収録作品一覧
日本史学年次別論文集 中世1−1998年
- 学術文献刊行会(編集)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
院政期における鳥羽と白河 | 丸山仁 著 | 824-832 |
平氏の館について | 高橋昌明 著 | 9-19 |
平治の乱と熱田社 | 藤本元啓 著 | 20-26 |
房総の武士と真正な武士 | 野口実 著 | 27-30 |
元暦西海合戦試論 | 宮田敬三 著 | 31-42 |
鎌倉幕府成立期の軍事体制 | 宮田敬三 著 | 814-823 |
群議・沙汰・評定 | 石丸【ヒロシ】 著 | 43-53 |
鎌倉幕府初期の使節制度について | 多田誠 著 | 54-77 |
六条八幡宮造営注文の「在京」について | 森幸夫 著 | 78-85 |
「六条八幡宮造営注文」にみる武蔵国御家人 | 鈴木宏美 著 | 86-96 |
北条時宗文書の考察 | 川添昭二 著 | 97-103 |
中世日本の法と訴訟 | 上野史朗 著 | 104-121 |
常陸の国衙文書をめぐって | 本郷恵子 著 | 122-129 |
相模国と三浦氏 | 五味文彦 著 | 130-137 |
鎮西・豊前国に於ける在地領主の存在形態 2 | 恵良宏 著 | 169-205 |
得宗被官論の周縁 | 外岡慎一郎 著 | 206-211 |
「高野合戦」攷 | 山陰加春夫 著 | 212-222 |
鎮西・豊前国に於ける在地領主の存在形態 | 恵良宏 著 | 138-168 |
『源威集』を読む | 本郷和人 著 | 223-230 |
新田義貞麾下の一部将と室町幕府のある右筆について | 本郷和人 著 | 231-233 |
南北朝時代の興福寺と国家 | 稲葉伸道 著 | 234-243 |
上杉禅秀の乱と下野 | 江田郁夫 著 | 244-252 |
南北朝前期における上杉氏の動向 | 阪田雄一 著 | 253-267 |
南北朝期の越中にみえる二宮氏について | 高森邦男 著 | 268-273 |
観応の擾乱以後の桃井氏の動静 1 | 松山充宏 著 | 274-279 |
観応の擾乱以後の桃井氏の動静 2 | 松山充宏 著 | 280-283 |
喜多郡の中世領主について | 石野弥栄 著 | 284-289 |
武家儀礼と土岐氏 | 加藤みどり 著 | 797-813 |
享徳の乱における古河公方方の戦略的配置と御旗 | 久保賢司 著 | 290-296 |
天台座主青蓮院門主義円時代の足利義教について | 石崎建治 著 | 297-302 |
後奈良朝期の禁裏小番について | 本田訓代 著 | 303-313 |
天文期における室町幕府側近衆の所領とその評価 | 羽田聡 著 | 314-323 |
白川氏・小峰氏と「永正の変」 | 垣内和孝 著 | 324-337 |
伊勢国人長野氏の「荘園押領」について | 岡野友彦 著 | 338-345 |
播磨国守護赤松義村とその時代 | 渡辺大門 著 | 346-351 |
将軍足利義輝の側近衆 | 高梨真行 著 | 352-360 |
上杉憲政の越後入り | 久保田順一 著 | 361-368 |
上杉氏の領国形成における直江兼続 | 赤沢計真 著 | 369-383 |
戦国期北信の武士と上杉氏の支配 | 池上裕子 著 | 384-398 |
戦国大名武田氏の上野吾妻地域経略と真田氏 | 栗原修 著 | 399-407 |
伊勢宗瑞(北条早雲)の出自について | 家永遵嗣 著 | 408-420 |
戦国大名の朝幕政策 | 松下哲也 著 | 421-434 |
中世後期日本における村落の自治と訴訟 | 上野史朗 著 | 435-454 |
朝倉義景の花押について | 佐藤圭 著 | 455-467 |
戦国期の河内国守護と一向一揆勢力 | 小谷利明 著 | 468-492 |
東播守護代別所則治の権力形成過程について | 渡辺大門 著 | 493-501 |
中世後期防長両国における内藤氏と大名権力 | 阿武桂子 著 | 502-512 |
戦国期における海賊衆能島村上氏の動向 | 得能弘一 著 | 513-523 |
永禄末期における長宗我部氏の権力構造 | 市村高男 著 | 524-545 |
松浦氏の領国支配 | 外山幹夫 著 | 546-555 |
但馬・播磨領有期の羽柴秀長 | 小竹文生 著 | 556-563 |
一五・一六世紀東アジアにおける銭貨流通 | 大田由紀夫 著 | 564-584 |
中世後期地域権力の対外交渉と禅宗門派 | 伊藤幸司 著 | 585-595 |
中世後期における地域権力の対外交渉と寺院 | 貝英幸 著 | 596-607 |
公家領荘園の変容 | 西谷正浩 著 | 608-639 |
諸供領臈次番付書について | 中村直人 著 | 640-647 |
年中行事からみた室町幕府の経済について | 田中浩司 著 | 648-659 |
戦国大名大友氏の蔵経営 | 鹿毛敏夫 著 | 660-670 |
南北朝・室町期における五山派禅院の修造財源 | 辻直生 著 | 671-684 |
石清水八幡宮と大山崎神人 | 小山田陽子 著 | 685-694 |
撰銭令と列島内外の銭貨流通 | 橋本雄 著 | 784-796 |
中世における魚の流通 | 前島紫乃 著 | 777-783 |
利根川流域中世石造物石材の流通と変遷 | 秋池武 著 | 766-776 |
「大内氏掟書」と布子 | 佐藤圭 著 | 695-697 |
伊達氏系城館論序説 | 松岡進 著 | 698-715 |
上野の中世武家社会と城館 | 峰岸純夫 著 | 716-726 |
武田・北条の境目を歩く | 土屋比都司 著 | 727-735 |
戦国期城郭跡に関する一考察 | 塚本晋 著 | 736-743 |
小谷城の絵図 | 谷口徹 著 | 744-758 |
筑前岩屋城の縄張り構造 | 中西義昌 著 | 759-765 |
日本史 ランキング
日本史のランキングをご紹介します日本史 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む