 | 133−142 |
「普通でない」女をめざして | 堀真理子 著 | 143−154 |
フェミニズムと人種主義の相克 | 河原崎やす子 著 | 155−168 |
フランシス・バーニー『セシリア』試論 | 鈴木万里 著 | 169−180 |
一九世紀妖精物語としての『ジェイン・エア』 | 金子弥生 著 | 181−190 |
イギリスと植民地の狭間で | 佐藤明子 著 | 191−202 |
ブリテンのブレトン | 杉村使乃 著 | 203−214 |
アン・ブロンテが言外に語ること | 山口弘恵 著 | 215−226 |
『ルース』のイノセンス | 川上真巳子 著 | 227−238 |
『帰郷』の劇空間 | 鮎沢乗光 著 | 239−252 |
黒人男性と白人女性の物語 | 本村浩二 著 | 253−264 |
フラナリー・オコーナー『賢い血』をめぐって | 前田絢子 著 | 265−276 |
『ムーン・パレス』における劇的な人生 | 加藤宏 著 | 277−288 |
誰がキャタリーナを救えるのか | 小野俊太郎 著 | 289−300 |
流通する指輪とピクチャー・リング | 森脇裕子 著 | 301−312 |
改宗ユダヤ人のサバイバル | 柏木恵子 著 | 313−324 |
公爵はなぜ裁きを引き延ばしたのか | 今西雅章 著 | 325−340 |
『リア王』におけるコーディーリア | 佐竹由帆 著 | 341−352 |
『アントニーとクレオパトラ』における二人の女性 | 杉野早苗月 著 | 353−362 |
ポストコロニアル・クレオパトラ | 山本真司 著 | 363−374 |
「男のような」女性たち | 伊藤千草 著 | 375−386 |
女装の少年と男装の女性 | 手塚喬介 著 | 387−398 |
『ハムレット』から『かもめ』へ | 佐久間康夫 著 | 399−410 |
マリーナ・カーの『ボッグ・オブ・キャッツのほとりで』 | 舟橋美香 著 | 411−422 |
英米 ランキング
英米のランキングをご紹介します英米 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む