収録作品一覧
日本史学年次別論文集 中世2−1998年
- 学術文献刊行会(編集)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
中世村落と都市 | 前川要 著 | 825-834 |
一蓮寺門前町の成立 | 秋山敬 著 | 11-21 |
伊勢湾西岸部における中世港町の状況 | 伊藤裕偉 著 | 22-29 |
中世都市杵築の発展と地域社会 | 長谷川博史 著 | 30-39 |
荘園景観復原研究の課題 | 石井進 著 | 40-44 |
十二〜十三世紀の陸奥国石河荘 | 遠藤巌 著 | 45-52 |
中世岩淵の景観 | 谷口栄 著 | 53-64 |
中世香取社領のほまち田について(ノート) | 鈴木哲雄 著 | 65-73 |
中世史料にみる瀬ケ崎・室ノ木 | 西岡芳文 著 | 74-84 |
掘り出された中世から | 野村一寿 著 | 85-109 |
是時名と散田 5 | 寺下一義 著 | 110-111 |
是時名と散田 6 | 寺下一義 著 | 112-113 |
是時名と散田 7 | 寺下一義 著 | 114-117 |
是時名と散田 8 | 寺下一義 著 | 118-120 |
是時名と散田 9 | 寺下一義 著 | 121-124 |
寺院縁起の成立と在地の情勢 | 橋本章 著 | 125-136 |
中世後期における東寺散所について | 宇那木隆司 著 | 137-153 |
戦国期小倭郷成願寺と村の復元 | 矢島有希彦 ほか著 | 154-173 |
中世荘園における侍の機能 | 小林一岳 著 | 819-824 |
十三・四世紀の垂水西牧榎坂郷 | 福留照尚 著 | 174-182 |
帳簿にあらわれた村の拠点 | 黒田智 著 | 183-190 |
安芸国三田郷の耕地景観と「村」 | 前田徹 著 | 191-202 |
肥前名護屋の中世と近世 | 本多美穂 著 | 203-210 |
中世における水利・耕地の開発・村落の形成 | 吉良国光 著 | 211-221 |
怡土庄故地を歩く | 服部英雄 著 | 222-228 |
豊後国大野荘の祭祀組織について | 吉良国光 著 | 228-243 |
是時名と散田 1 | 寺下一義 著 | 93-97 |
是時名と散田 2 | 寺下一義 著 | 98-102 |
是時名と散田 3 | 寺下一義 著 | 103-107 |
是時名と散田 4 | 寺下一義 著 | 108-109 |
中世における天皇御霊と謚号 | 中村勇麿 著 | 244-250 |
中世伊予河野氏の婚姻関係と『予陽河野家譜』 | 西尾和美 著 | 251-264 |
『蔭涼軒日録』に見る酒について | 渡辺大門 著 | 815-818 |
中世前期の温暖化と慢性的農業危機 | 西谷地晴美 著 | 265-273 |
中世における在地社会と天候 | 田村憲美 著 | 274-284 |
中世造東大寺長官ノート | 畠山聡 著 | 285-294 |
「社僧」再考 | 野地秀俊 著 | 295-302 |
十五世紀の醍醐寺における洗浴について | 国原美佐子 著 | 303-321 |
室町期における奈良福智院地蔵堂の再興と「勧進憑支」 | 阿諏訪青美 著 | 322-331 |
寺院の武力に関する覚書 | 中沢克昭 著 | 332-342 |
蓮如の「王法為本」説と戦国期社会 | 遠藤一 著 | 809-814 |
越前と蓮如 | 金竜静 著 | 343-348 |
本願寺教如の花押 | 小泉義博 著 | 349-357 |
猿島門徒と妙安寺 | 今井雅晴 著 | 358-365 |
中世禅僧の文殊信仰 | 上田純一 著 | 366-376 |
平泉中尊寺の構想と現実 | 藤島亥治郎 著 | 377-379 |
武蔵国金鑽談所について | 山口興順 著 | 380-384 |
