収録作品一覧
ポスト・テクノミュージック 拡散する〈音楽〉、解体する〈人間〉
- 久保田 晃弘(監修)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
デジタル表現の四つの特徴 | 久保田晃弘 著 | 11-54 |
なぜ、ある音楽はテクノと呼ばれ、別の音楽はそう呼ばれないのか | 椹木野衣 著 | 56-64 |
差異化から代表的存在へ? | トム・ホラート 著 | 65-73 |
テクノをめぐる言説 | 足立典子 ほか討議 | 74-92 |
反復だからといって退屈とは限らない | トム・ホラート 著 | 93-110 |
今日のポップ・ミュージックにおけるデジタル性の諸問題 | ディードリヒ・ディーデリヒセン 著 | 111-118 |
映像と音、そしてインタラクティヴィティ | 岩井俊雄 著 | 120-127 |
インターネットは本当にグローバルか? | 小崎哲哉 著 | 128-131 |
クールなコードをハックしろ | アルミン・メドッシュ 著 | 132-141 |
コミュニケーションとコラボレーション | 久保田晃弘 ほか討議 | 142-156 |
「音楽」の消滅とその〈痕跡〉 | 椹木野衣 著 | 157-180 |
「革命」はインターネットではストリームされない | テーリ・テムリッツ 著 | 181-186 |
私にとっての機械仕掛けの神、または単なるツール・ボックス | イオス・スモルダース 著 | 187-200 |
ネットワーク上の音楽スタジオ | 久保田晃弘 著 | 201-218 |
オヴァルプロセス講義 | マーカス・ポップ 著 | 219-244 |
(非)作曲(または解体、廃位)という方法 | クリストフ・シャルル 著 | 245-288 |
テクノ(ロジー)ミュージックの行方・彼方 | 佐々木敦 ほか鼎談 | 289-322 |
「サイレンス」の解析 | 佐々木敦 著 | 323-352 |
楽譜 ランキング
楽譜のランキングをご紹介します楽譜 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
次に進む