収録作品一覧
アビダルマ仏教とインド思想 加藤純章博士還暦記念論集
- 加藤純章博士還暦記念論集刊行会(編)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
アビダルマ仏教における三十七菩提分法の体をめぐって | 吉元信行 著 | 5-18 |
アビダルマ仏教における菩薩論 | 袴谷憲昭 著 | 19-34 |
有部の言語観 | 小谷信千代 著 | 35-50 |
『アビダルマのともしび』第1章界品翻訳研究 3 | 三友健容 著 | |
アビダルマ研究に関わるチベット文献からの二、三の情報 | 白館戒雲 著 | 71-82 |
業の因果における生果の功能 | 武田宏道 著 | 83-96 |
Tattvartha(真実義)における根見説と識見説について | 松濤泰雄 著 | 97-110 |
「五位七十五法」と「五位百法」 | 西村実則 著 | 111-128 |
有部論書における『阿毘曇心論』の位置 | 兵藤一夫 著 | 151-166 |
『成実論』の随眠論 | 福田琢 著 | 151-167 |
ヴァスバンドゥによる「識」理解 | 室寺義仁 著 | 167-180 |
チベット訳『有為無為決択』の正量部説と『律二十二明了論』 | 並川孝儀 著 | 181-194 |
パーリ上座部の縁起説 | 浪花宣明 著 | 195-208 |
後期シャンカラ派における部派仏教批判 | 村上真完 著 | 209-226 |
『法華経』と戒律 | 平川彰 著 | 227-236 |
善巧方便と智慧 | 川崎信定 著 | 237-250 |
『ブッダパーリタ中論註釈書』第十八章(「我と法との考察」)和訳 | 奥住毅 著 | 251-266 |
バヴィアの規定するMadhyamakaとその解釈をめぐって | 斎藤明 著 | 267-280 |
『現観荘厳論』における仏の一断面 | 谷口富士夫 著 | 281-292 |
ラトナーカラシャーンティの唯識思想 | 海野孝憲 著 | 293-308 |
無量寿経における本願の根本意趣 | 畝部俊英 著 | 309-326 |
註釈書としての〈大乗涅槃経〉 | 下田正弘 著 | 327-340 |
黒水城発見の『父母恩重経』(俄TK139〈略称黒39〉)について | 新井慧誉 著 | 341-358 |
Sirivipulakittijataka(ビルマ所伝とクメール所伝) | 田辺和子 著 | 359-372 |
解体されるマンダラ | 森雅秀 著 | 373-386 |
ヤマ神とユディシュティラ王子の問答 | 菱田邦男 著 | 387-404 |
正行の贈り物 | 奥田清明 著 | 405-418 |
アートマン認識の手段としてのヨーガ 2 | 遠藤康 著 | 419-432 |
クラ派の南の伝承におけるシュリー・チャクラの構造 | 島岩 著 | 433-444 |
ジャイナ教文献におけるJayanta Bhattaの引用断片 | 丸井浩 著 | 445-462 |
ヴィシュヌ信者と烙印 | 引田弘道 著 | 463-472 |
新ニヤーヤ学派ヴァースデーヴァの「遍充五定義」 1 | 和田寿弘 著 | 473-484 |
ラージャシェーカラとriti | 上村勝彦 著 | 485-498 |
カーリダーサ『王子の誕生』第二章和訳 | 立川武蔵 著 | 499-519 |
Ajatasatru,prince et roi,dans la Mahavibhasa | Hubert・Durt 著 | 520-530 |
Suresvara’s Vartika on Brhadaranyakopanisad 4・3 | Shoun・Hino 著 | 531-542 |
The Spitzer manuscript | Eli・Franco 著 | 543-562 |
Whether Buddhas arise or do not arise | Collett・Cox 著 | 563-580 |
Abhidharma and Jainism | Johannes・Bronkhorst 著 | 581-598 |
Considerations of the causal and noncausal Abhidharma lists of terms | Alex・Wayman 著 | 599-608 |
仏教 ランキング
仏教のランキングをご紹介します仏教 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
次に進む