収録作品一覧
万葉史を問う (新典社研究叢書)
- 美夫君志会(編)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
万葉史を問う | 加藤静雄 著 | 10-19 |
万葉における古代的特質 | 菅野雅雄 著 | 20-28 |
初期万葉における古代的特質と呪的特質 | 上野誠 著 | 29-38 |
額田王の文学史 | 梶川信行 著 | 39-49 |
人麻呂と枕詞 | 岩下武彦 著 | 50-58 |
「見れど飽かぬ」考 | 大浦誠士 著 | 59-69 |
殯宮挽歌の終焉 | 村田右富実 著 | 70-79 |
柿本人麻呂歌集の位置 | 影山尚之 著 | 80-91 |
高市黒人の抒情とその位置 | 竹尾利夫 著 | 92-102 |
長意吉麻呂の文学史的定位 | 広岡義隆 著 | 103-113 |
万葉史上の志貴皇子 | 市瀬雅之 著 | 114-122 |
志貴親王挽歌 | 山田正 著 | 123-133 |
憶良文学の身体性 | 東茂美 著 | 134-143 |
父と子、旅人と家持 | 太田豊明 著 | 144-154 |
赤人風の確立 | 坂本信幸 著 | 155-165 |
高橋虫麻呂における文芸観 | 島田修三 著 | 166-175 |
万葉史上の巻十五 | 市瀬雅之 著 | 176-185 |
天平期の女歌に関する一断章 | 梶川信行 著 | 186-196 |
家持周辺の女歌 | 佐藤隆 著 | 197-206 |
田辺福麻呂の宮廷歌の基盤 | 塩沢一平 著 | 207-218 |
家持の青春 | 菊池威雄 著 | 219-228 |
越中の風土と文学的展開 | 針原孝之 著 | 229-238 |
万葉集における家持の定位 | 佐藤隆 著 | 239-249 |
巻十をめぐって | 大島信生 著 | 250-261 |
類歌の形成 | 村瀬憲夫 著 | 262-271 |
万葉史における巻第十三 | 上野誠 著 | 272-282 |
東歌の持つ意味 | 加藤静雄 著 | 283-292 |
民の声 | 島田修三 著 | 293-302 |
万葉人の笑い | 菅野雅雄 著 | 303-315 |
古代修辞の特質と展開 | 近藤信義 著 | 316-325 |
文芸表現の継承と創造 | 森朝男 著 | 326-334 |
天平相聞歌の表現と展開 | 菊川恵三 著 | 335-344 |
東歌に見られる序詞表現 | 和田明美 著 | 345-353 |
万葉集の文字の研究のために | 犬飼隆 著 | 354-363 |
伝本から見た『万葉集』の成立 | 北井勝也 著 | 364-372 |
倭歌暗黒の時代 | 広岡義隆 著 | 373-380 |
『万葉集』の編纂と成立 | 村瀬憲夫 著 | 381-390 |
賀茂真淵門流の万葉集研究 | 片山武 著 | 391-400 |
日本の詩 ランキング
日本の詩のランキングをご紹介します日本の詩 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
次に進む