収録作品一覧
加賀博士退官記念中国文史哲学論集
- 加賀博士退官記念論集刊行会(編著)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
論語一則 | 本田済 著 | |
『論語』における孔子の弟子達の相関関係の研究 | 佐藤一郎 著 | |
論語「季氏将伐【セン】臾」章考 | 高橋均 著 | |
卜写本論語鄭注考 | 熊谷尚夫 著 | |
墨家における儒家的宗教思想論 | 栗原圭介 著 | |
老子本体論考 | 穴沢辰雄 著 | |
秦興起の経済的要因 | 谷口満 著 | |
古佚書「経法」等四篇について | 金谷治 著 | |
漢代遺策考 | 田中有 著 | |
「黄泉」の語の一考察 | 大久保隆郎 著 | |
中国古代の商人と市籍 | 山田勝芳 著 | |
馮衍の生涯とその文章について | 沼口勝 著 | |
貂蟬 | 戸川芳郎 著 | |
張湛における有無と気 | 中野達 著 | |
「慷慨」の軌跡 | 後藤秋正 著 | |
阮籍詠懐四言詩三首私箋 | 大上正美 著 | |
初期東晋政権の軍事的基礎 | 川勝義雄 著 | |
『世説新語』成立の宗教的背景 | 福井文雅 著 | |
周【ギョウ】の思想 | 中嶋隆蔵 著 | |
鮑照と南朝楽府民歌 | 向島成美 著 | |
顔之推の文学論 | 興膳宏 著 | |
【ユ】信詩論考 | 安藤信広 著 | |
裴【イン】の『史記集解』 | 吉川忠夫 著 | |
司馬貞の史学 | 青木五郎 著 | |
斉梁格・斉梁体について | 鈴木修次 著 | |
「見」字考 | 松尾善弘 著 | |
盧照鄰の文学 | 高木重俊 著 | |
韓愈 | 松本肇 著 | |
銭起研究序説 | 田部井文雄 著 | |
中唐初期の小説 | 内山知也 著 | |
『杜子春伝』の仏教・道教的背景 | 木全徳雄 著 | |
唐代商業の一考察 | 佐藤圭四郎 著 | |
楊柳枝詞考 | 村上哲見 著 | |
文選集注と宋明版行の李善注 | 岡村繁 著 | |
欧陽脩の史学思想 | 芝木邦夫 著 | |
蘇軾の詩における修辞 | 横山伊勢雄 著 | |
北宋の呉処厚の『青箱雑記』について | 田中整治 著 | |
『宣和書譜』成立考 | 日原利国 著 | |
元好問の金朝滅亡後の詩について | 中村嘉弘 著 | |
モンゴル帝国の対外文書をめぐって | 海老沢哲雄 著 | |
湛甘泉の『大科訓規』について 続 | 志賀一朗 著 | |
王艮の家系について | 寺田隆信 著 | |
帰有光逸事 | 庄司荘一 著 | |
明代公案小説における僧尼説話について | 荘司格一 著 | |
「軽薄」考 | 小川陽一 著 | |
王夫之と『荘子』 | 松川健二 著 | |
王念孫の学問 | 近藤光男 著 | |
孔広森の『春秋公羊通義叙』について | 中村俊也 著 | |
晩年の曹霑の「佚著」について | 伊藤漱平 著 | |
『六月霜』作者考 | 中野美代子 著 | |
上海中国書局印行と清議報訳載の『佳人之奇遇』を比較して | 許勢常安 著 | |
王国維の《人間詞》について | 宮内保 著 | |
初期魯迅における「神思」の概念について | 丸尾常喜 著 | |
初期魯迅のニーチェ理解と明治文学 | 伊藤虎丸 著 | |
周而復の『上海的早晨』論考 | 前田利昭 著 | |
菅原道真の詩における白詩受容について | 菅野礼行 著 | |
金蘭斎の『老子経国字解』について | 高瀬允 著 | |
本居宣長の漢意排斥 | 広畑輔雄 著 | |
信州藩学史小論 | 千原勝美 著 | |
池田蘆洲の為人とその『史記』研究 | 水沢利忠 著 |