収録作品一覧
国文学年次別論文集 近代5昭和57(1982)年
- 学術文献刊行会(編集)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
昭和五六年国語国文学界の展望 2近代(韻文) | 小野隆 著 | |
近代短歌・俳句に見られる音象徴 | 高崎みどり 著 | |
訳注明治漢詩 1 | 宮本賢一 著 | |
明治漢詩史稿 1 | 村山吉広 著 | |
現代誌史資料発掘 | 安藤勝志 著 | |
〈資料紹介〉現代詩史資料発掘 | 安藤勝志 著 | |
研究の視座・啄木と賢治のことなど | 分銅惇作 著 | |
近代三大詩人の精神的分析 | 中村税三 著 | |
『楚囚之詩』論 | 藪禎子 著 | |
藤村の抒情詩 | 細川正義 著 | |
『若菜集』の原点「西花余香」を中心に | 安田保雄 著 | |
藤村詩「懐古」 | 岸まさよ 著 | |
上田敏『うづまき』とスタンダール | 古屋健三 著 | |
薄田泣菫の「お伽噺とお伽唄」について | 滝沢典子 著 | |
蒲原有明の象徴詩と象徴論 1 | 中島洋一 著 | |
「野菊」考 | 長谷川鉱平 著 | |
相馬御風 | 山本昌一 著 | |
河井酔茗 | 野山嘉正 著 | |
夏目漱石「七艸集評」全釈 | 斎藤順二 著 | |
北原白秋と『近代風景』 | 杉本邦子 著 | |
北原白秋と『近代風景』 承前 | 杉本邦子 著 | |
北原白秋と萩原朔太郎の比較研究 1 | 宮本一宏 著 | |
滝口武士論 1 | 倉田紘文 著 | |
萩原朔太郎研究 | 坂根俊英 著 | |
朔太郎・初期詩論の問題 | 平田利晴 著 | |
朔太郎の「歌」 | 安藤靖彦 著 | |
『青猫』の喩 | 中里弘子 著 | |
『港にて』の萩原朔太郎 | 阿毛久芳 著 | |
〈「さびしい人格」以後〉の成立小考 | 栗原敦 著 | |
高村光太郎とエミール・ヴェルハーレン | 大場恒明 著 | |
高村光太郎と彫刻 | 増淵宗一 著 | |
自由詩のリズム〈行を単位とするリズム認識〉 | 御木白日 著 | |
三富朽葉とステファヌ・マラルメ | 佐藤伸宏 著 | |
金子光晴の詩四篇の英訳 | 岡田秀穂 著 | |
金子光晴小論 | 佐藤泰正 著 | |
宮沢賢治と「マキ」の問題 | 五十嵐康夫 著 | |
宮沢賢治論 | 畑英理 著 | |
宮沢賢治の和賀時代の恋 | 小野隆祥 著 | |
宮沢賢治論 | 佐藤伸宏 著 | |
宮沢賢治『春と修羅』第三集の時代 3 | 谷口忠雄 著 | |
詩集『春と修羅』における死の主題と《鳥》 | 古川裕子 著 | |
「旅程幻想」における宮沢賢治の旅 | 伊藤真一郎 著 | |
『雪明りの路』論 | 佐藤和正 著 | |
「Ambarvalia」・「あむばるわりあ」 | 村田美穂子 著 | |
西脇順三郎の詩の晩年期への移行 | 沢正宏 著 | |
三好達治『測量船』小論 | 喜多川恒男 著 | |
丸山薫における鶴 | 石井昌光 著 | |
中原中也の生活観・覚え書 | 中原豊 著 | |
中原中也論 | 二木晴美 著 | |
中原中也におけるアニミズム的心性 | 細谷博 著 | |
中原中也とアルチュール・ランボオ | 佐藤伸宏 著 | |
中原中也「含羞」論 | 中原豊 著 | |
阪中正夫における文学の胎動 | 半田美永 著 | |
立原道造「真冬のかたみに…」のモチイフ | 大森郁之助 著 | |
伊東静雄 | 久米依子 著 | |
伊東静雄「わがひとに与ふる哀歌」の新資料 | 小川和佑 著 | |
草野心平と〈詩の技術〉論争 | 佐々木順子 著 | |
草野心平の近作数篇の英訳 | 岡田秀穂 著 | |
中島敦の漢詩全釈 3 | 吉崎一衛 著 | |
追想の野村英夫 | 猿渡重達 著 | |
唐木順三・その詩魂 | 田沢英蔵 著 | |
鮎川信夫の詩と詩論 1 | 前田妙子 著 | |
三島由紀夫詩篇の意義 | 高橋和幸 著 | |
“エバの裔”のゆくえ | 中野新治 著 | |
近代の長歌 | 武川忠一 著 | |
明治前期茨城歌人群像 | 柳生四郎 著 | |
北海道歌書年表 | 坂田資宏 著 | |
与謝野鉄幹の徳山時代 | 永岡健右 著 | |
与謝野晶子ノート | 佐藤和夫 著 | |
山川登美子の人と作品 1 | 前野博 著 | |
乳業家として見た伊藤左千夫 | 貞光威 著 | |
左千夫短歌と信州 | 貞光威 著 | |
長塚節短歌の作風と鑑賞 | 小瀬千恵子 著 | |
中村憲吉と長塚節 | 山根巴 著 | |
若山牧水と三浦半島 | 石井茂 著 | |
石川啄木とキリスト教 | 河野仁昭 著 | |
石川啄木 | 伊藤淑人 著 | |
啄木歌(詩)論にみる〈生活〉の位相 | 上田博 著 | |
啄木の短歌創造 | 大沢博 著 | |
歌稿ノート『暇ナ時』覚書 2 | 昆豊 著 | |
白秋短歌の世界 | 小瀬千恵子 著 | |
歌人斎藤茂吉の表現技法について 続 | 山本寛太 著 | |
塚本邦雄における〈茂吉〉の位相 | 安森敏隆 著 | |
茂吉『鶴』五首をめぐって | 米丸道郎 著 | |
近代短歌史上における会津八一 | 大石逸策 著 | |
「鹿鳴集」の歌校異 5 | 和泉久子 著 | |
佐藤佐太郎『天眼』の世界 | 今西幹一 著 | |
俳誌「芙蓉」総目録 | 栗田靖 著 | |
紅葉と俳句 | 有田静昭 著 | |
自由民権運動と子規 | 坪内稔典 著 | |
松宇と子規 | 室岡和子 著 | |
子規の後継者問題 | 栗田靖 著 | |
碧梧桐と自然主義 | 相馬庸郎 著 | |
城の崎俳三昧稿 | 栗田靖 著 | |
鬼城の人間性 | 中里昌之 著 | |
村上鬼城と重田寛城 | 中里昌之 著 | |
放哉と山頭火 | 西村登 著 | |
俳人・尾崎迷堂の研究 1 | 平野たまみ 著 | |
「国民俳句」と篠田悌二郎 | 阿部誠文 著 | |
風土と俳句 | 河野頼人 著 |