収録作品一覧
横山源之助全集 第1巻 社会・労働 1
- 横山 源之助(著)/ 立花 雄一(編集)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
青年会館講演 | 13-19 | |
戦争と地方労役者 | 20-34 | |
十二月九日の東京 | 35-38 | |
王子メリヤス製造会社 | 39-41 | |
孤女学院 | 42-45 | |
養育院 | 46-54 | |
我国の感化事業 | 55-65 | |
社会の観察 | 66-78 | |
職工徒弟学校 | 79-83 | |
女子授産場を紹介す | 84-88 | |
ちか頃眼に触るゝもの | 89-90 | |
魔想陳言 | 91-93 | |
都会と田舎 | 94-96 | |
炎塵裏の社会 | 97-99 | |
都会と田舎 | 100-102 | |
晩涼雑観 | 103-112 | |
救世軍最始の運動 | 113-119 | |
最近の木賃宿見聞記 | 120-122 | |
都会の半面 | 123-155 | |
貧民の正月 | 156-162 | |
途上雑観 | 163-165 | |
偶感一則 | 166-167 | |
偶感一則 | 168 | |
社会最も憐むべき者 | 169-170 | |
対話『佐久間貞一君』 | 171-173 | |
憐れなる友人 | 174-178 | |
移民保護談 | 179-180 | |
北海道水産会社長伊藤一隆君の海産談 | 181-182 | |
出門第一日 | 183-185 | |
宇都宮を一瞥せる儘 | 186-188 | |
足利を一瞥せる儘 | 189-190 | |
野州足利の機業 | 191-196 | |
一面より観たる足利 | 197-205 | |
文明を謌ふを喜はざる者 | 206-208 | |
地方の木賃宿 | 209-211 | |
機業地の側面 | 212-238 | |
新町の絹糸紡績所 | 239-242 | |
同盟罷工の一実例 | 243-250 | |
方今の三問題 | 248-250 | |
工女の欠乏 | 251-254 | |
職工問題雑事 | 255-257 | |
偶感一則 | 258 | |
銷夏雑記 | 259 | |
耐震家屋発明家伊藤為吉君と語る | 260-261 | |
市談雑聞 | 262-266 | |
田舎の風尚 | 267-269 | |
地方の青年 | 270-274 | |
所謂有志なる者 | 275-276 | |
地方の下層社会 | 277-310 | |
農業国の工業 | 311-314 | |
地方の下女払底 | 315-317 | |
田舎のとしのくれ | 318-320 | |
田舎の正月 | 321-327 | |
炉辺閑話 | 328-330 | |
世人の注意を逸する社会の一事実 | 331-344 | |
蕉鹿 | 345-346 | |
蕉鹿 | 347-348 | |
田舎の芝居 | 349-351 | |
地方職人の現状 | 352-354 | |
金沢瞥見記 | 355-357 | |
北陸の慈善家 | 358-363 | |
加賀の工業 | 364-367 | |
九谷焼 | 368-370 | |
福井地方の機業 | 371-373 | |
福井地方の工女 | 374-376 | |
大坂を一瞥せる儘 | 377-379 | |
大坂貧街の現状 | 380-382 | |
大坂工場めぐり | 383-436 |
社会学 ランキング
社会学のランキングをご紹介します社会学 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
次に進む