収録作品一覧
国文学年次別論文集 中古2平成11(1999)年
- 学術文献刊行会(編集)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
中古に於ける指示副詞「さ」の程度副詞・陳述副詞化について 2 | 井上博嗣 著 | 11-31 |
うつほ物語から狭衣物語へ 上 | 斎木泰孝 著 | 32-36 |
浮舟から狭衣へ | 鈴木泰恵 著 | 37-42 |
竹取物語と中国の竹伝承 | 丁莉 著 | 43-57 |
「あはれ」の主題を騙る文学 | 東原伸明 著 | 58-63 |
『伊勢物語』の空間と時間 | 百井順子 著 | 64-71 |
『伊勢物語』の形成と物語文学史 | 萩野敦子 著 | 72-79 |
『後撰集』による『伊勢物語』の生成 | 田中まき 著 | 80-95 |
『伊勢物語』の話末注記 | 百井順子 著 | 96-103 |
翻刻大阪成蹊女子短期大学蔵『伊勢物語』 | 久保田孝夫 著 | 104-120 |
宮内庁書陵部蔵『伊勢物語抄』の形成過程に関する一考察 | 林克則 著 | 121-130 |
冷泉為満の『伊勢物語抄』 | 高木輝代 著 | 131-136 |
「諸注集成」の再評価 | 西田正宏 著 | 137-143 |
「ゐあかす」恋 | 川原田祐子 著 | 144-148 |
イロゴノミとして成長する昔男 | 田口尚幸 著 | 149-153 |
〈連帯〉に安息する昔男 | 田口尚幸 著 | 154-157 |
『伊勢物語』二条后章段について | 上村希 著 | 158-162 |
『伊勢物語』第六十三段 | 木戸久二子 著 | 163-167 |
『伊勢物語』第百二十一段 | 木戸久二子 著 | 168-171 |
『大和物語』初段の史実的和歌解釈と初段の意味するもの | 山崎正伸 著 | 172-180 |
『大和物語』敦慶親王関係章段論 中 | 岡部由文 著 | 181-188 |
「大和物語」第百四十七段・第三部の技法について | 松本猛彦 著 | 189-192 |
采女入水譚考 | 入江英弥 著 | 193-200 |
『うつほ物語』の「絵解」について 2 | 安倍素子 著 | 201-208 |
うつほ物語論 | 中嶋尚 著 | 209-220 |
うつほ物語の求婚者像とその配列 | 斎木泰孝 著 | 221-227 |
『うつほ物語』の兼雅 | 稲員直子 著 | 228-234 |
『源氏物語』における四つの時間 | 小池清治 著 | 235-240 |
源氏物語の構造 | 小池清治 著 | 241-247 |
『源氏物語』の表現法 | 宮脇昌一 著 | 248-255 |
「書物」=物語との相克 上 | 阿部好臣 著 | 256-262 |
「書物」=物語との相克 下 | 阿部好臣 著 | 263-270 |
『源氏物語享受影響年表』稿 | 中野幸一 著 | 271-278 |
関西大学図書館所蔵『源氏物語』の本文 2 | 中葉芳子 著 | 279-285 |
了俊・兼良の源氏物語 | 加藤洋介 著 | 286-292 |
国冬本「若紫」における独自異文の考察 | 伊藤鉄也 著 | 293-302 |
中京大学蔵奈良絵本『源氏物語』 | 小林美和子 著 | 303-310 |
『新源氏物語絵巻』小考 | 赤塚雅己 著 | 311-316 |
袖のかをり『源氏物語』の引歌に見られる移り香 | 吉田隆治 著 | 317-325 |
源氏物語の文体 | 中川正美 著 | 326-334 |
源氏物語における不調の表現の類義関係 | 中村一夫 著 | 335-340 |
源氏物語における「うるはし」について | 藤田菖畔 著 | 341-344 |
「わたし」「おれ」「うぬ」「尼ごぜん」 | 五島和代 著 | 345-349 |
源氏物語における「来し方」「来し方」と「過ぎにし方」 | 和田明美 著 | 350-359 |
源氏物語における助動詞「ぬ」の文末用法 | 西田隆政 著 | 360-366 |
中古に於ける指示副詞「さ」の程度副詞・陳述副詞化について | 井上博嗣 著 | 367-386 |
