収録作品一覧
20世紀をいかに越えるか 多言語・多文化主義を手がかりにして
- 西川 長夫(編)/ 姜 尚中(編)/ 西 成彦(編)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
歴史的徴候としての多言語・多文化主義 | 西川長夫 著 | 3-14 |
多言語・多文化主義をアジアから問う | 西川長夫 著 | 15-71 |
共同体という幻想 | 姜尚中 著 | 72-87 |
「インターナショナリズム」は〈饅頭問題〉を越えられたか | 林淑美 著 | 88-119 |
「日系アメリカ人」の創造 | 米山裕 著 | 120-143 |
多国籍民族共同体の模索 | 玄武岩 著 | 144-174 |
出来事の「歴史記述」、抵抗としての「歴史記述」 | 崎山政毅 著 | 175-202 |
「ここではない場所」への想像力 | 今福竜太 著 | 203-219 |
鼠坂殺人事件・複数の胸騒ぎをかきたてるための読書 | 西成彦 著 | 220-242 |
漱石の二〇世紀 | 中川成美 著 | 243-273 |
デカンショ節再考 | 細見和之 著 | 274-321 |
私、「私」、「「私」」……M・other(’s)tongue(s) | 岡真理 著 | 322-355 |
もうひとつ別の近代 | ギヤン・プラカーシュ 著 | 356-385 |
ポストコロニアル・フェミニストの映像テクスト | 池内靖子 著 | 386-410 |
超越と内在 | 細見和之 著 | 411-414 |
「周縁」からみた「歴史」 | レベッカ・ジェニスン 著 | 415-436 |
日本はクレオール性の零度か? | 三浦信孝 著 | 437-468 |
共同体再考 | 姜尚中 著 | 469-477 |
ことば、あるいは歌 | 西成彦 著 | 478-483 |
二つの世紀転換期の間で | 西川長夫 著 | 484-494 |
社会学 ランキング
社会学のランキングをご紹介します社会学 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む