収録作品一覧
インタラクティブシステムとソフトウェア 8 日本ソフトウェア科学会WISS 2000 (レクチャーノート/ソフトウェア学)
- 暦本 純一(編)/ 武市 正人(編集委員)/ 米澤 明憲(編集委員)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
Protractor:機能の可視化に注目した両手操作可能な図形描画システム | 中村聡史 ほか著 | 1-6 |
ToolStone:多様な物理操作を可能にする入力デバイス | 暦本純一 著 | 7-12 |
ファジィスプライン曲線の分割処理に基づく書描弁別法の提案 | 豊原純平 著 | 13-18 |
時間構造を有する行動記述系とその会話システムへの適用 | 坂本彰司 ほか著 | 19-26 |
時空間メール | 上田宏高 ほか著 | 27-32 |
オンラインコミュニケーションを用いた効果的なプレゼンテーションシステム | 藤松信也 著 | 33-38 |
ChatScape:画像と文字で日常を記録するコミュニケーションシステム | 綾塚祐二 ほか著 | 39-44 |
「超・印象」を与える動作の創発 | 星野聖 ほか著 | 45-50 |
オブジェクト指向型テレイグジスタンスによるロボティックユーザインタフェース | 関口大陸 ほか著 | 51-56 |
移動速度に応じた自動ズーミングによる効率的ナビゲーション | 五十嵐健夫 著 | 57-66 |
情報視覚化におけるDistortion—oriented技術のデータベースインデックスへの適用 | 中西泰人 著 | 67-72 |
納豆ビューの技術を用いた表計算ソフトウェアの視覚化 | 塩沢秀和 著 | 73-78 |
演算部品の連結を用いたデータベース可視化の定義 | 杉淵剛史 著 | 79-84 |
データ構造の視覚的カスタマイズとプログラム実行の視覚化 | 小川徹 著 | 85-90 |
Chorus:モジュール機構を備えた幾何制約解消系 | 細部博史 著 | 91-100 |
ハイパーギャラリー:仮想展示空間と実展示空間を融合したデジタルミュージアムのための展示情報空間 | 越塚登 ほか著 | 101-110 |
Digital Reminder:ユーザの視点からの実世界指向データベースの構築とそのインタフェース | 吉田将志 著 | 111-116 |
コミュニケーションツールのための簡易型ARシステム | 椎尾一郎 著 | 117-124 |
Wearable Key:触ることで個人化されるユビキタスコンピュータ環境 | 松下伸行 ほか著 | 125-130 |
カメラで読みとる赤外線タグとその応用 | 青木恒 著 | 131-136 |
IMPACT:視線情報の再利用に基づくブラウジング支援法 | 大野健彦 著 | 137-146 |
ヒトの視覚特性に基づく時系列画像中の注視物体追跡 | 小渡悟 著 | 147-152 |
音声補完:音声入力インタフェースへの新しいモダリティの導入 | 後藤真孝 ほか著 | 153-162 |
継承関係の可聴化 | 大沢範高 著 | 163-168 |
情報探索のための動的ラベルサンプリングの設計と実装 | 舘村純一 著 | 169-178 |
社会的情報組織化を用いたWWWデザイン画像ナビゲーションシステム | 鈴木啓介 著 | 179-184 |
Cinema City:視覚情報と音情報を利用した多次元データのブラウジング検索システム | 藤井崇志 ほか著 | 185-190 |
検索と例情報を活用した情報管理手法Q—Pocket | 増井俊之 著 | 191-196 |
Web遷移図を用いたWebアプリケーション生成系 | 鈴木徹也 ほか著 | 197-200 |
TextExtractor:Webブラウザ上での操作履歴を用いたテキスト部分抽出 | 土方嘉徳 著 | 201-206 |
音声とシナリオ記述を用いた動画閲覧時間短縮のための一考察 | 青柳滋己 ほか著 | 207-208 |
インターネットラジオプレイヤの提案 | 荒川健介 ほか著 | 209-210 |
視覚障害者のためのWeb Contents Transcoding System 1 | 浅川智恵子 ほか著 | 211-212 |
視覚障害者のためのWeb Contents Transcoding System 2 | 高木啓伸 ほか著 | 213-214 |
机型実世界指向システムにおける両手による直接操作の評価 | 陳欣蕾 ほか著 | 215-216 |
Programming by Demonstrationにおける操作列の分割 | 服部隆志 著 | 217-218 |
漢字の多義性を利用した二次元メニュー選択手法の提案 | 樋口三郎 著 | 219-220 |
SpaceTagを利用したチャットシステム:PetAvatar | 伊藤佑輔 ほか著 | 221-222 |
ユーザの視線方向の実時間計測とそのデスクトップ作業への応用 | 北島光太郎 ほか著 | 223-224 |
Javaと相互呼出し可能な対話型オブジェクトシステム | 窪田貴志 ほか著 | 225-226 |
話題と関心の類似性に基づくコミュニケーション支援 | 倉林則之 著 | 227-228 |
実画像からの高精細3次元画像モデル作成法 | 栗原聡 ほか著 | 229-230 |
inlineLink:文書挿入型リンク機能を用いたハイパーテキスト閲覧 | 三浦元喜 ほか著 | 231-232 |
社会的類似度と内容の類似度を利用した映画情報の視覚的ブラウジング | 村田雄貴 著 | 233-234 |
HTTPによるオープンなサイバースペースの実現 | 中尾太郎 ほか著 | 235-236 |
電子ペットを用いた対話型心拍トレーニング支援システム | 大野彩子 ほか著 | 237-238 |
AR Browser:Webページに対するマルチメディアActive Reading | 大友亮 ほか著 | 239-240 |
PCベースの記録可能な複合現実感環境の実現を目指して | 瀬川真智子 著 | 241-242 |
FAXを用いたWWW上のデータベースの構築と利用 | 瀬川典久 ほか著 | 243-244 |
プログラム実行履歴情報を用いたソースコード読解支援システム | 首藤達生 著 | 245-246 |
E2board:ゲームおよびグループ活動支援のための電子的にエンハンスされたボード | 杉本雅則 ほか著 | 247-248 |
実操作を伴うユーザとの対話による入力機器のデザイン | 竹之内博史 著 | 249-250 |
巡視点検映像データベースのための照度補正および設備識別用マーカ | 堤富士雄 著 | 251-252 |
オフライン紙ユーザインタフェースのための例による図形認識プログラミング | 山下大輔 ほか著 | 253-254 |
TapWorld:靴型インタフェースを用いた遠隔コミュニケーション | 吉川貴 著 | 255-256 |
見えログ:情報視覚化とテキストマイニングを用いたログ情報ブラウザ | 高田哲司 著 | 257-258 |
システム開発・設計 ランキング
システム開発・設計のランキングをご紹介しますシステム開発・設計 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
次に進む