収録作品一覧
中世文学の展開と仏教
- 山田 昭全(編)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
提婆達多の変貌 | 広田哲通 著 | 9-19 |
源氏物語と仏教 | 魚尾孝久 著 | 20-36 |
『梁塵秘抄』法文歌における仏伝の受容 | 鈴木治子 著 | 37-51 |
西行の西国行脚についての再検討 | 木内郁子 著 | 52-74 |
興福寺僧範玄について | 中村文 著 | 75-97 |
鑁也『露色随詠集』「月百首」注釈 | 室賀和子 著 | 98-118 |
『新勅撰集』釈教部巻頭巻軸歌と定家 | 森晴彦 著 | 119-139 |
越部禅尼消息論続貂 | 中川博夫 著 | 140-158 |
二つの宇都宮打聞 | 小林一彦 著 | 159-180 |
冷泉家流伊勢物語古注と為顕流との接点をめぐる一考察 | 林克則 著 | 181-217 |
『百人一首応永抄』小論 | 石神秀美 著 | 218-248 |
足利義尚良経影供考 | 佐々木孝浩 著 | 249-264 |
『法華百座聞書抄』の法談をめぐって | 田中徳定 著 | 265-287 |
『宝物集』の表現機構と仏教思想 | 大場朗 著 | 288-310 |
行基説話と縁起絵巻 | 米山孝子 著 | 311-328 |
真田宝物館蔵『祇園精舎』の意義 | 石川透 著 | 329-347 |
藤原成経の伝記研究 | 由井恭子 著 | 348-360 |
仮名本『曽我物語』と『孝養集』 | 山西明 著 | 361-378 |
近世初期における『太平記』の享受と出版 | 小秋元段 著 | 379-396 |
『北野天神縁起』と『天神講式』の作者圏 | 菅野扶美 著 | 397-425 |
解脱房貞慶と後鳥羽院 | ニールス・グュルベルク 著 | 426-451 |
栄海作『滅罪講式』 | 清水宥聖 著 | 452-475 |
柿本講式 | 山田昭全 著 | 476-518 |
古典文学・文学史・作家論 ランキング
古典文学・文学史・作家論のランキングをご紹介します古典文学・文学史・作家論 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む