収録作品一覧
国文学年次別論文集 近世1平成10(1998)年
- 学術文献刊行会(編集)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
東洲斎写楽の謎 | 山口桂三郎 著 | 9-23 |
司馬江漢の没年齢について | 樋口穣 著 | 24-31 |
狩谷家年譜 1 | 梅谷文夫 著 | 32-61 |
災害における倫理観について 上 | 若水俊 著 | 62-69 |
書誌の窓から 1 | 板坂則子 著 | 70-83 |
唐音による悉曇学 上 | 肥爪周二 著 | 84-88 |
『物類称呼』の見出し語 | 山県浩 著 | 89-101 |
江戸語の終助詞・上接部の種類の整理 2 | 中野伸彦 著 | 102-111 |
『倭字古今通例全書』出典考 | 高瀬正一 著 | 112-116 |
『弟子僧往来集』について | 三保サト子 著 | 117-126 |
『和訓栞』所引の下学集について | 三沢成博 著 | 127-132 |
『日本一鑑』名彙の注釈的研究 | 近藤良一 著 | 133-144 |
『日本一鑑』事説門の注釈的研究 | 片山晴賢 著 | 145-152 |
林羅山に於ける杜牧の詠史詩 | 山内春夫 著 | 153-159 |
石川県立図書館蔵川口文庫本『日本詩紀』について | 高島要 著 | 160-163 |
津阪東陽『夜航詩話』訳注稿 2 | 道坂昭広 著 | 164-170 |
仙【ガイ】義梵画賛の世界 | 小野恭靖 著 | 171-178 |
蠣崎波響漢詩論 5 | 高木重俊 著 | 179-189 |
高杉晋作の詩想 | 有馬卓也 著 | 190-198 |
聯璧集 | 神作研一 著 | 199-221 |
『長嘯子集』所収の十五首和歌について | 小高道子 著 | 222-226 |
住吉社御法楽五十首和歌に添えられた歌題目録 | 神道宗紀 著 | 227-234 |
『藤簍冊子』の和歌表現 | 鈴木よね子 著 | 235-241 |
宣長の恋と思想の歌 | 浅野三平 著 | 242-250 |
精神作用と事態関係 | 田中敏生 著 | 251-261 |
小沢芦庵と香川景樹 | 清水勝 著 | 262-270 |
小沢芦庵に於ける防人歌受容小論 | 星野五彦 著 | 271-274 |
良寛の関西紀行考 | 加藤僖一 著 | 275-283 |
石津亮澄編『屛風絵題和歌集』の成立 | 三村晃功 著 | 284-295 |
『松操和歌集』の新納忠元、忠増、久品の和歌 | 橋口晋作 著 | 296-302 |
中島広足全歌集の研究 2 | 岡中正行 著 | 303-336 |
近世尾張桂門歌人 | 田島園子 著 | 337-343 |
和歌誹諧体の宗匠伊東颯々 | 管宗次 著 | 344-348 |
『華紅葉』に見える享保十四年当時の狂歌壇 | 光井文華 著 | 349-353 |
含笑舎桑田抱臍の伝記と活動 | 西島孜哉 著 | 354-360 |
浜辺黒人による江戸狂歌の出版 | 石川了 著 | 361-369 |
有馬節と版本「ありまぶし」 | 小野恭靖 著 | 370-376 |
立圃の俳文について 上 | 倉島利仁 著 | 377-382 |
立圃の俳文について 下 | 倉島利仁 著 | 383-389 |
『続五論』の「新古論」釈註 | 加藤耕子 著 | 390-399 |
『続五論』の「滑稽論」「華実論」釈註 | 加藤耕子 著 | 400-406 |
『五元集拾遺』について | 白井宏 著 | 407-414 |
其角『十及(牛)の図』について | 白井宏 著 | 415-420 |
石橋家『家乗』に見える生庵の俳諧活動 | 江本裕 著 | 421-430 |
「温海山や」歌仙注釈 下 | 深沢真二 著 | 431-438 |
泊舩集 | 三木慰子 著 | 439-455 |
『泊船集解説』所収「芭蕉道之記」(巻之五) | 三木慰子 著 | 456-695 |
蕉風連句のこころ | 福田真久 著 | 696-705 |
芭蕉発句概説 | 阿部正美 著 | 461-479 |
『芭蕉発句全講』稿 | 阿部正美 著 | 480-494 |
さび攷 | 相川宏 著 | 495-503 |
芭蕉と『徒然草』 続続続 | 赤羽学 著 | 504-509 |
芭蕉の挫折 | 赤羽学 著 | 510-516 |
芭蕉と蟬 | 富山奏 著 | 691-695 |
芭蕉の日光山詣拝の記 | 高橋良雄 著 | 517-523 |
芭蕉の方向感覚 | 横山邦治 著 | 524-526 |
『猿蓑』「几右日記」考 中 | 佐藤勝明 著 | 527-531 |
芭蕉最晩年の美的世界 | 三ツ石友昭 著 | 532-541 |
『おくのほそ道』前後 | 金沢規雄 著 | 542-554 |
『おくのほそ道』所どころ | 伊藤一郎 著 | 555-560 |
平成新出本『奥の細道』をめぐって | 山村孝一 著 | 561-569 |
新出・奥の細道(自筆本)について | 桜井武次郎 著 | 570-597 |
新出本『奥の細道』の性格 | 中森康之 著 | 598-605 |
蕪村「口切や」の句の背景 | 纓片真王 著 | 685-690 |
川柳評花角力会興行 | 鈴木勝忠 著 | 606-615 |
『狂俳力競画像集』初編の編集 | 富田和子 著 | 616-622 |
東京通詞魏氏の家系 | 若木太一 著 | 623-631 |
林鶴梁日記 2 | 鈴木鋭彦 著 | 632-640 |
近世における国語意識の展開 1 | 佐田智明 著 | 641-655 |
近世における国語意識の展開 2 | 佐田智明 著 | 656-666 |
『彦山勝景詩集』の詩人たち | 若木太一 著 | 667-672 |
『おらが春』所収句全注解 1 | 黄色瑞華 著 | 673-684 |
古典文学・文学史・作家論 ランキング
古典文学・文学史・作家論のランキングをご紹介します古典文学・文学史・作家論 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む