収録作品一覧
源氏物語と王朝世界 (中古文学論攷)
- 早稲田大学大学院中古文学研究会(編集)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
古今集「花の歌群」(九〇〜一一八)の特質 | 人見恭司 著 | 1-13 |
蜻蛉日記の「鶯」 | 斎藤菜穂子 著 | 14-32 |
蜻蛉日記中巻の独詠歌についての一考察 | 施旻 著 | 33-45 |
『紫式部日記』の表現 | 村井幹子 著 | 46-63 |
成尋の門出繰り上げについて | 岡崎和夫 著 | 64-80 |
枕草子「〜は」型章段の脱和歌的方法 | 鄭順粉 著 | 81-99 |
『竹取物語』と神仙思想 | 岡部明日香 著 | 100-113 |
うつほ物語宰相の君母子の物語の意味 | 高野英夫 著 | 114-130 |
『源氏物語』絵合巻の表現方法 | 栗山元子 著 | 131-149 |
「朝顔」巻について | 石井一良 著 | 150-170 |
玉鬘十帖の鬚黒について 2 | 縄野邦雄 著 | 171-190 |
『源氏物語』晩年の光源氏 | 松木典子 著 | 191-207 |
光源氏の最後の「光」 | 陣野英則 著 | 208-222 |
早蕨・宿木・東屋巻より中の君の人生 | 青井紀子 著 | 223-240 |
ウェイリー書き入れ本『源氏物語』についての覚え書き | 緑川真知子 著 | 241-258 |
『権中納言実材卿母集』の『源氏物語』巻名続歌について | 尾上美紀 著 | 259-275 |
『いはでしのぶ物語』開巻部の表現機構 | 横溝博 著 | 276-295 |
『しのびね』論 | 大倉比呂志 著 | 296-307 |
藤原公衡伝拾遺 | 兼築信行 著 | 308-314 |
伊勢物語第六十三段「百年に」の歌の解釈について | 山田利博 著 | 315-319 |
『蜻蛉日記』から『更級日記』へ | 福家俊幸 著 | 320-325 |
若紫巻における源氏と藤壺の贈答歌 | 吉見健夫 著 | 326-330 |
『明月記』天福元年三月廿日条の散佚物語について | 木戸久二子 著 | 331-335 |
「白鳥処女譚」から「しのび音型」へ | 助川幸逸郎 著 | 336-342 |
古典文学・文学史・作家論 ランキング
古典文学・文学史・作家論のランキングをご紹介します古典文学・文学史・作家論 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む