収録作品一覧
歴史と仏教の論集 日野照正博士頌寿記念論文集
- 日野 照正(編)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
摂津富田教行寺の開基に関する再吟味 | 日野照正 著 | 3-14 |
本願寺と茶の湯 | 千葉乗隆 著 | 15-28 |
親鸞相伝の法然像をめぐって | 平松令三 著 | 29-44 |
いわゆる「自然法爾」法語について | 梯実円 著 | 45-62 |
日本人の宗教観念と仏教 | 高田慈昭 著 | 63-78 |
冷泉為村論攷 | 原雅子 著 | 79-112 |
天文初年の興正寺の動向 | 熊野恒陽 著 | 113-130 |
球磨川の川船について | 川名登 著 | 131-154 |
装飾古墳の変質 | 岡本敏行 著 | 155-168 |
『日本書紀』推古天皇二十年是歳条の一考察 | 宮城洋一郎 著 | 169-188 |
天武朝に於ける道光の伝律活動 | 直林不退 著 | 189-206 |
蓮如上人に見る伝道の姿勢 | 徳永大信 著 | 207-214 |
古琉球時代における仏教の普及過程について | 知名定寛 著 | 215-230 |
悪人正機思想について | 高橋事久 著 | 231-242 |
元暁における「帰命」の解釈について | 藤能成 著 | 243-250 |
興福寺四恩院住僧・心性の法華経開版 | 稲城信子 著 | 251-272 |
中世における聖徳太子舎利信仰の成立 | 老沼九象 著 | 273-284 |
『平家物語』の〈音〉の風景 | 藤原正己 著 | 285-302 |
林松院文庫の宗存版 | 小山正文 著 | 303-334 |
真宗寺院の由緒書における「開基」と「二世」の関係 | 塩谷菊美 著 | 335-348 |
加賀藩改作法体制下の給人知行について | 浜岡伸也 著 | 349-368 |
仰誓和上法要考 | 朝枝善照 著 | 369-382 |
非西欧「社会」を場にした「科学」と「宗教」の関係構築の必要性 | 大谷昭仁 著 | 383-410 |
山県勇三郎と阿吽鉢【ラ】婆教 | 神英雄 著 | 411-428 |
新仏教徒の社会事業実践・社会事業論 | 向井啓二 著 | 429-440 |
婦人融和事業を振りかえって | 北野裕子 著 | 441-452 |
スカウト運動の導入と展開序論 | 日野照正 著 | 513-532 |
Hanaoka Daigaku(1909-1988) | Ann・T・Rogers 著 | 491-512 |
西洋における浄土真宗 | 海野大徹 著 | 469-490 |
Hanaoka Daigaku | 朝枝善照 著 | 458-468 |
仏教 ランキング
仏教のランキングをご紹介します仏教 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む