収録作品一覧
徳田秋聲全集 第20巻
- 徳田 秋聲(著)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
歌舞伎座を見て | 3−5 | |
一日一信 | 6 | |
一月の創作壇 | 6 | |
新年の小説から | 7−9 | |
二月の作品 | 10−12 | |
一日一信 | 13 | |
屋上屋語 | 13−14 | |
一日一信 | 15 | |
帝国劇場四月劇合評 | 15 | |
一日一信 | 16 | |
一日一信 | 16 | |
一日一信 | 17 | |
一日一信 | 17 | |
帝国劇場七月劇合評 | 17 | |
歌舞伎座の七月 | 18−21 | |
海よりも山 | 22 | |
帝国劇場八月劇合評 | 23 | |
一日一信 | 24 | |
一日一信 | 24 | |
一日一信 | 24 | |
女の姿 | 24−36 | |
「太功記」其他 | 37 | |
読後感 | 38−39 | |
一日一信 | 40 | |
市川団蔵 | 41 | |
「爛」と「あらくれ」のモデル | 41−42 | |
十月の帝劇合評 | 43 | |
一日一信 | 44 | |
百日紅の著者に | 45 | |
今月の帝劇 | 46−47 | |
回顧一年本年の創作 | 48−49 | |
一日一信 | 50 | |
頓兵衛とお舟 | 50 | |
一日一信 | 51 | |
一日一信 | 52 | |
一日一信 | 53 | |
一日一信 | 53 | |
春の三座 | 53−58 | |
歌右衛門に就て | 59−61 | |
一日一信 | 62 | |
一日一信 | 63 | |
一日一信 | 63 | |
劇場より | 64 | |
仲蔵と云ふ男 | 65 | |
野崎村の「お光」 | 66 | |
斎入の印象 | 67 | |
五月の帝国劇場合評丸の内から | 67 | |
帝劇と新富座 | 68−72 | |
文章と材料 | 73−74 | |
文学者の妻 | 75 | |
一日一信 | 76 | |
一日一信 | 77 | |
書斎の人 | 78 | |
里見氏について | 79−80 | |
私と云ふ人間 | 81 | |
私は無造作につける | 82 | |
女優であった時から | 82−83 | |
酒を容れる器 | 84 | |
創作せんとする人々へ | 85 | |
一日一信 | 87 | |
一日一信 | 88 | |
団十郎に就いて | 88 | |
帝劇を観て | 89 | |
小剣氏に対する親しみ | 90−91 | |
一日一信 | 92 | |
どこか見世物式 | 93 | |
柳川春葉君の事ども | 94−95 | |
二月の帝劇合評 | 96 | |
三月の帝劇合評・吉右衛門の「盛綱」 | 97 | |
文芸雑話 | 98−99 | |
中々快活なお喋べり | 100−101 | |
俳句と自然 | 102 | |
一日一信 | 103 | |
真夏の頃 | 104 | |
好き嫌ひといふ事は | 105 | |
簞笥町時代・附藻社 | 106 | |
忠臣蔵 | 108 | |
岩野君と其の作品 | 109−110 | |
島村さんに就いて | 111 | |
越路を聴いて秋江氏へ | 111−112 | |
帝劇十二月狂言合評・左団次と訥子 | 113 | |
素木しづ子『美しき牢獄』序 | 114 | |
私の好きな芝居の女 | 115 | |
自分の経験を基礎にして | 116−117 | |
腹が弱い | 118 | |
演劇雑感 | 119 | |
聡明で而も怠け者 | 120 | |
一日一信 | 121 | |
梅蘭芳を見て | 122 | |
私の創作の実際 | 123−124 | |
一日一信 | 125 | |
那古だより | 126 | |
徳田秋声先生談片 | 126 | |
『桐一葉』の印象 | 126−128 | |
島崎藤村氏の懺悔として観た「新生」合評 | 129 | |
私の生活 | 129−131 | |
日を浴びながら | 132 | |
創作の心得 | 133 | |
どん底にゐた新派劇から | 134 | |
劇的光景 | 135−136 | |
病床にて | 137−138 | |
岩野君の死を悼む | 139−140 | |
最近の正宗白鳥君 | 141−142 | |
歌舞伎劇の型物 | 143 | |
仮名づかひ・文法・文字・その他いろいろのこと | 144 | |
『生存を拒否する人』を読んで上司君へ | 145 | |
最近遊んだ底倉 | 146−147 | |
私のこと | 148 | |
細田民樹氏の近作 | 148 | |
徳田秋声氏の茶談 | 149 | |
水野仙子集 | 150 | |
根本の誤謬 | 151−152 | |
その頃の事・文壇的生活の回顧 | 153 | |
沢山の委員が必要 | 154 | |
創作生活の二十五年 | 155−156 | |
神秘的分子に興味がある | 157−158 | |
『美』は『若さ』 | 159 | |
私の踏んで来た道 | 159−161 | |
祝賀会の後 | 162−163 | |
感じ方見方が自然 | 164−165 | |
男と女 | 166−168 | |
三座の新脚本 | 169−172 | |
「最後の晩餐」と「岐路に立ちて」 | 173−174 | |
雑記帳 | 175−176 | |
人物は二人以上欲しい | 177 | |
