収録作品一覧
意味と形のインターフェィス 中右実教授還暦記念論文集 下巻
- 中右実教授還暦記念論文集編集委員会(編)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
Plurals in classifier languages | Shinobu・Mizuguchi 著 | |
疑似二重主格構文と関係節化現象について | 山田圭吾 著 | |
否定極性項目の性質と機能 | 吉田和史 著 | |
Naze‘why’in Japanese multiple Wh-questions and the sorting key hypothesis | Shin・Watanabe 著 | |
英語の時制形式と定時点副詞類との共起性について | 和田尚明 著 | |
Bare output conditions and language (im)perfections | Jun・Abe 著 | |
Ellipsis scope in Japanese | Daisuke・Inagaki 著 | |
Space noun | Yoshio・Endo 著 | |
Feature checking and economy of derivation | Toshifusa・Oka 著 | |
動詞freeがとる構文型と構造的具現化原則 | 加賀信広 著 | |
先行詞内削除と作用域標示に基づく数量詞上昇 | 木村宣美 著 | |
とりたて詞コソとWH移動の共通性 | 佐野真樹 著 | |
述語名詞の「な」と「の」の選択に関する一考察 | 島田雅晴 著 | |
On feature movement | Yuji・Takano 著 | |
Some puzzles on VP ellipsis | Kunitoshi・Takahashi 著 | |
コピュラ動詞アルの二面的語彙特性とその構文的具現 | 竹沢幸一 著 | |
A note on the particle no in Japanese | Kazue・Takeda 著 | |
Natural syntactic relations in C(HL) | Hidehito・Hoshi 著 | |
A note on traversal objects | Shinsuke・Homma 著 | |
A multiple-theta-marking approach to inchoative verbs | Mikinari・Matsuoka 著 | |
Preliminary remarks on the object drop phenomenon | Joe・Morita 著 | |
Give as a higher verb | John Whitman 著 | |
時間と空間認知に基づく接続表現 | 大竹芳夫 著 | |
Japanese Ga-clefts in discourse | Masahiro・Kato 著 | |
接続助詞「シ」の機能 | 白川博之 著 | |
文外に先行詞をもつ関係代名詞Which | 滝沢直宏 著 | |
日本語の談話におけるゼロ形式の指示対象について | 渡辺文生 著 | |
混成語考 | 太田聡 著 | |
新しい古英詩韻律論の構想 | 岡崎正男 著 | |
日本語の母音融合について | 小野浩司 著 | |
-izeの強勢付与とクラス性について | 三間英樹 著 | |
日本語アクセントと最適性理論 | 田中伸一 著 | |
日本語におけるフット依存の語形成とそのアクセント型について | 田端敏幸 著 | |
Sympathetic analysis of German R-vocalization | Takeru・Honma 著 | |
Phonetic and linguistic differences in the news | June-ko・Matsui 著 | |
非該当条件と離接的順序付け | 三上司 著 | |
The phonology of zehhutyou | Wayne・P・Lawrence 著 | |
日本人EFL学習者の読解ストラテジー使用に関する考察 | 飯島博之 著 | |
Multilingual text processing | Tomoko・I・Kataoka 著 | |
母語とは母語習得期間聴覚感知言語資料のLADによる関数なり | 菅野憲司 著 | |
シャドウイングの理論と実践 | 中村典生 著 |
言語学 ランキング
言語学のランキングをご紹介します言語学 ランキング一覧を見る