収録作品一覧
西尾実国語教育全集 第7巻 国語教育実践への指標
- 西尾 実(著)/ 岩淵 悦太郎(ほか編纂委員)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
国語教育の課題 1 | 11−18 | |
国語教育の史的展望 | 19−22 | |
新しい国語教科書のありかた | 23−32 | |
国語教科書の変遷私観 | 33−45 | |
これからの研究課題 | 46−60 | |
ひとりびとりのことばを土台から | 61−75 | |
ひとりびとりの学習を生き生きと | 77−85 | |
現代教育の盲点 | 86−91 | |
文学第一類の学習に望む | 92−96 | |
一般教育における「文学」の問題点 | 97−98 | |
世阿弥の基礎能力論 | 99−105 | |
国語の基礎学力とは何か | 106−113 | |
構成要素の学習から基礎能力の育成へ | 114−123 | |
国語教師の準備と指導 | 127−132 | |
文学教育の問題整理と補遺 | 133−148 | |
聞くことの学習 | 149−152 | |
対話の再発見 | 153−170 | |
作文と言語生活 | 171−176 | |
作文と記録のために | 177−180 | |
言語生活の向上と学習記録 | 181−190 | |
芦田先生の教室見学 | 191−193 | |
芦田恵之助先生の人と思想 | 194−202 | |
高等学校用総合学習指導の研究 | 203−216 | |
「現代国語」の学習指導について | 217−238 | |
国語の基礎能力 | 243−253 | |
系統学習論 | 254−257 | |
新しい文教政策と国語教育 | 258−261 | |
国語教育と道徳教育 | 262−265 | |
教科書の生かし方 | 266−269 | |
教室を生徒の自主的な学習の場にするために | 270−273 | |
国語教科書の選定について | 274−277 | |
学習指導要領国語科改訂案を読んで | 278−281 | |
方法の問題点 | 282−300 | |
言語生活の向上 | 301−304 | |
国語学習の基本 | 305−324 | |
言語生活指導の方法 | 325−329 | |
編集者の立場 | 330−333 | |
高校入試特別教育廃止と国語の本格的学習 | 334−337 | |
国語教育の課題 | 338−344 | |
放送におけることばの音声 | 345−347 | |
国語教育の問題点 | 351−395 | |
言語と文学 | 396−430 | |
文法指導と文章論 | 431−447 |
日本語 ランキング
日本語のランキングをご紹介します日本語 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む