収録作品一覧
日本語の地平線 吉田弥寿夫先生古稀記念論集
- 吉田弥寿夫先生古稀記念論集編集委員会(編)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
普遍文法への幻想 | 吉田弥寿夫 著 | 1-10 |
地域における日本語教室の課題 | 足立祐子 著 | 11-20 |
日本語で国語を教える。日本語で日本語を教える。 | 井嶋悠 著 | 21-34 |
姫路定住促進センターにおけるプレイスメントテスト開発 | 植田直子 著 | 35-46 |
21世紀に向けて「アディティブ・バイリンガルの可能性—二言語習得とアイデンティティの関係をめぐって」 | 桶谷仁美 著 | 47-58 |
大学副専攻課程における日本語教育実習について | 川越菜穂子 著 | 59-70 |
インターネットを利用した授業の利点 | 河内千春 著 | 71-78 |
姫路定住促進センターの日本語教育と定住者の日本語の実状 | 北尾典子 著 | 79-90 |
日本語音声指導の注意点 | 黄志軍 著 | 91-102 |
「共同体」としての日本語教室 | 駒田聡 著 | 103-114 |
日本語教科書の中の「日本」 | 沢田田津子 著 | 115-128 |
話す力・書く力を高めるための試み | 高松美佐男 著 | 129-140 |
小学校における日本語指導の問題点について | 寺尾裕子 著 | 141-150 |
異文化接触場面における摩擦の要因 | 徳井厚子 著 | 151-162 |
日本語の規範性 | 友沢昭江 著 | 163-178 |
学習者ストラテジー再考 | 浜田麻里 著 | 179-190 |
中国人に対する日本語教育 | 費文怡 著 | 191-200 |
同じであって同じでない | 真嶋潤子 著 | 201-214 |
農学系日本語学術論文の「緒言」における文型 | 村岡貴子 著 | 215-226 |
英語話者の日本語アクセントの特徴とその矯正 | 安原順子 著 | 227-234 |
中国人就学生の現在 | 山県千枝 著 | 235-248 |
「そうだ」(様態)についての考察 | 沢西稔子 著 | 249-260 |
機能シラバスから見た使役表現 | 下田美津子 著 | 261-270 |
世間話の構造 | 鈴木睦 著 | 271-284 |
人称表現に見られる待遇的表示 | 薛鳴 著 | 285-296 |
丁寧表現「です」について | 高木裕子 著 | 297-308 |
卒業論文の相談の会話における社会的な関係と個人的な関係の調整 | 筒井佐代 著 | 309-324 |
「〜ようにする」と「〜ことにする」 | 原田登美 著 | 325-338 |
存続する場面のパーフェクト | 坂東正子 著 | 339-350 |
「外来語の表記」とローマ字表記 | 藤原健 著 | 351-362 |
初対面インターアクションにみる情報交換の対称性と非対称性 | 三牧陽子 著 | 363-376 |
川内市方言と鹿児島市方言における地域的変異の研究 | 望月通子 著 | 377-388 |
「来る」の領域 | 森本順子 著 | 389-400 |
言語的相互行為における情緒的および認識的スタンスの標示 | 湯川純幸 著 | 401-412 |
定住インドシナ難民の談話における相づち使用に関する一考察 | 吉本優子 著 | 413-428 |
「手向草」について | 大西美穂 著 | 429-440 |
日本人の自然傾斜 | 岡猛 著 | 441-452 |
『樋口一葉の日記』と『マリ・バシュキルツェフの日記』 | 佐藤慶子 著 | 453-462 |
源氏物語における「にほひ」の系譜 | 朱捷 著 | 463-476 |
『文しやうさうし』の性格についての試論 | 周昭孝 著 | 477-488 |
『さよひめ』と『沈清伝』 | 中里弘子 著 | 489-500 |
大和撫子小考 | 細川香津子 著 | 501-512 |
枕詞「水茎の」について | 堀勝博 著 | 513-524 |
コンピュータ・情報科学読みもの ランキング
コンピュータ・情報科学読みもののランキングをご紹介しますコンピュータ・情報科学読みもの ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
次に進む