収録作品一覧
英語・英米文学のエートスとパトス 杉本竜太郎教授古稀記念論文集
- 杉本竜太郎教授古稀記念論文集刊行委員会(編)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
シェイクスピアとイコノロジー | 今西雅章 著 | |
タイタス・アンドロニカス | 小山雅子 著 | |
悲劇の王の物語 | 李春美 著 | |
愛の変容 | 西條敦子 著 | |
サー・ジョン・フォールスタフ再訪 | 鳥井清 著 | |
ベン・ジョンソンと詩作の「技術」 | 山田由美子 著 | |
法の多義性 | 吉田幸子 著 | |
ダンの詩にみる内面のイメージの複雑さ | 岸本吉孝 著 | |
窓ガラスに彫った僕の名前によせて | 西山良雄 著 | |
ジョン・ダンの「恍惚」にみる多義性について | 赤木邦雄 著 | |
最後のパンフレットが語るマーヴェル | 吉村伸夫 著 | |
王政復古喜劇と知的職業人 | 山田利秋 著 | |
『失楽園』への永遠なる序章 | 円月勝博 著 | |
叙事詩における中立的存在 | 大日向幻 著 | |
Pamela2におけるMrs・Bの家族形成 | 仙葉豊 著 | |
「心の旅人」に取り込まれた二重の循環構造 | 中山文 著 | |
コウルリッジの詩における「語り」の問題 | 内田宮子 著 | |
〈プレエコロジカルテキスト〉としての『北欧便り』 | 安達みち代 著 | |
ゴシック・ロマンスにおける監禁と旅 | 樋口欣三 著 | |
コミュニケーションを〈読む〉 | 惣谷美智子 著 | |
『説得』における多重のパラドックス | 住屋和子 著 | |
『せちがらい世の中』に見られる対比 | 三ツ星堅三 著 | |
内観と創造のダイナミズム | 清水伊津代 著 | |
E・ブロンテ,E・ディキンスン比較論考 | 古川隆夫 著 | |
変形作品と20世紀末の『嵐が丘』の評価 | 内田能嗣 著 | |
ヒースクリフの告白 | 久野幸子 著 | |
エミリ・ブロンテの最初の詩と『嵐が丘』 | 山本紀美子 著 | |
エミリ・ブロンテの詩第191編について | 久野晋良 著 | |
エミリ・ブロンテの抒情詩における自然と彼女の理想の世界 | 佐々木理奈 著 | |
『ワイルドフェル・ホールの住人』の新しいゴシシズム | 井上澄子 著 | |
ギャスケルの「クロウリー城」 | 中村祥子 著 | |
アダム・ビード | 前田淑江 著 | |
『ロモラ』再考 | 津田聖子 著 | |
トマス・ハーディとジョン・キーツ | 小椋弘子 著 | |
トマス・ハーディの西洋と谷崎潤一郎の日本 | 津田香織 著 | |
トマス・ハーディと産業 | 上山泰 著 | |
アーノルドの批評 | 玉井【アキラ】 著 | |
キャサリン・マンスフィールドの浮遊性 | 正木建治 著 | |
『鳥とけものと花』における一考察 | 朝日千尺 著 | |
『チャタレー夫人に恋人』における‘tenderness’とコニーの自己解放 | 太田真理 著 | |
声とペルソナ | 荒木映子 著 | |
マイケル・ロングリィの詩についての一考察 | 風呂本武敏 著 | |
島に生きた人びと | 佐野哲郎 著 | |
ジェイン・グレイの内的分裂 | 石田依子 著 | |
杖のゆくえ | 水野真理 著 | |
生死における「現」と「幻」の相克 | 大塚裕晤 著 | |
埋葬の旅 | 鴨川卓博 著 | |
『陽はまた昇る』における登場人物の距離感 | 中村光輝 著 | |
自己肯定の苦悩 | 弘田順一 著 | |
人間の尊厳の証 | 要弘 著 | |
値しなくてもいいところ | 飯沼万里子 著 | |
フラナリー・オコナーの特異なヴィジョン | 小元洋子 著 | |
個,人種問題,そしてフェミニズム | 山本哲 著 | |
『土佐日記』に於けるパロディー | 佐藤美弥子 著 | |
『細雪』覚え書き | 森晴秀 著 | |
子供の日常の言語使用と文法意識 | 中田康行 著 | |
空襲・悪夢・一つの原体験 | 杉本竜太郎 著 |
英米 ランキング
英米のランキングをご紹介します英米 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む