収録作品一覧
国文学年次別論文集 近代2平成10(1998)年
- 学術文献刊行会(編集)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
漱石のさまざまな〈夕暮れ〉 | 平岡敏夫 著 | 10−19 |
夏目漱石参考文献目録 9 | 山本勝正 著 | 20−23 |
漱石の考え方 | 石川正一 著 | 24−27 |
漱石作品における周辺人物についての一考察 | 佐々木啓 著 | 28−33 |
漱石、もう一人の女性 | 小倉脩三 著 | 34−38 |
夏目漱石「幻影の盾」論 | 宮薗美佳 著 | 39−44 |
「琴のそら音」論 | 稲垣広和 著 | 45−50 |
『薤露行』論 | 笹田和子 著 | 51−59 |
漱石の『趣味の遺伝』 | 崔明淑 著 | 60−64 |
「趣味の遺伝」論 | 渥見秀夫 著 | 65−70 |
『漾虚集』世界の形成 承前 | 角田旅人 著 | 71−79 |
『漾虚集』と初期漱石の文学思想 1 | 中村泰行 著 | 758−779 |
『漾虚集』と初期漱石の文学思想 2 | 中村泰行 著 | 742−757 |
翻訳者との対話 | 徳永光展 著 | 736−741 |
『草枕』論 | 荻原桂子 著 | 80−85 |
夏目漱石『草枕』の〈非人情美学〉 | 武田充啓 著 | 86−91 |
〈非人情〉の世界を構築するもの | 笛木美佳 著 | 92−97 |
夏目漱石の非人情論と中国漢詩人への省顧 | 徳田進 著 | 98−102 |
『草枕』の〈美〉 | 中島佐和子 著 | 103−107 |
『坑夫』論 | 荻原桂子 著 | 108−112 |
ナチュラリストは〈外〉へ出る | 永野宏志 著 | 113−118 |
『二百十日』覚え書き | 佐々木亜紀子 著 | 119−127 |
『虞美人草』論 | 佐藤裕子 著 | 128−136 |
『虞美人草』論 | 荻原桂子 著 | 137−141 |
『夢十夜』の時間 | 佐竹寛也 著 | 142−146 |
『文鳥』について | 大竹雅則 著 | 147−153 |
『三四郎』論 | 金英順 著 | 153−160 |
画の寓意・画の象徴 | 李哲権 著 | 732−735 |
『それから』論 | 田中信子 著 | 161−166 |
「新しい男」の身体 | 生方智子 著 | 167−172 |
「それから」講読 4 | 坂本育雄 著 | 173−189 |
門 | 深津謙一郎 著 | 190−194 |
夏目漱石『行人』論 | 水川景三 著 | 195−203 |
『行人』・「塵労」論 | 王成 著 | 204−209 |
『行人』考察 | 曽我理恵 著 | 210−215 |
『こころ』・「大逆事件」・リアリズム 3 | 中村泰行 著 | 708−718 |
『こころ』・「大逆事件」・リアリズム 4 | 中村泰行 著 | 700−707 |
『心』論の前提 | 水川景三 著 | 216−223 |
「こころ」の私をめぐって | 金井二朗 著 | 224−228 |
文学における近代と反近代・その一面 | 佐藤泰正 著 | 229−235 |
『こゝろ』をめぐって | 八木良夫 著 | 236−242 |
単元「生と死をみつめて」について | 山本伸子 著 | 243−250 |
高校二年生が読んだ「こころ」 | 九野里信夫 著 | 251−257 |
漱石の東京 | 武田勝彦 著 | 258−280 |
夏目漱石『明暗』続編考 | 甲賢周 著 | 281−286 |
『明暗』論 | 佐藤裕子 著 | 287−297 |
明暗評釈 7 | 鳥井正晴 著 | 298−302 |
森鷗外の〈腰弁当〉時代 | 小林幸夫 著 | 303−320 |
鷗外文学とサンボリズム | 野村幸一郎 著 | 321−326 |
斎藤勝寿の漢詩「泛品海」と鷗外の雅号 | 清田文武 著 | 327−330 |
森鷗外「審美学」の研究 1 | 浜下昌宏 著 | 694−699 |
「歴史小説」の生成 | 上田渡 著 | 331−334 |
初稿「興津弥五右衛門の遺書」の位置 | 勝倉寿一 著 | 335−342 |
森鷗外の私生活と作品の世界 | 大星光史 著 | 343−356 |
森林太郎(鷗外)「ヰタ・セクスアリス」の「性欲」および「性」について論じます | 小峰慎也 著 | 357−367 |
森鷗外『青年』論 | 谷口佳代子 著 | 368−372 |
『椙原品』から『渋江抽斎』へ | 酒井敏 著 | 373−378 |
森鷗外「渋江抽斎」の魅力 | 永田友市 著 | 379−386 |
鷗外の『渋江抽斎』一考察 | 清水茂雄 著 | 387−395 |
循環する清浄 | 井上優 著 | 396−401 |
荷風文学に見る都市構造の反映 | 赤瀬雅子 著 | 682−693 |
響き合う古今東西 | 築田英隆 著 | 402−407 |
小品文の流行と帰朝作品集 | 岩見幸恵 著 | 408−417 |
『ふらんす物語』考 | 岩見幸恵 著 | 418−424 |
孤独な青年の死 | 永井博 著 | 425−431 |
谷崎潤一郎と芥川竜之介 | 藤村猛 著 | 432−437 |
谷崎研究雑録 | 細江光 著 | 438−464 |
『刺青』と二つの英語訳 | 宇佐美毅 著 | 465−470 |
谷崎潤一郎『少年』に関する一考察 | 阿部寿行 著 | 471−477 |
〈触れる〉身体の祝祭 | 小仲信孝 著 | 478−481 |
谷崎潤一郎『蘆刈』論 | 岡田基 著 | 482−493 |
『春琴抄』評釈 2−2 | 久保田修 著 | 494−498 |
谷崎潤一郎「人魚の嘆き」と「魔術師」 | 佐々木冬流 著 | 499−505 |
「痴人の愛」の構造 | 中谷元宣 著 | 506−511 |
女性の身体表現を『鍵』に読む | 塩崎文雄 著 | 512−516 |
阪神文学地図 5 | 岡田広一 著 | 672−681 |
谷崎潤一郎と「水の世界」 | 村井浩子 著 | 666−671 |
佐藤春夫の“ピノッキオ”関係資料 | 竹長吉正 著 | 517−528 |
女が女を演じる | 小平麻衣子 著 | 529−536 |
グルメの論理と小説の論理・岡本かの子「食魔」・矢田津世子「茶粥の記」 | 真銅正宏 著 | 537−547 |
寺田寅彦の留学日記 | 福田秀一 著 | 548−579 |
漱石と寅彦 3 | 沢英彦 著 | 580−608 |
二人の「とらひこ」をめぐって | 榊原忠彦 著 | 609−633 |
『一夜』論 | 崔明淑 著 | 634−638 |
『琴のそら音』論 | 崔明淑 著 | 639−645 |
『こころ』・「大逆事件」・リアリズム 2 | 中村泰行 著 | 718−731 |
森鷗外「佐橋甚五郎」私論 | 勝倉寿一 著 | 646−654 |
『ひかげの花』論 | 板垣公一 著 | 655−665 |
古典文学・文学史・作家論 ランキング
古典文学・文学史・作家論のランキングをご紹介します古典文学・文学史・作家論 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む