一周忌に際し泡鳴氏の人と芸術を懐ふ | 178 | |
近頃の劇界 | 179 | |
陰鬱な山寺で | 180−181 | |
創作座談 | 182−184 | |
正宗君の人と作品 | 185−187 | |
時雨を聴きながら | 188 | |
局外者の観たる帝劇対協会の問題 | 189 | |
本郷座の『本朝二十四孝』 | 190−192 | |
台覧劇について | 193 | |
吉右衛門の岩倉宗玄 | 194 | |
最近の新富座 | 196−197 | |
音羽屋畑・梅幸と羽左衛門 | 198−199 | |
新緑雑記 | 200−203 | |
興行法に対する註文二三 | 204−205 | |
高原の荒寥味 | 206 | |
日本人の体格 | 207 | |
浅間温泉 | 208 | |
独居の閑寂 | 209 | |
暴風の窓 | 210−211 | |
外国文学の移植者 | 212 | |
苦熱語 | 212−213 | |
新富座の新脚本 | 214−215 | |
朝顔の花 | 216 | |
二百年に当る近松の記念劇「天の網島」を見て | 217−219 | |
芝居では「裏切」と「薩摩歌」 | 220 | |
福助に望むこと | 221−222 | |
学校ぎらひな私 | 223 | |
羽左衛門の事 | 224−225 | |
大都市の夏の朝 | 226 | |
『鴨』を見て | 227−228 | |
本郷座の『鮨屋』 | 229−230 | |
早春の悦び・晩春の悩み | 231−232 | |
帝劇の「勘当場」 | 233−234 | |
「法論」と「人形師」 | 235 | |
創作家として見た漢字制限の実際 | 236 | |
古いものと翻訳 | 237 | |
無駄口 | 238 | |
本郷座へ要求 | 239 | |
郷国の美景から好きな温泉宿の話まで | 240−241 | |
真夏の感じ | 242 | |
本職と余技 | 243 | |
あの頃の高座 | 244 | |
這ひあがる | 245 | |
秋の懐しみ | 246−247 | |
デツサンの東京 | 248−250 | |
秋興雑記 | 251−252 | |
秋声閑談 | 253−254 | |
随筆流行 | 255−256 | |
久米君の結婚 | 257 | |
新春私語 | 257 | |
寸々語 | 258 | |
江口渙氏に与ふ | 259 | |
冬の暖かさ | 260−261 | |
炬燵 | 262 | |
観客の側に | 263−264 | |
梅の賦 | 265 | |
作者の感想 | 266−268 | |
貧乏物語 | 269 | |
牀下の牀 | 270−271 | |
レコード音楽 | 272−273 | |
床屋政治 | 274−276 | |
演劇小観 | 277 | |
机の埃 | 278−279 | |
近頃の若い婦人の書く小説に就て | 280 | |
紅葉山人とその夫人 | 281 | |
「殴られるあいつ」を観る | 282−283 | |
自働車取締に関する希望 | 284 | |
私の「黴」が出た頃 | 285−286 | |
牀下の牀 | 287 | |
思出さるゝ友 | 288−289 | |
一つ二つ | 290 | |
勝負事と私 | 291 | |
新緑の頃 | 292 | |
法被と洋服 | 293−294 | |
涼味随感 | 295 | |
余技としての小説 | 296−297 | |
夏の夜の涼味 | 298 | |
婦人観二則 | 299−300 | |
夏の方が暮し好い | 301 | |
婦人の側から見た結婚 | 302−303 | |
「老話」と「童話」 | 304 | |
白鳥氏の脚本 | 305−306 | |
福助 | 307 | |
除夜と貧乏 | 307 | |
古い新しい | 308 | |
見たもの読んだもの | 309−310 | |
冬日数題 | 311−312 | |
描写論 | 313−315 | |
歌舞伎と義太夫 | 316−317 | |
四十以上 | 318 | |
自然美と文化 | 319 | |
現代十作家の生活振り | 320−323 | |
歌舞伎座所感 | 324−325 | |
交遊の広狭 | 326−327 | |
よしなし言 | 328 | |
創作家となるには | 329 | |
泉鏡花君のこと | 330−331 | |
「流るゝまゝに」に序す | 332 | |
紅葉先生との接触面 | 332−336 | |
鶴田君の出版は既に道楽の域にある | 337 | |
吉右衛門の与次郎 | 338−339 | |
苦闘と享楽 | 340 | |
恋愛小観 | 341−342 | |
むだ言 | 343−344 | |
涼しい飲食 | 345−346 | |
「女の夢」に序す | 347 | |
折にふれて | 348 | |
近頃見たもの | 349−350 | |
衣と食の問題 | 351−352 | |
安成二郎君の新著・短篇集『子を打つ』序 | 353−354 | |
帝展日本画瞥見 | 355−365 | |
滝田君の人及び業蹟 | 366−367 | |
時事小感 | 368 | |
等分に全力的な人 | 369 | |
理想と妥協 | 370−371 | |
新興文芸に就て | 372 | |
党派の力と個人の力 | 373−374 |
日本 ランキング
日本のランキングをご紹介します日本 ランキング一覧を見る