収録作品一覧
興膳教授退官記念中国文学論集
- 興膳教授退官記念中国文学論集編集委員会(編)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
中国恋愛文学の構図 | 三枝茂人 著 | 3-20 |
文房四宝前史・序論 | 阿辻哲次 著 | 21-36 |
悲観と楽観 | 川合康三 著 | 37-56 |
黄泉の宿 | 金文京 著 | 57-70 |
爰に理想郷有り | 大野圭介 著 | 71-86 |
早期辞賦における狩猟 | 谷口洋 著 | 87-102 |
なぜ、漢代に三種の六書説が存在したか? | フランソワーズ・ボテロ 著 | 103-120 |
「口調五音」と納音 | 黄耀坤 著 | 121-136 |
蔡【ヨウ】と南朝・唐の書論家 | 大野修作 著 | 137-154 |
孟姜女物語・陳琳「飲馬長城窟行」・長城詩 | 副島一郎 著 | 155-170 |
静夜不能寐 | 亀山朗 著 | 171-186 |
養生型文人の原型としての【ケイ】康 | 大平桂一 著 | 187-202 |
風景 | 斎藤希史 著 | 203-220 |
夫婦のうた | 森田浩一 著 | 221-238 |
批評用語としての「険」について | 矢淵孝良 著 | 239-252 |
鮑照の「代」をめぐって | 釜谷武志 著 | 253-268 |
慧皎高僧伝に見える特異な語法について | 高田時雄 著 | 269-280 |
梁の楽府と北方 | 松家裕子 著 | 281-300 |
【ユ】信の文学と「梁」人 | 道坂昭広 著 | 301-314 |
劉【ハン】「雪賦」をめぐって | 原田直枝 著 | 315-330 |
『切韻』韻母体系再構案 | 林武実 著 | 331-346 |
唐詩に見える“欸乃”について | 戸崎哲彦 著 | 347-362 |
唐代における茘枝の詩について | 周雲喬 著 | 363-382 |
地獄のなかの救い | 衣川賢次 著 | 383-396 |
中唐豪俠小説論序説 | 岡本不二明 著 | 397-410 |
仙女謝自然の誕生 | 深沢一幸 著 | 411-430 |
詩は人口に在り | 中純子 著 | 431-444 |
白居易と「霓裳羽衣」 | 山本敏雄 著 | 445-458 |
空海在唐作詩考 | 蔡毅 著 | 459-470 |
「夕陽無限好、只是近黄昏」をどう読むか? | 下定雅弘 著 | 471-484 |
『説文解字繫伝』引用書考 | 坂内千里 著 | 485-500 |
四声別義と『群経音弁』 | 森賀一恵 著 | 501-514 |
蘇軾「黄州雪堂記」について | 湯浅陽子 著 | 515-528 |
羽扇綸巾のひと | 中原健二 著 | 529-546 |
陸游の詠じた人々 | 西岡淳 著 | 547-562 |
陸游「清商怨」詞について | 森博行 著 | 563-578 |
「任風子」劇をめぐって | 高橋文治 著 | 579-592 |
包拯出生伝説と花関索 | 上野隆三 著 | 593-606 |
明清文学批評の一つの流れ | 張小鋼 著 | 607-624 |
鍾馗と五鬼をめぐって | 赤松紀彦 著 | 625-638 |
秦腔の原型について | 小松謙 著 | 639-652 |
唐通事の心得 | 木津祐子 著 | 653-672 |
夢の続き | 井波陵一 著 | 673-686 |
清末民初における小説ジャンルについて | 李慶国 著 | 687-706 |
しゃべる女・叱る男 | 平田昌司 著 | 707-722 |
中国無声映画(二〇年代中期)覚書 | 浅野純一 著 | 723-736 |
真事隠、仮語存 | 黄【アイ】玲 著 | 737-750 |
風景の発見 | 梁敏児 著 | 751-768 |
何其芳の彩筆 | 中裕史 著 | 769-784 |
雑誌『苦竹』について | 浜田麻矢 著 | 785-802 |
宗璞論考 | 楠原俊代 著 | 803-816 |
朱天文『荒人手記』の空間形式 | 黎活仁 著 | 817-832 |
中国叢書綜録経部訂補 | 李鋭清 著 | 833-850 |
朝鮮本の『斎居感興詩』と『武夷櫂歌』について | 沈慶昊 著 | 851-864 |
中国 ランキング
中国のランキングをご紹介します中国 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
次に進む