収録作品一覧
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
イリジウムから始まる衛星携帯電話 | J.V.エバンス 著 | 10−19 |
21世紀の移動通信技術 | J.N.ペルトン 著 | 20−27 |
電波の奪いあいはもうなくなる | A.ヒルズ 著 | 28−35 |
カギ握るスペクトル拡散通信 | D.R.ヒューズ 著 | 36−39 |
無線ネットワークの新しい使い道 | W.L.スタッツマン 著 | 40−41 |
次世代システムにかける日本 | 中島林彦 著 | 42−45 |
バーチャルモール「まちこ」 | 山藤哲嗣 著 | 48−51 |
電子マネーの高度化とネットワーク | 須藤修 著 | 52−55 |
電子取引のセキュリティー | M.ステフィック 著 | 56−60 |
日本の強力暗号MISTY | 米田健 著 | 62−65 |
インターネットの魔王ダン・ファーマー | W.ギブス 著 | 66−68 |
迷宮探索の新エンジン | C.リンチ 著 | 70−75 |
gooが開く日本の新エンジン | 浅川秀治 著 | 76−79 |
ビジュアル・インターフェース | M.A.ハースト 著 | 80−85 |
インターネットの視覚化「納豆ビュー」 | 塩澤秀和 著 | 86−89 |
コンピューターウイルスvs.デジタル免疫系 | J.O.ケップハート ほか著 | 90−98 |
明日の電子図書館 | M.レスク 著 | 100−103 |
デジタル博物館 | 坂村健 著 | 104−107 |
文化資産としてのネット情報 | B.カール 著 | 108−110 |
コンテンツビジネスの活性化と著作権 | 松下温 著 | 112−115 |
デジタル画像を配信する | 小森雅夫 著 | 116−119 |
絵の特徴から選び出す画像検索法 | D.フォーサイス 著 | 120−127 |
検閲の圧力を超える新技術 | P.レスニック 著 | 128−131 |
続くか“英語中心主義” | B.オーデ 著 | 134−135 |
多国語への挑戦 | 坂村健 著 | 136−139 |
画面なしのウェブサーフィン | T.V.ラーマン 著 | 140−141 |
生体信号でコンピューターを操る | H.S.ラステッド 著 | 142−149 |
自然科学・科学史 ランキング
自然科学・科学史のランキングをご紹介します自然科学・科学史 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
次に進む