収録作品一覧
国文学年次別論文集 近代4平成10(1998)年
- 学術文献刊行会(編集)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
現代小説に見る成熟とジェンダー | 小倉斉 著 | 10-25 |
田村泰次郎著書目録草稿 | 青柳達雄 著 | 26-40 |
「富岳百景」論 | 渥見秀夫 著 | 41-44 |
『駈込み訴へ』論 | 崔明淑 著 | 45-51 |
太宰治「走れメロス」の表現と教材性 | 菅野圭昭 著 | 52-62 |
無限の郷愁 | 祝振媛 著 | 63-67 |
太宰治「義理」論 | 木村小夜 著 | 68-77 |
〈自意識〉の時代の終焉と新しい家の創始 | 永井博 著 | 78-82 |
太宰治・『満願』の意味 | 永藤武 著 | 83-90 |
大岡昇平『出征』の文体 | 佐藤洋一 著 | 91-99 |
『死霊』漫遊記 2 | 芳沢鶴彦 著 | 100-102 |
教材としての『桜島』 | 関谷一郎 著 | 103-107 |
『不連続殺人事件』のトリックとロジック | 鬼頭七美 著 | 108-112 |
安吾解読 | 山田晃 著 | 113-120 |
戦後文学試論 1 | 尾西康充 著 | 121-125 |
訪れる者たち 1 | 大野真 著 | 126-133 |
共震の譜 | 大野真 著 | 134-142 |
ふたつのニーチェ受容 | 林進 著 | 143-164 |
三島由紀夫『潮騒』考 | 花崎育代 著 | 165-169 |
三島由紀夫『金閣寺』の世界 3 | 竹原崇雄 著 | 170-185 |
〈父〉の教育理念 | 小田島本有 著 | 186-191 |
「鏡子の家」論 | 井上隆史 著 | 192-216 |
三島由紀夫「宴のあと」論 | 小林和子 著 | 217-222 |
武田泰淳と山下現有 | 長田真紀 著 | 223-227 |
円地文子とフェミニズム | 梅本順子 著 | 754-762 |
遠藤周作『海と毒薬』論 2 | 大田正紀 著 | 228-235 |
遠藤周作『イエスの生涯』〈事実〉と〈真実〉の間 | 川島秀一 著 | 236-242 |
安部公房・無常体験の文学 | 美濃部重克 著 | 243-253 |
『砂の女』の位相 2 | 小林治 著 | 254-259 |
『箱男』論 2 | 田中裕之 著 | 260-274 |
大江健三郎と志賀直哉もしくは私小説 | 一条孝夫 著 | 275-282 |
現代社会と第二次世界大戦 | 松岡直美 著 | 746-753 |
三浦哲郎初期恋愛小説論 | 近藤洋子 著 | 283-290 |
丸岡明論 | 池内輝雄 著 | 291-299 |
小川国夫作品の身体表現 | 芋生裕信 著 | 300-305 |
辻邦生『銀杏散りやまず』論 | 三木サニア 著 | 306-311 |
辻邦生のパリ滞在 3 | 佐々木涇 著 | 742-745 |
辻邦生のパリ滞在 4 | 佐々木涇 著 | 738-741 |
辻邦生のパリ滞在 5 | 佐々木涇 著 | 733-737 |
三浦綾子氏の評伝的作品における一人称談話構成の採用について | 岡崎和夫 著 | 312-320 |
三浦綾子の自伝小説 | 上出恵子 著 | 321-326 |
三浦綾子『雪のアルバム』とシモーヌ・ヴェイユ | 森下辰衛 著 | 327-333 |
宮内勝典と池沢夏樹 | 下野孝文 著 | 334-340 |
村上春樹・音楽が語る『1973年のピンボール』の世界 | 野松循子 著 | 341-350 |
吉本ばなな『哀しい予感』論 | 木股知史 著 | 351-357 |
三枚の「天の布」をめぐって | 谷本誠剛 著 | 717-732 |
児童文学の演劇的成立について 1 | 谷本誠剛 著 | 695-716 |
コミックメディア論試稿 | 小菅健一 著 | 358-365 |
「児童文化」における演習指導の試み | 前川貞子 著 | 692-694 |
絵本「ちびくろサンボ」に対する意識調査と「読み聞かせ」についての研究 1 | 平岩定法 著 | 686-691 |
油屋熊八と別府お伽倶楽部 | 堀田穣 著 | 366-375 |
「戦時下における児童文化」について 3 | 熊木哲 著 | 376-383 |
鈴木三重吉「赤い鳥」綴方成立史の研究 | 岡屋昭雄 著 | 384-393 |
生存苦の寂寞 | 重松恵子 著 | 394-404 |
失われた愛を求めて 1 | 北吉郎 著 | 405-413 |
失われた愛を求めて 2 | 北吉郎 著 | 414-420 |
宮沢賢治論 | 岡屋昭雄 著 | 421-427 |
銀河鉄道の夜 | 武田秀美 著 | 428-435 |
「オツベルと象」小論 | 井上寿彦 著 | 436-447 |
「セロ弾きのゴーシュ」における音楽的陶冶の諸相 | 中地雅之 著 | 675-685 |
戦時体制下における上沢謙二の作品 | 服部裕子 著 | 668-674 |
壺井栄論 12 | 鷺只雄 著 | 448-465 |
『女学雑誌』にみる女性執筆者たちの人間形成 2 | 早野喜久江 著 | 466-480 |
福沢諭吉『文明論之概略』第十章における「自国の独立」の論じ方 | 平井一弘 著 | 653-667 |
中村正直における明治国民の資質の問題 | 小川澄江 著 | 481-496 |
日本に於ける唯美主義移入考 | 清水義和 著 | 632-652 |
忍月の民友社時代 | 千葉真郎 著 | 497-509 |
綱島梁川について | 綱沢満昭 著 | 510-515 |
『文学論』の前提 1 | 上田正行 著 | 516-520 |
西田幾多郎の文芸論 | 池谷敏忠 著 | 624-631 |
保田与重郎の習作「芭蕉襍俎」 | 渡辺和靖 著 | 617-623 |
山室静 | 猪俣貞敏 著 | 521-528 |
村松剛の批評の世界 | 毛利順男 著 | 529-546 |
風景写真の文学性 | 麻生健人 著 | 613-616 |
寺山修司『書を捨てよ町へ出よう』のメディア横断 | 守安敏久 著 | 547-556 |
小津安二郎と三重 2 | 藤田明 著 | 557-611 |
黒沢明の『羅生門』について 1 | 河野富士夫 著 | 605-612 |
黒沢明の『羅生門』について | 河野富士夫 著 | 596-604 |
黒沢明監督作品『天国と地獄』を読む | 沼田純子 著 | 563-570 |
戦後女性文学の変容 | 与那覇恵子 著 | 571-577 |
評伝「青鞜の人・遠藤清子」 | 尾形明子 著 | 578-595 |
古典文学・文学史・作家論 ランキング
古典文学・文学史・作家論のランキングをご紹介します古典文学・文学史・作家論 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む