収録作品一覧
国文学年次別論文集 中古3平成11(1999)年
- 学術文献刊行会(編集)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
栄花物語の方法、大鏡の方法 | 葛綿正一 著 | 9-28 |
平安時代の結婚制度 | 山中裕 著 | 29-41 |
『栄花物語』における人物呼称 | 加藤静子 著 | 42-50 |
「大鏡」研究の諸問題 | 河北騰 著 | 51-66 |
『大鏡』の「才」観 | 広瀬裕美子 著 | 67-72 |
『大鏡』池田本の傍注について | 根本敬三 著 | 73-77 |
『大鏡』の享受 | 加藤静子 著 | 78-83 |
大鏡の逸話 | 伊神絵里 著 | 84-89 |
『大鏡』における三条天皇の眼病 | 北郷聖 著 | 90-93 |
今鏡の表現 | 大木正義 著 | 94-102 |
『水鏡』の主題についての一考察 | 松本治久 著 | 103-108 |
『水鏡』の「仏教」に関しての記事 | 松本治久 著 | 109-114 |
冥報記全釈 15 | 原田親貞 著 | 115-119 |
冥報記全釈 16 | 原田親貞 著 | 120-124 |
冥報記全釈 17 | 原田親貞 著 | 125-131 |
冥報記全釈 18 | 原田親貞 著 | 132-140 |
『日本霊異記』から『今昔物語集』へ | 宮田尚 著 | 141-144 |
文書・記録の日中文化交流 | 藤善真澄 著 | 145-152 |
『日本霊異記』の天台 | 渡辺守順 著 | 153-156 |
日本霊異記における観音信仰譚の構造 | 佐原作美 著 | 157-165 |
感応する天 | 石井公成 著 | 166-173 |
『日本霊異記』の夢 | 山口康子 著 | 174-181 |
日本霊異記の食文化考 | 佐原石美 著 | 619-622 |
もう一つの「奈良朝の政変劇」 | 倉本一宏 著 | 182-188 |
『今昔物語集』における情愛・性 | 横田隆志 著 | 189-194 |
今昔物語集の日本往生極楽記受容攷 上 | 佐藤辰雄 著 | 195-200 |
今昔物語集の大日本国法華経験記受容をめぐって 下 | 佐藤辰雄 著 | 201-213 |
「き」の中世へ | 渡瀬茂 著 | 214-221 |
今昔物語集の慣用句「此ヲ聞テ」「此ヲ見テ」の成立 | 藤井俊博 著 | 222-227 |
『今昔物語集』における「極メテ」、「極メタル」と「極ジク」「極ジキ」の併用について | 滋野雅民 著 | 228-250 |
『篁物語』に関する若干の考察 | 勝俣隆 著 | 251-259 |
平安朝文学における角筆使用二場面の解釈 | 妹尾好信 著 | 260-264 |
『土左日記』の語り手 | 武井睦雄 著 | 265-268 |
土左日記の接続助詞「て」の用法 | 阿久沢忠 著 | 269-274 |
『蜻蛉日記』の引歌新見 | 迫徹朗 著 | 275-281 |
『蜻蛉日記』下巻の物語的手法とその限界 | 堤和博 著 | 282-290 |
軒端の鴬 | 今西祐一郎 著 | 291-296 |
『蜻蛉日記』上巻の和歌 | 鈴木裕子 著 | 297-303 |
「前渡りせさせ給はぬ世界」考 | 平野美樹 著 | 304-308 |
道綱母の財産相続形態 | 野中和孝 著 | 309-316 |
『かげろふ日記』「さいはひある人のためには」の解釈 | 工藤重矩 著 | 317-322 |
道綱母の身分意識 | 高野晴代 著 | 323-328 |
蜻蛉作者の身体的感覚 | 神尾暢子 著 | 329-337 |
『蜻蛉日記』上巻の性格 | 水沢亜実 著 | 338-346 |
『蜻蛉日記』上巻にみる兼家 | 渡邉由紀 著 | 347-354 |
『蜻蛉日記』にみる章明親王 | 渡邉由紀 著 | 355-363 |
物語作家と書写行為 | 陣野英則 著 | 364-369 |
『紫式部日記』の冒頭部分 | 菅原秀 著 | 370-374 |
月やいにしへはめでけむ | 原田敦子 著 | 375-382 |
和泉式部と伝説 | 青木真知子 著 | 383-389 |
和泉式部日記の音 | 沢田正子 著 | 390-396 |
もう一つの和泉式部日記 | 金井利浩 著 | 397-401 |
和泉日記の有明章段 | 山下太郎 著 | 402-407 |
和泉日記の紅葉章段 | 山下太郎 著 | 408-413 |
『更級日記』の孤独のありよう | 安貞淑 著 | 414-418 |
動態としての『枕草子』 | 永井和子 著 | 419-424 |
枕草子研究ノート 1 | 赤間恵都子 著 | 425-430 |
枕草子研究ノート 2 | 赤間恵都子 著 | 431-436 |
「思はむ子を法師に」の段における「熊野」と能因本 | 安藤靖治 著 | 437-445 |
『枕草子』「寝起きの顔」章段の構成 | 古瀬雅義 著 | 446-452 |
『奥州後三年記』の語る私戦化要因 | 野中哲照 著 | 453-460 |
よのしれもの | 富永美香 著 | 461-467 |
苦悩する神々 | 永藤靖 著 | 468-475 |
『紫式部日記』の時間意識 | 沼田晃一 著 | 476-486 |
紫式部の恋 | 池田和臣 著 | 487-516 |
川合玉堂の書簡と『紫式部日記絵詞』 | 平山吉晴 著 | 616-618 |
『和泉式部日記』の主客転換叙述 | 柴村抄織 著 | 517-525 |
『更級日記』考 | 安貞淑 著 | 526-530 |
たったひとりへの自恃、あるいは「海人なる人なり」 | 金井利浩 著 | 531-537 |
『讃岐典侍日記』における〈他者〉 | 望月雄二 著 | 538-541 |
『讃岐典侍日記』下巻考 | 渡辺奈津子 著 | 542-549 |
松嶋日記の研究 注記編 | 中西健治 編 | 592-597 |
三巻本枕草子伝本小攷 | 杉山重行 著 | 598-615 |
松嶋日記の研究 本文・校本編 | 中西健治 編 | 550-591 |
古典文学・文学史・作家論 ランキング
古典文学・文学史・作家論のランキングをご紹介します古典文学・文学史・作家論 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む