収録作品一覧
知識人の諸相 中国宋代を基点として
- 伊原 弘(編)/ 小島 毅(編)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
知識人論展開への共通知識のために | 伊原弘 著 | 1-18 |
宋代の地域社会と知 | 岡元司 著 | 20-30 |
政治の舞台裏を読む | 平田茂樹 著 | 31-49 |
清代の翰林院 | 党武彦 著 | 50-62 |
社会学的課題としての「科挙」 | 荻野昌弘 著 | 63-72 |
「武」と「公儀」 | 仁木宏 著 | 74-76 |
官僚制 | 藤田弘夫 著 | 77-80 |
フーコーと試験 | 佐野正彦 著 | 81-84 |
象徴的暴力の再生産と科挙 | 鈴木智之 著 | 85-88 |
ハーバーマスと公共圏 | 菅野博史 著 | 89-92 |
小中華を生きる | 山内弘一 著 | 94-106 |
ベトナム村落と知識人 | 嶋尾稔 著 | 107-117 |
ウラマーの自画像 | 三浦徹 著 | 118-128 |
オスマン帝国における知と権力の担い手と政治過程の変容 | 鈴木董 著 | 129-141 |
中世西欧の知の在り方 | 徳橋曜 著 | 142-150 |
十八世紀ドイツの大学改革 | 加藤泰史 著 | 151-160 |
詩はどこから来るのか?それは誰のものか? | 浅見洋二 著 | 162-177 |
小説は宋の仁宗にはじまる | 大木康 著 | 178-181 |
北宋時代末知識人たちの表象 | 板倉聖哲 著 | 182-186 |
宋代の喫茶と『喫茶養生記』 | 高橋忠彦 著 | 187-191 |
朱子学の展開と印刷文化 | 小島毅 著 | 192-202 |
明代前期における士大夫の思想 | 馬淵昌也 著 | 203-218 |
家塾と学問所の隆盛 | 中田喜万 著 | 220-229 |
袁中郎、娥眉山、多胡碑 | 杉仁 著 | 230-244 |
ヴォランティアとしての「知識人」 | 渡辺浩 著 | 245-248 |
日本の政治・行政 ランキング
日本の政治・行政のランキングをご紹介します日本の政治・行政 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む