源氏物語の表現と人物造型 | 森一郎 著 | 387-396 |
梅枝の巻の薫物合わせと仁明帝 | 藤河家利昭 著 | 397-406 |
『源氏物語』の葵の上の「後目」表現 | 井上真弓 著 | 407-411 |
帚木・空蟬巻についての一考察 | 大野祐子 著 | 412-419 |
小野の山里考 | 並木由紀 著 | 420-425 |
宿木巻の「菊」 | 岡部明日香 著 | 426-432 |
「光源氏の物語」としての匂宮三帖 | 陣野英則 著 | 433-440 |
末摘花巻々末部の読み方に関する異見 | 松田成穂 著 | 441-451 |
源氏物語若菜巻論 | 葛綿正一 著 | 452-455 |
『源氏物語』橋姫巻「水鳥の唱和」考 | 磯部一美 著 | 456-465 |
『源氏物語』成立考 3 | 斎藤正昭 著 | 466-474 |
『源氏物語』主題論予備考説 | 武原弘 著 | 475-481 |
「竹」のイメージ | 大野妙子 著 | 482-485 |
中京大学図書館所蔵源氏物語(五冊本)翻刻若菜上 | 藤井日出子 著 | 486-521 |
『源氏物語』手習の巻における中将求婚の挿話をめぐって | 山上義実 著 | 522-528 |
『源氏物語』における子どもの存在 | 小山香織 著 | 529-534 |
源氏物語「小君」考 | 佐藤尊礼 著 | 535-541 |
源氏物語、端役の魅力 | 加藤宏文 著 | 542-548 |
光源氏の人間像 | 梅野きみ子 著 | 549-554 |
準太上天皇の結婚 | 上田満寿美 著 | 555-560 |
光源氏の出家願望 | 高木和子 著 | 561-571 |
紫上の造型 上 | 森一郎 著 | 572-577 |
表現と解釈 | 榎本正純 著 | 578-583 |
前坊妃・斎宮の母 | 高田祐彦 著 | 584-588 |
六条御息所における「心の鬼」と生霊としての「鬼」の相関性 | 鈴木里美 著 | 589-596 |
明石の君 上 | 谷口茂 著 | 597-613 |
明石の君 下 | 谷口茂 著 | 614-638 |
柏木の変貌 | 上田満寿美 著 | 639-642 |
薫と宇治の八の宮家 | 島貫明子 著 | 643-649 |
容貌を過剰に気遣う女君 | 五十嵐正貴 著 | 650-655 |
大君の「結婚拒否」と「死」について | 平林優子 著 | 656-664 |
皇女の結婚 | 新井幸恵 著 | 665-671 |
京大本紫明抄天理本河海抄引用漢籍注考証稿〈帚木〉 甲 | 杤尾武 著 | 672-686 |
翻刻『源氏物語古註』 34 | 熊本守雄 著 | 687-698 |
今治市河野美術館蔵『源氏無外題抄』翻刻 5 | 土田節子 著 | 699-706 |
巣守物語と博雅三位 | 稲賀敬二 著 | 707-712 |
小学校教材「源氏物語」の反響 3 | 有働裕 著 | 713-718 |
いまどきの『源氏物語』 | 北村結花 著 | 719-725 |
岩下貞融と国語研究 | 清水登 著 | 726-733 |
『夜の寝覚』論 | 宮下雅恵 著 | 734-740 |
『寝覚』の女一の宮 | 渡辺純子 著 | 741-746 |
『夜の寝覚』の女君たち | 長南有子 著 | 747-752 |
『浜松中納言物語』における「中宿」をめぐって | 佐々木瑞貴 著 | 753 |
『狭衣物語』の「声」 | 末沢明子 著 | 754-760 |
『狭衣物語』冒頭部「花こそ春の」引歌考 | 森下純昭 著 | 761-767 |
一品の宮と狭衣の物語 | 倉田実 著 | 768-774 |
薫りの文脈 | 堀口悟 著 | 775-780 |
物語異文の研究 | 片岡利博 著 | 781-790 |
『狭衣物語』の本文に関する一考察 | 田中佐代子 著 | 791-797 |
『とりかへばや物語』考 | 森本葉子 著 | 798-831 |
古典文学・文学史・作家論 ランキング
古典文学・文学史・作家論のランキングをご紹介します古典文学・文学史・作家論 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む