収録作品一覧
2000年京都電子図書館国際会議:研究と実際
- 京都大学電子図書館国際会議編集委員会(編)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
情報技術の発展と図書館機能の拡大 | 長尾真 著 | 1-4 |
電子図書館システムの将来 | 上林弥彦 著 | 5-17 |
米国における電子図書館研究 | Michael・Lesk 著 | 18-30 |
電子図書館、美術館、アーカイブの収斂 | G・Jaschke ほか著 | 31-33 |
英国図書館の国立図書館としての役割と国際電子図書館発展への貢献 | J・M・Ashworh 著 | 34-37 |
マルチメディア電子図書館とインタフェース | 長尾真 著 | 38-43 |
内外電子図書館の概観 | 杉本重雄 著 | 44-52 |
国立国会図書館の電子図書館へ向けた取り組み | 小寺正一 著 | 53-57 |
英国図書館における文献提供サービスの発展の現況と将来 | Richard・Roman 著 | 58-64 |
学術雑誌の電子化とNACSIS-ELS | 安達淳 著 | 65-69 |
コロンビア大学における電子図書館研究プログラムの構築 | J・Klavans 著 | 70-77 |
電子図書館技術の社会的影響 | Peter・Lyman 著 | 78-81 |
英国学術界を支援するマンチェスター共同体 | R・MacIntyre 著 | 87-94 |
東京工業大学における電子図書館 | 大埜浩一 著 | 95-99 |
筑波大学電子図書館の現状と評価 | 小西和信 著 | 100-105 |
京都大学における電子図書館 | 磯谷峰夫 著 | 106-110 |
アクセスのための電子化 | G・Jefcoate 著 | 111-114 |
京都大学電子図書館のコンテンツの提供と資料電子化方式 | 小川晋平 著 | 115-119 |
東京大学デジタルミュージアム | 越塚登 著 | 120-129 |
「コピーマート」の応用としての電子図書館 | 北川善太郎 著 | 130-135 |
国立情報学研究所電子図書館サービスにおける著作権処理 | 酒井清彦 著 | 136-140 |
神戸大学「震災文庫」の電子化と著作権 | 稲葉洋子 著 | 141-145 |
電子著作権問題 | Judy・Watkins 著 | 146-151 |
電子図書館時代の著作権について | 長尾真 著 | 152-155 |
電子図書館施策の今後 | 浜田幸夫 著 | 156-159 |
情報発信型のコンソーシアムの形成 | 済賀宣昭 著 | 160-171 |
大学図書館と電子図書館の未来 | 有川節夫 著 | 172-176 |
マルチメディア情報と電子図書館 | 国枝孝之 著 | 177-180 |
今後の電子図書館 | 吉田哲三 著 | 181-185 |
電子透かしの技術動向と活用事例 | 岡本逸明 ほか著 | 186-191 |
DIS(Digital Image System)技術の図書館における活用 | 神内俊郎 著 | 192-197 |
最新のOCRシステム動向とその未来 | 田辺吉久 著 | 198-201 |
教育活動の記録で構成される電子図書館の構築 | Gregory・D・Abowd ほか著 | 202-210 |
自由に利用できる電子図書館としてのウェブ | W・Y・Arms 著 | 212-216 |
教育施設 ランキング
教育施設のランキングをご紹介します教育施設 ランキング一覧を見る