収録作品一覧
地図と歴史空間 足利健亮先生追悼論文集
- 足利健亮先生追悼論文集編纂委員会(編)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
京都盆地の地形学図 | 大橋健 著 | 3-13 |
京都府丹後地方における海跡湖の湖底地形分類と地形発達史 | 植村善博 著 | 14-22 |
近世鎌倉における滑川の河道変遷 | 南出真助 著 | 23-32 |
明治前期地籍図類にみる比良山地東麓の村落空間と土砂災害 | 松田隆典 著 | 33-46 |
丹後半島の前方後円墳 | 奥村清一郎 著 | 47-58 |
亀岡盆地における後期古墳群の動向 | 森下衛 著 | 59-74 |
恭仁宮の造営企画について | 久保哲正 著 | 75-83 |
樋ノ口遺跡考 | 伊野近富 著 | 84-95 |
「美濃国池田郡の条里」追考 | 田島公 著 | 96-109 |
古代都城と水の流れ | 松井章 著 | 110-121 |
壬申の乱「山前」考 | 松浦俊和 著 | 122-132 |
古代朝鮮と日本を結んだ海の道 | 李廷【ベン】 著 | 133-145 |
古代近江国の東山道 | 高橋美久二 著 | 146-159 |
女帝の行動空間と神功皇后伝承 | 山近久美子 著 | 160-170 |
三国志の歴史地理 | 秋山元秀 著 | 171-181 |
「行基図」再考 | 千田稔 著 | 182-192 |
聚楽第の復元と平安宮 | 梶川敏夫 著 | 193-206 |
水堀の系譜と城下町の起源 | 佐野静代 著 | 207-218 |
伊予松前城下町の復原に関する歴史地理学的研究 | 富田泰弘 著 | 219-231 |
淀川中流域における寺内町の展開 | 天野太郎 著 | 232-242 |
メディチ家の都市意匠 | 山崎正史 著 | 243-254 |
原「里山」の光景 | 水野章二 著 | 255-266 |
兵庫周辺の船による15世紀中葉の海上輸送 | 藤田裕嗣 著 | 267-279 |
さまざまな厳島参詣 | 朧谷寿 著 | 280-294 |
近世城下町の正方形街区の系譜 | 水田義一 著 | 295-302 |
幕末に建設された北海道の囲郭 | 戸祭由美夫 著 | 303-315 |
北河内平野における縄手と水論 | 川合一郎 著 | 316-324 |
近代初期ウェストヨークシャーにおけるタウンシップの領域とその機能変遷 | 金田章裕 著 | 325-338 |
赤坂お茶屋屋敷の復元 | 中井正幸 著 | 339-348 |
神楽坂の怪異 | 内田忠賢 著 | 349-360 |
「京都もの」小型案内記にみられる実用性 | 山近博義 著 | 361-371 |
行基菩薩説大日本国図に関する若干の考察 | 青山宏夫 著 | 372-381 |
和泉国絵図とそのかたち | 出田和久 著 | 382-392 |
2種類の慶長越前国絵図 | 海道静香 著 | 393-402 |
「首里古地図」の製作精度 | 伊従勉 著 | 403-416 |
山村の村絵図にみる山容描写と空間構成 | 米家泰作 著 | 417-427 |
粉河寺参詣曼荼羅にみる聖域空間の表現 | 岩鼻通明 著 | 428-435 |
イスタンブールの古地図と歴史空間 | 小長谷一之 著 | 436-452 |
明治期以降における主要都市間の時空間収束過程のQ—分析 | 水野勲 著 | 453-463 |
明治中期における札幌の地域構造 | 山田誠 著 | 464-477 |
近代の都市空間と鉄道駅について | 岡田直 著 | 478-489 |
新旧都心空間の形成と変化 | 藤井正 著 | 490-501 |
北海道における都市周辺の空間変容 | 足利亮太郎 著 | 502-515 |
中国農村集落の多様性と歴史性 | 小島泰雄 著 | 516-526 |
ブラントン日本図に関する書誌的補論 | 金坂清則 著 | 527-540 |
地理 ランキング
地理のランキングをご紹介します地理 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む