収録作品一覧
国文学年次別論文集 近代5平成10(1998)年
- 学術文献刊行会(編集)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
詩誌「エクリバン」細目 | 飛高隆夫 著 | 9−15 |
詩雑誌「×」細目 | 杉浦静 著 | 16−22 |
新たなる「日常」の出現 | 平居謙 著 | 23−29 |
象徴詩に於ける芭蕉の受容 | 中島洋一 著 | 30−39 |
賢治と『万葉集』 | 下西善三郎 著 | 40−44 |
近代詩・短歌・唱歌・流行歌の複合動詞による韻文的語彙 | 神谷かをる 著 | 45−49 |
漱石漢詩から見たその人と文学の諸相 | 祝振媛 著 | 50−57 |
『香崖詩鈔』をめぐって | 諸井耕二 著 | 58−73 |
ある詩的交響 | 清水均 著 | 74−84 |
『罪と罰』と北村透谷 | 竹田日出夫 著 | 85−88 |
校本「透谷抒情詩歌集」 2 | 橋詰静子 著 | 89−113 |
社会参加の詩人達 1 | 権藤南海子 著 | 704−714 |
野口米次郎のロンドン 5 | 和田桂子 著 | 693−703 |
有島武郎の詩と詩論 | 宮野光男 著 | 114−118 |
民衆詩派の詩人・白鳥省吾「土の精神」考 | 千葉貢 著 | 119−128 |
民衆詩派の詩人・白鳥省吾「土の芸術」考 | 千葉貢 著 | 129−138 |
流動する概念 | 勝田和学 著 | 139−155 |
朔太郎の〈虎〉 | 嶋岡晨 著 | 156−158 |
ひびきの美学 | 安智史 著 | 159−165 |
萩原朔太郎・「浄罪詩篇」期再考 上 | 野呂芳信 著 | 166−173 |
暮鳥と夕暮・詩魂の交流 | 久留原昌宏 著 | 174−180 |
光太郎の詩二篇 | 安藤靖彦 著 | 181−190 |
宮沢賢治の手ざわり | 信時哲郎 著 | 191−196 |
宮沢賢治と内村鑑三 | 新保祐司 著 | 197−209 |
〈冬のスケッチ〉散佚稿・《文語詩稿》への過程から迫る試み | 島田隆輔 著 | 210−214 |
滝口修造の言葉と物 | 東典幸 著 | 215−220 |
三好達治の鷗の詩を読む | 飛高隆夫 著 | 221−226 |
詩の「音楽性」における一考察 | 疋田雅昭 著 | 227−233 |
中原中也・一九二七年 | 坂根俊英 著 | 234−241 |
中原中也論 | 坂根俊英 著 | 242−249 |
立原道造論 | 福田委千代 著 | 250−255 |
田中冬二書付け | 村上隆彦 著 | 256−267 |
田中冬二詩集『青い夜道』私註 10 | 村上隆彦 著 | 268−277 |
茨木のり子の詩と資質 | 奥山尊代 著 | 278−296 |
最近の短歌作品に見るカタカナ表記 | 塩野崎宏 著 | 686−692 |
武島羽衣における俗謡の摂取 | 九里順子 著 | 297−308 |
武島羽衣における雅語の受容 | 九里順子 著 | 309−330 |
愁人与謝野寛 | 加藤孝男 著 | 331−336 |
吉井勇『酒ほがひ』の美的世界 | 吉沢慎吾 著 | 337−352 |
吉井勇論 2 | 鷺只雄 著 | 353−368 |
〈資料紹介〉伊藤左千夫作「真間の手古奈」と左千夫旧蔵、筆者不詳「俳人一茶」 | 貞光威 著 | 369−383 |
前田夕暮と立原道造 | 山田吉郎 著 | 384−389 |
故郷と都市 | 伊藤淑人 著 | 390−398 |
啄木短歌の音楽性 | 大西好弘 著 | 399−409 |
啄木の作品とワーグナー | 大西好弘 著 | 410−419 |
島木赤彦における芭蕉受容 | 宮川康雄 著 | 420−428 |
『つきかげ』論 | 安森敏隆 著 | 429−437 |
窪田空穂の挽歌 3 | 西村真一 著 | 438−451 |
近代短歌における「顔」 | 西村真一 著 | 452−460 |
心象スケッチへの道 1 | 森茂起 著 | 461−470 |
佐藤佐太郎の蘇軾の嶺海詩への欣慕 | 加藤国安 著 | 471−477 |
父の山麓への旅 | 山田吉郎 著 | 478−485 |
前衛歌人の誕生 | 島内景二 著 | 486−505 |
前衛「冬の時代」の歌人たち | 島内景二 著 | 506−518 |
晩年、郷土への回帰 | 青木彬樹 著 | 519−525 |
寺山修司−短歌的映像・映像的短歌 | 栗坪良樹 著 | 526−551 |
中城ふみ子論・現代女流歌人論 1 | 千葉千鶴子 著 | 552−557 |
季語の必要性と現代の季感 | 大輪靖宏 著 | 558−568 |
現代俳句が写生を越えるとき | 醍醐隆寳 著 | 569−571 |
子規の「俳句分類」作業の契機 | 柴田奈美 著 | 572−580 |
子規の自立 | 米田利昭 著 | 581−588 |
高浜虚子の「芋水車」の句について | 斉藤英雄 著 | 589−602 |
回覧雑誌『無声』について | 小谷信行 著 | 603−609 |
郷愁の詩魂 | 生越達美 著 | 610−626 |
シベリヤの陽は寒かりき | 阿部誠文 著 | 627−634 |
成田昭男あるいは《負の情念》 | 柳田寛 著 | 635−639 |
中村汀女『紅白梅』論 | 今村潤子 著 | 640−646 |
天の河原に櫛梳り | 前川博 著 | 647−655 |
唱歌と現代文学 3 | 若井勲夫 著 | 656−662 |
近代詩の用字法 | 柏木成章 著 | 663−671 |
山口誓子来翰集・西東三鬼 2 | 堀信夫 著 | 672−679 |
ダイヤグラムが変わるとき | 都築賢一 著 | 680−685 |
古典文学・文学史・作家論 ランキング
古典文学・文学史・作家論のランキングをご紹介します古典文学・文学史・作家論 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む