収録作品一覧
国文学年次別論文集 上代1平成11(1999)年
- 学術文献刊行会(編集)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
古代日本人の時間意識 上 | 松尾かおる 著 | 9-18 |
古代日本人の時間意識 下 | 松尾かおる 著 | 19-30 |
蛇神の零落 後 | 前城直子 著 | 31-47 |
霧と雨の風景覚書 | 犬飼公之 著 | 48-58 |
古代東国と「ミヤコ」・「ヒナ」 | 佐々木民夫 著 | 59-71 |
梅史 1 | 小林祥次郎 著 | 72-76 |
大和(日本)王権の対唐政策 | 中小路駿逸 著 | 77-87 |
シチャガマ・マンカイ論 下 | 福寛美 著 | 94-99 |
古代日本・新羅間における使用言語 | 湯沢質幸 著 | 762-767 |
聖徳太子と災異 | 田中嗣人 著 | 100-110 |
聖徳太子厩戸誕生譚の一考察 | 松前健 著 | 111-117 |
大神高市麻呂の復権 | 土佐秀里 著 | 118-123 |
ミソモジアマリヒトモジからミソヒトモジへ | 安田尚道 著 | 124-130 |
日本における文字史序説 3 | 浅見徹 著 | 138-147 |
日本人の文字生活史序章 | 西田直敏 著 | 148-164 |
清濁の読癖 | 遠藤邦基 著 | 165-173 |
上代資料の「在」と「有」の用字法研究 1 | 安煕貞 著 | 752-761 |
第一人称の代名詞アレとア | 我妻多賀子 著 | 174-184 |
ソキダク・ソコバ・ソコラ 2 | 我妻多賀子 著 | 191-199 |
上代籍帳の人名における連体助詞「つ」について | 崔建植 著 | 742-751 |
大城遺跡出土の線刻土器について | 広岡義隆 著 | 200-203 |
神話のなかの身体 | 岡部隆志 著 | 204-211 |
神話記号としての母声の伝承 | 木村紀子 著 | 212-232 |
記・紀神話と鎮魂祭 | 工藤浩 著 | 233-239 |
見るなの禁 | 吉田修作 著 | 240-247 |
『古語拾遺』の神話言説 | 斎藤英喜 著 | 248-259 |
『古語拾遺』の「泪」字について | 清谷美奈 著 | 260-263 |
記紀神話を読みなおす 3 | 大内建彦 著 | 280-291 |
イザナキの鼻から誕生した神スサノヲ | 山田永 著 | 292-297 |
神話と児童文学 | 原田留美 著 | 733-740 |
天石屋神話における籠りの意味 | 山形浩美 著 | 298-312 |
天孫降臨神話における天石門別神 | 河合章 著 | 313-317 |
ヤマトタケル説話考 上 | 吉田比呂子 著 | 318-324 |
ヤマトタケル説話考 下 | 吉田比呂子 著 | 325-331 |
鹿の古代伝承と水神と | 松田浩 著 | 332-338 |
古事記と日本書紀に共通する一本について | 小谷博泰 著 | 339-344 |
「イリ」系譜についての再検討 | 黒田達也 著 | 726-732 |
古事記の男と女 | 大野順一 著 | 345-363 |
古事記表現論 | 戸谷高明 著 | 364-370 |
『古事記』がつたえる天神御子とはなにか | 榎本福寿 著 | 371-388 |
古事記「見立」小考 | 矢嶋泉 著 | 389-394 |
『古事記』神話の文学性 2 | 高橋きわ 著 | 395-401 |
ムスヒ二神の「隠身」についての試論 | 松本直樹 著 | 402-408 |
『古事記』神代巻における問題点 2 | 若水俊 著 | 409-413 |
古事記上巻の事代主神について | 橋本雅之 著 | 414-421 |
アメワカヒコの葬儀に関わる鳥について | 福島秋穂 著 | 422-429 |
火中出生条に見える「国神之子」について | 姜鍾植 著 | 430-433 |
『古事記』神武天皇条の地名起源記事 | 榎本有加子 著 | 434-438 |
宇陀征討の物語を読む | 菅野雅雄 著 | 349-445 |
『古事記』崇神天皇条の地名起源記事 | 榎本有加子 著 | 446-451 |
『古事記』の中の丹塗矢伝承と苧環伝承・再考 | 阿部真司 著 | 452-458 |
建内宿祢系譜とその物語 | 高寛敏 著 | 721-725 |
応神天皇記の解釈とその伝承 3 | 大久間喜一郎 著 | 459-465 |
秋山之下氷壮夫と春山之霞壮夫 | 大脇由紀子 著 | 466-471 |
古伝承の成立と『史記』 | 王小林 著 | 714-720 |
「継体記」の意味するもの | 菅野雅雄 著 | 472-476 |
息長氏と風の信仰 | 升田淑子 著 | 477-485 |
『日本書紀』神代巻の基礎的研究 | 松田信彦 著 | 486-537 |
日本書紀一書の類別と「云々」の省略 | 萩野貞樹 著 | 538-546 |
日本書紀朝鮮・中国関係記事注釈 | 坂元義種 著 | 547-555 |
風土記にみえる荒ぶる神 | 志田諄一 著 | 556-560 |
風土記〈在地伝承作成者〉の視点 | 飯泉健司 著 | 561-566 |
西海道風土記の字音仮名について | 北川和秀 著 | 567-573 |
出雲国式内宍道神社(『風土記』宍道社)をめぐる社論 1 | 服部旦 著 | 574-605 |
出雲国式内宍道神社(『風土記』宍道社)をめぐる社論 2 | 服部旦 著 | 606-618 |
天つ奇し護言を以ちて言寿き鎮め白す | 白江恒夫 著 | 619-624 |
燃ゆる火の火中に立ちて | 内藤磐 著 | 625-630 |
「大御葬歌」の成立 | 土井清民 著 | 631-637 |
須須許理の酒に酔う応神天皇と「石走避」 | 藤原享和 著 | 638-641 |
「時人の歌」考 | 今井昌子 著 | 642-650 |
『続日本紀』童謡の重要語句について | 宮岡薫 著 | 651-655 |
琴歌譜注釈稿 4 | 神野富一 ほか著 | 656-663 |
日本における文字史序説 2 | 浅見徹 著 | 131-137 |
ソキダワ・ソコバ・ソコラ 1 | 我妻多賀子 著 | 185-190 |
シチャガマ・マンカイ論 上 | 福寛美 著 | 88-93 |
天神と地祇について | 村上一三 著 | 703-713 |
記紀神話を読みなおす 2 | 大内建彦 著 | 272-279 |
日本書紀の構造序説 1 | 小金丸研一 著 | 674-696 |
星川皇子の物語と大臣平群真鳥の物語 | 原田留美 著 | 697-702 |
記紀神話を読みなおす 1 | 大内建彦 著 | 264-271 |
古典文学・文学史・作家論 ランキング
古典文学・文学史・作家論のランキングをご紹介します古典文学・文学史・作家論 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む