収録作品一覧
日本史学年次別論文集 近現代1−1998年
- 学術文献刊行会(編集)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
明治維新 | 佐々木寛司 著 | 9−13 |
幕末文久期の中央政局と越前藩 | 高木不二 著 | 14−37 |
福井藩にみる「文武学校」の展開過程 | 熊沢恵里子 著 | 38−46 |
明治初期山口藩の宗教政策 | 木京睦人 著 | 47−53 |
郷備金の研究覚書 続 | 前田信孝 著 | 68−85 |
太政官三院制下の右院に関する基礎的考察 | 中川寿之 著 | 86−102 |
元老院の構成員について | 重岡伸泰 著 | 103−124 |
陸奥宗光と元老院 | 上野隆生 著 | 783−799 |
明治政権初期の西欧化施策 | 伊藤弥彦 著 | 125−142 |
会津地方民権結社・政党の結成 | 松崎稔 著 | 143−153 |
東北自由党・岩手の自由民権「憲法見込案」考 | 名須川溢男 著 | 154−166 |
板垣退助岐阜遭難事件に対する諸政治勢力の対応 | 福井淳 著 | 167−176 |
後藤新平・衛生国家思想の国際的契機 | 尾崎耕司 著 | 177−182 |
第一回総選挙後の政治情勢 | 原田敬一 著 | 183−195 |
第一議会における山田法相の辞職と復職 | 新井勉 著 | 196−217 |
木戸孝允覚書 | 長井純市 著 | 218−231 |
「府県史料」の性格・構成とその編纂作業 | 太田富康 著 | 232−252 |
「京都策」考 | 小林丈広 著 | 253−261 |
明治初期地方制度の整備と額田県布達 | 下村寿子 著 | 262−276 |
明治二十年代中頃の沖縄県地方制度改革の胎動 | 福岡且洋 著 | 277−296 |
大阪市の不良住宅地区改良事業について | 佐賀朝 著 | 297−322 |
一九二〇年代愛知県における地方自治改革 | 山田公平 著 | 323−345 |
犬養総裁時代における政友会の党内派閥 | 奥健太郎 著 | 346−362 |
昭和戦中期における在野国家主義団体の取り締まりに関する一考察 | 野崎義幸 著 | 363−366 |
国家総動員機関設置論 | 河原円 著 | 772−782 |
第一回昭和天皇・マッカーサー会見と吉田茂 | 柴田紳一 著 | 367−388 |
間接統治下における失業保険制度の制定過程 | 樋口隆正 著 | 389−338 |
郷備金の研究覚書 | 前田信孝 著 | 54−67 |
清浦内閣と第二次護憲運動 | 松本洋幸 著 | 339−401 |
日本地主制の展開に関する若干の論点 | 大栗行昭 著 | 402−406 |
日本地主制史研究の問題点と課題 | 庄司俊作 著 | 407−413 |
近代日本地主制・地主的土地所有に関する回顧と展望 | 坂根嘉弘 著 | 414−416 |
地方銀行と鉄道企業の関係 | 麻島昭一 著 | 750−771 |
「銀行帳簿」と鉄道 | 麻島昭一 著 | 417−425 |
日本勧業銀行大阪支店と農工銀行 | 植田欣次 著 | 740−749 |
地方金融の再編と地域利害 | 白鳥圭志 著 | 731−739 |
戦後日本のメインバンク・システムとコーポレート・ガバナンス | 日高千景 著 | 716−730 |
渋沢栄一と田口卯吉の対立 | 坂本慎一 著 | 706−715 |
明治期の企業家豊永長吉の事業活動に関する一考察 | 畠中茂朗 著 | 426−431 |
日本における“地域工業化”と投資活動 | 谷本雅之 著 | 432−445 |
明治期における「羽前エキストラ」生糸生産の展開 | 伊田吉春 著 | 446−453 |
戦間期福井県における機業経営 | 白木沢旭児 著 | 454−468 |
戦前期人絹織物業の市場構造と統制 | 白木沢旭児 著 | 469−483 |
戦時経済統制下における紡績企業の経営 | 渡辺純子 著 | 690−705 |
組合製糸石西社の解散 上 | 大庭良美 著 | 484−491 |
組合製糸石西社の解散 下 | 大庭良美 著 | 492−501 |
合成繊維工業の歴史的地位 | 木村隆俊 著 | 679−689 |
戦前期重化学工業化における日本造船業 | 堅田義明 著 | 674−678 |
戦後日本における専門部品メーカーの発展 | 中島裕喜 著 | 502−515 |
明治中期における長野県の道路建設 | 北原聡 著 | 661−672 |
明治中期における近江・若狭越前連絡鉄道敷設計画の挫折と鉄道投機 | 小川功 著 | 516−542 |
近代における和歌山県の交通変革と紀州航路の輸送力・運賃について | 角克明 著 | 650−660 |
総合商社発生論の再検討 | 橋本寿朗 著 | 635−648 |
桐生輸出織物と買次商 | 亀田光三 著 | 543−551 |
明治期における地域的米穀流通 | 小岩信竹 著 | 552−562 |
大正期における北海道への白米移出について | 小岩信竹 著 | 563−571 |
金輸出再禁止後の高成長商品と日本経済 | 富永憲生 著 | 628−634 |
戦後中央卸売市場の復活と青果物卸売市場会社 | 老川慶喜 著 | 614−627 |
大正・昭和初期神奈川県における園芸農業の発展 | 原田敏治 著 | 602−613 |
「大正10年小作慣行調査」の実態分析 1 | 小山幸伸 著 | 579−601 |
仙台市域における戦後の農地開拓 | 富樫千之 著 | 572−578 |
日本史 ランキング
日本史のランキングをご紹介します日本史 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む