収録作品一覧
鎌倉時代語研究 第23輯 小林芳規博士古希記念并終刊記念特輯号
- 鎌倉時代語研究会(編)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
「水尾点」を巡つて | 築島裕 著 | 39-52 |
形容詞「いか(厳)し」の消長 | 坂詰力治 著 | 53-72 |
『古事記』カガナベテ再考 | 山口佳紀 著 | 73-88 |
「さざえ」考 | 宮沢俊雅 著 | 89-113 |
子音韻尾の音仮名について | 沖森卓也 著 | 114-129 |
大東急記念文庫蔵続華厳経略疏刊定記巻第五の訓点について | 月本雅幸 著 | 130-140 |
明恵関係聞書類としての『観智記』鎌倉時代中期写本の基礎的研究 | 土井光祐 著 | 141-164 |
高山寺蔵「聖教目録禅浄房灌頂」に記載された聖教について | 徳永良次 著 | 165-191 |
漢文文書に於ける助詞の仮名表記の変遷 | 矢田勉 著 | 192-210 |
漢語「不合」の語史について | 山内洋一郎 著 | 211-220 |
五音節名詞の東京方言アクセント | 柳田征司 著 | 221-235 |
病と風 | 東辻保和 著 | 236-249 |
漢音の声母識別声点資料について | 沼本克明 著 | 250-265 |
「器量」と「器用」 | 来田隆 著 | 266-286 |
上代における助数詞の古層と新層 | 三保忠夫 著 | 287-308 |
中世地方文書における文字詞 | 菅原範夫 著 | 309-323 |
藤原定家自筆『拾遺愚草』における和語表記の漢字 | 村田正英 著 | 324-340 |
西方指南抄の漢文訓読語について | 金子彰 著 | 341-356 |
鎌倉時代における胎蔵儀軌の訓読について | 松本光隆 著 | 357-375 |
和化漢文における否定辞を伴う「サキ」について | 鈴木恵 著 | 376-404 |
古記録における「漸」と「漸漸」の意味・用法について | 原卓志 著 | 405-426 |
中古・中世における「たよりなし」「びんなし」「ふびんなり」 | 田中雅和 著 | 427-447 |
字音直読資料としての高山寺蔵寛喜元年識語本新訳華厳経 | 榎木久薫 著 | 448-465 |
類聚名義抄における史記の訓の採録について | 山本秀人 著 | 466-491 |
鎌倉時代における舌内入声音の諸相 | 佐々木勇 著 | 492-511 |
奈良国立博物館蔵『雑筆集』五巻と高山寺本表白集 | 山本真吾 著 | 512-544 |
鎌倉時代前期の古文書に見られる「所詮」の用法について | 西村浩子 著 | 545-567 |
東大寺図書館蔵『法華経品釈』〈113・260・1〉解題並びに翻刻・影印 上 | 石井行雄 著 | 568-605 |
平安・鎌倉時代における「和ス」の意味用法 | 柚木靖史 著 | 606-621 |
「謳歌」の意味について | 奕竹民 著 | 622-640 |
中世における動詞句の変遷に関する一考察 | 青木毅 著 | 641-661 |
興聖寺一切経における訓点資料について | 宇都宮啓吾 著 | 662-690 |
図書寮本『類聚名義抄』と観智院本『類聚名義抄』の記載内容の比較 | 田村夏紀 著 | 691-707 |
平安・鎌倉時代における「さわぐ」を構成要素とする複合動詞語彙 | 土居裕美子 著 | 708-723 |
冷泉家時雨亭文庫蔵書の仮名文における「オホ〜」表記について | 豊田尚子 著 | 724-740 |
『とはずがたり』の複合動詞 | 岡野幸夫 著 | 741-755 |
古代語における「来(く)」の一用法について | 古川俊雄 著 | 756-771 |
明月記における「欲」字の用法について | 連仲友 著 | 772-780 |
類義の熟字「比年」「頃年」「年来」について | 橋村勝明 著 | 781-799 |
醍醐寺蔵探要法花験記における動詞の使用について | 磯貝淳一 著 | 800-815 |
日本語における半濁音化をめぐる問題 | 浅田健太朗 著 | 816-835 |
中世における教行信証諸本間の訓読の異同 | 永松寛明 著 | 836-857 |
謡曲詞章における音便使用について | 早川陽子 著 | 858-874 |
日本語 ランキング
日本語のランキングをご紹介します日本語 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む