サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

ポイントUPキャンペーン

ギフトラッピング 初めてのご利用で100ポイントプレゼントキャンペーン ~3/31

収録作品一覧

作品 著者 ページ
日本朗詠史年表 青柳隆志 著 9-20
最上義光の文芸活動 名子喜久雄 著 21-25
建久の兼実 加納重文 著 26-35
古語の解釈二題 西田直敏 著 36-41
『玉葉』にみえる「謀叛」用例について 古沢直人 著 42-52
『建武年中行事』雑考 5 佐藤厚子 著 53-62
『蘆雪本御成敗式目抄』にみる近世前夜 榊原千鶴 著 63-70
竜宮から来た薬師とうなずく薬師 青木千代子 著 71-78
終助辞「かし」をめぐって 森脇茂秀 著 79-85
『蒙求抄』古活字版の錯簡について 鈴木博 著 86-90
易林本節用集の編纂資料に就いて 高橋久子 著 91-118
作語攷 萩原義雄 著 119-153
『【アイ】囊鈔』における知 小助川元太 著 154-159
「石清水八幡宮権別当田中宗清願文案」漢字仮名交り本文と和化漢文本文との対照考察 田中雅和 著 160-165
「月ガ瀬本仮名書き法華経」について 3 野沢勝夫 著 166-169
月ガ瀬本仮名書き法華経譬喩品 3 野沢勝夫 著 170-178
中世曹洞宗文献の形態と特質 安藤嘉則 著 179-190
無住と空門 桜岡寛 著 191-206
絶海中津の関東再遊について 朝倉和 著 207-227
『錦繡段』小考 続 堀川貴司 著 228-232
月船禅慧の研究 4 鈴木省訓 著 241-252
頓智の一休和尚とその周辺 中川徳之助 著 253-259
伊達文庫本『顕季集』について 近藤香 著 260-264
西行と松についての一考察 河内信子 著 265-269
良経と時間 海老原昌宏 著 270-274
忠盛歌の一考察 下西忠 著 275-282
歌合における源頼政 鵜沢亜矢子 著 283-289
殷富門院大輔の南都巡礼歌をめぐって 村尾誠一 著 290-296
兼実・良経と定家 加納重文 著 297-307
中世初頭の南都僧侶歌人二題 村尾誠一 著 308-317
千載和歌集 秦澄美枝 著 318-332
藤原俊成筆自撰家集切考 上条彰次 著 333-351
『俊成三十六人歌合』について 田仲洋己 著 352-363
藤原俊成自筆『広田社歌合』にみられる仮名の字体について 豊田尚子 著 364-371
新古今時代の「風」 1 見尾久美恵 著 372-378
『三百六十番歌合』本文小考 千草聡 著 379-384
隠岐本新古今和歌集削除歌考 寺前友美 著 385-395
式子内親王集の歌境 続 奥野陽子 著 396-415
式子内親王の忍ぶ恋の歌 平井啓子 著 416-420
家隆における西行歌受容考 茅原雅之 著 421-429
藤原為家と阿仏尼との和歌の贈答に関する一考察 田辺麻友美 著 430-436
寂蓮の私撰和歌集入集歌について 半田公平 著 437-447
建永元年七月『和歌所当座歌合』前後 藤平泉 著 448-455
定家の「濃様」の本質 佐藤茂樹 著 456-466
定家の「むめの花」詠における『伊勢物語』摂取の方法 村中菜摘 著 467-472
西行の歌に対する定家の批評 武田元治 著 473-482
妙荘厳王の家 草野隆 著 483-504
『五代簡要』と定家の詠作 今井明 著 505-510
『五代簡要』の増補と詠歌 渡邉裕美子 著 511-516
『月卿雲客妬歌合』攷 松井律子 著 517-533
楊梅兼行の和歌 伊藤伸江 著 534-545
『玉葉集』為兼の恋歌の構成意識 伊藤高広 著 546-551
兼好の誹諧歌試論 荒木尚 著 552-558
頓阿の表現方法 酒井茂幸 著 559-564
新出の頓阿日次家集(断簡)をめぐって 小林大輔 著 565-569
井蛙抄雑談篇全注釈 2 野中和孝 著 581-590
正徹の文芸とその思想 小出敬一 著 591-597
「蟬の歌」覚書 白井忠功 著 598-602
細川高国と三条西実隆の親交 森田恭二 著 603-611
素俊法師と橘成季 松本麻子 著 612-618
「永享五年北野社一日一万句連歌」の座衆 広木一人 著 619-625
足利義教邸月次連歌会について 三角範子 著 626-637
宗長撰の句集『老耳』に就いて 三嶋健男 著 638-646
連歌師宗長の肖像 鶴崎裕雄 著 647-651
「細川幽斎発句集」稿 大島富朗 編 652-671
冷泉家蔵本『早歌抜書』の研究 外村南都子 著 672-676
稚児愛満丸二十八年の生涯 森田恭二 著 677-690
ふたつの《心》 相川宏 著 691-698
鎌倉時代の仏教者の語彙について 金子彰 著 699-706
『錦繡段』小考 堀川貴司 著 215-232
月船禅慧の研究 3 鈴木省訓 著 233-240
紫のねずりの衣 渡部泰明 著 707-717
『歌枕名寄』の鴨長明の和歌について 辻勝美 著 718-722
宗尊親王の幼少期 野中和孝 著 723-729
井蛙抄雑談篇全注釈 1 野中和孝 著 570-580
連歌と馬頭夫人譚 小林幸夫 著 730-737
「賦何船連歌」の解題ならびに翻刻 古瀬順一 著 738-742

古典文学・文学史・作家論 ランキング

古典文学・文学史・作家論のランキングをご紹介します古典文学・文学史・作家論 ランキング一覧を見る

前へ戻る

次に進む

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。