総州願成寺の探索 | 桃崎祐輔 著 | 385-396 |
一向一揆以前 | 林譲 著 | 397-408 |
戦国末期畿内における一法華宗僧の動向 | 河内将芳 著 | 409-413 |
中世粉河寺の寺内組織とその再編 | 高木徳郎 著 | 414-420 |
中世の星尾寺 | 高橋修 著 | 421-427 |
海の明恵 | 古田雅憲 著 | 428-432 |
周防国氷上山興隆寺修二月会についての一考察 | 森茂暁 著 | 433-463 |
中世における伊勢国の大社 | 井後政晏 著 | 464-481 |
中世伊勢神宮史の諸問題 | 平泉隆房 著 | 482-491 |
中世における宇佐八幡宮の造営 | 中村康孝 著 | 492-523 |
新羅明神と藤原鎌足 | 黒田智 著 | 524-533 |
興国寺木造法灯国師像の造像を巡る諸問題 | 根立研介 著 | 534-547 |
鎌倉時代の仏伝図と寺院堂塔の荘厳 | 渡辺里志 著 | 548-554 |
日本史にとっての絵画と中世文学 | 黒田日出男 著 | 555-557 |
一六世紀京都の風流踊にみえる二人の人物像について | 河内将芳 著 | 558-561 |
史の平家・儒の平家 | 清水真澄 著 | 562-568 |
凝然の歴史叙述についてのノート | 市川浩史 著 | 569-572 |
十四世紀政治思想における〈普遍〉 | 市川浩史 著 | 573-581 |
中納言定家と上卿故実 | 五味文彦 著 | 582-588 |
藤原定家の生活環境 | 工藤健一 著 | 589-601 |
真宗文化史の研究 | 籠谷真智子 著 | 602-617 |
琵琶の時代から笙の時代へ | 相馬万里子 著 | 618-628 |
舞々考 | 山路興造 著 | 629-635 |
延年芸能の声と話法 | 松尾恒一 著 | 636-640 |
物売り歌謡研究序説 | 小野恭靖 著 | 641-645 |
茶会記論の試み | 谷晃 著 | 646-651 |
輔仁親王伝 | 関口力 著 | 798-808 |
兼好書状の真偽をめぐって | 高橋秀栄 著 | 652-654 |
事書、目安について | 岩元修一 著 | 655-658 |
中尊寺供養願文の研究史と毛越寺説 1 | 川島茂裕 著 | 788-797 |
中尊寺供養願文の研究史と毛越寺説 2 | 川島茂裕 著 | 772-787 |
内容が改竄された『興福寺奏状』の異本について | 城福雅伸 著 | 659-661 |
入寺語録の構造と年表 | 山口隼正 著 | 662-677 |
葦の髄から天井のぞく | 勝俣鎮夫 著 | 678-683 |
「相良家文書」の青墨花押について | 漆原徹 著 | 684-691 |
相模国円覚寺境内絵図の作成過程に関する一考察 | 佐藤道雄 著 | 698-706 |
中世史料にみる「蝦夷」について | 工藤大輔 著 | 707-713 |
沼津市霊山寺の中世石塔群の調査 | 吉沢悟 著 | 714-725 |
鎌倉武士団と板碑造立 | 久保田順一 著 | 726-736 |
中世相模における再利用板碑 | 渡辺美彦 著 | 737-743 |
同じ年月日を刻む複数基の板碑について | 栗岡真理子 著 | 766-770 |
武蔵型板碑の銘文配置 | 三宅宗議 著 | 744-748 |
武蔵型板碑の銘文配置 下 | 三宅宗議 著 | 749-753 |
埋められなかった中世一括埋納銭 | 内山俊身 著 | 754-765 |
後北条氏関係文書に見られる「糊付」の封について | 鳥居和郎 著 | 692-697 |
日本史 ランキング
日本史のランキングをご紹介します日本史 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む