収録作品一覧
日本の産業遺産 産業考古学研究 新装版 1
- 山崎 俊雄(編)/ 前田 清志(編)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
技術史と産業考古学 | 山崎俊雄 著 | 1-17 |
鉱山と産業遺産 | 村上安正 著 | 18-33 |
阿武隈山地の延鉄専業鍛冶炉の復元保存 | 佐藤次郎 著 | 34-49 |
幕末から明治の高炉遺跡 | 岡田広吉 著 | 50-68 |
「鞴」論考 | 今井泰男 著 | 69-85 |
井上関右衛門鉄砲鍛冶屋敷 | 沢田平 著 | 86-94 |
奥出雲の近世企業たたら発達小史 | 高橋一郎 著 | 95-109 |
芝辻砲の材質と構造 | 佐々木稔 著 | 110-129 |
“人造石”(たたき)工法による明治期土木構造物 | 飯塚一雄 著 | 130-155 |
岐阜県内の小規模農業用水隧道 | 早川晃示 著 | 156-164 |
堀川運河と遺跡 | 桑原三郎 著 | 165-175 |
サッポロビール旧製麦工場(開拓使麦酒記念館)の遺構 | 遠藤明久 著 | 176-185 |
北海道における馬鈴薯澱粉製造技術の変遷 | 中原為雄 著 | 186-203 |
明治期の現役水車と発電機 | 北野進 著 | 204-220 |
旧八百津発電所(八百津町郷土館) | 加藤博雄 著 | 221-238 |
群馬県の発電所遺跡 | 原田雅純 著 | 239-245 |
間藤水力発電所の遺跡について | 本間尚雄 著 | 246-255 |
烏帽子島灯台(明治八年)の調査 | 大槻貞一 著 | 256-271 |
バス車両技術の発達と保存の実態 | 大島登志彦 著 | 272-285 |
江戸時代の刻みタバコ製造機械について | 奥田雅瑞 著 | 286-300 |
ポンピングパワー | 今井寛 著 | 301-311 |
わが国における風車灌漑 | 中島峰広 著 | 312-331 |
伸線業発祥の地「枚岡」と水車 | 出水力 著 | 332-344 |
足利における水車撚糸業・撚糸水車の遺跡 | 日下部高明 著 | 345-362 |
在来型水車に関する研究 | 前田清志 著 | 363-375 |
化学工業の発達と産業遺産 | 金子六郎 著 | 376-390 |
初期綿紡績工場の遺跡 | 内田星美 著 | 391-405 |
紙・パルプの産業遺産 | 片切勝 著 | 406-417 |
和紙の用具に語らせたい | 久米康生 著 | 418-429 |
「だるま窯」の研究 | 中村隆 著 | 430-445 |
古い耐火煉瓦とその評価 | 竹内清和 著 | 446-455 |
はぎ舟の製作技術 | 玉置正美 著 | 456-465 |
産業考古学と博物館 | 種田明 著 | 466-476 |
北海道開拓の村と産業考古学 | 丹治輝一 著 | 477-489 |
鋳物技術の史的変遷と枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館 | 石野亨 著 | 490-504 |
初期工作機械の保存と復元 | 鈴木昭 著 | 505-516 |
産業 ランキング
産業のランキングをご紹介します産業 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む