サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

本の通販ストア OP 3%OFFクーポン(0601-04)

収録作品一覧

作品 著者 ページ
琵琶法師のいくさ物語 山下宏明 著 9-15
中世における「六道語り」について 中島秀典 著 16-20
軍記物語と『三国志演義』の比較研究 田中尚子 著 21-27
『保元物語』写本目録稿 原水民樹 著 28-44
近世における『保元物語』変質・解体の一様相 原水民樹 著 45-54
『平家物語』生成伝承と書写山 清水真澄 著 55-60
平家物語と日付の問題 葛綿正一 著 61-80
教材研究藤戸 深沢邦弘 著 81-87
『平家物語』を詠む 信太周 著 88-98
平家物語の主な諸本に描かれた比叡山の神々 橋口晋作 著 99-103
語り本系『平家物語』〈康頼熊野詣〉と金剛童子 源健一郎 著 104-109
延慶本平家物語と長門本平家物語の本文 名波弘彰 著 110-119
上野本『平家物語百二十句本』の日本漢語の語彙表 上 柏谷嘉弘 著 120-141
『神明鏡』依拠の四部合戦状本『平家物語』について 中 佐々木紀一 著 142-147
『神明鏡』依拠四部合戦状本『平家物語』について 下 佐々木紀一 著 148-154
斑竹の禁忌 増田欣 著 155-164
義仲生誕 小桝雅典 著 165-167
平家物語における同音異義語 浜千代いづみ 著 168-175
『真字熱田本平家物語』における用字法 玉村禎郎 著 176-185
中世軍記物語の国語学的研究 川岸敬子 著 186-191
『源平盛衰記』の赤青童子 辻本恭子 著 192-205
赤木文庫本『義経物語』巻一巻二の意図 杉江礼子 著 206-214
赤木文庫本『義経物語』常盤譚をめぐって 谷村知子 著 215-221
『弁慶物語』の歴史意識 佐谷真木人 著 222-233
真名本『曽我物語』試論 大川信子 著 234-243
翻刻『曽我根元評判大全』 7・8 後藤多津子 著 244-252
『太平記』研究史稿 2 大森北義 著 261-266
『太平記』にみる舎弟・小考 武田昌憲 著 267-270
慶長七年刊古活字本『太平記』覚書 上 小秋元段 著 271-276
戦国軍記「武功夜話」における佐々成政 松浦由起 著 277-291
〈北条左京大夫氏政事〉『大かうさまぐんき』私注 小林千草 著 292-316
『清正記』諸本の展開 阿部一彦 著 317-326
中世説話における補陀落渡海の諸相について 長嶋正久 著 327-349
〈玄上〉関連説話・記録集成稿 森下要治 著 350-359
『古事談』巻一小考 中根千絵 著 360-364
『発心集』顕基説話の琵琶 今村みゑ子 著 365-374
季通説話の視点から 薗部幹生 著 375-384
宇治拾遺物語の心話文 阿部八郎 著 741-727
『宇治拾遺物語』の仏教説話第一三六話「出家功徳の事」を中心に 増古和子 著 385-394
『十訓抄』にみられる言語生活 宇都宮睦男 著 395-401
朝倉の伝承と詠歌 福島尚 著 402-409
夢解きの要らない夢 山口康子 著 410-418
『私聚百因縁集』と檀王法林寺蔵『枕中書』について 湯谷祐三 著 419-426
仙台市民図書館蔵『沙石集』抜書本翻刻 上 上野陽子 著 427-438
『沙石集』における法談の基調 小林直樹 著 439-450
愚管抄の大姫入内について 尾崎勇 著 451-461
流布本増鏡本文考 伊藤敬 著 462-486
松浦宮と源語花宴 神尾暢子 著 487-493
『すみよし』解題・翻刻 石川透 著 494-502
『風につれなき物語』の現存本文について 新美哲彦 著 503-508
『我が身にたどる姫君』の疑問表現 下 磯部佳宏 著 720-726
『あきぎり』の複合動詞語彙にみる時代差と文体差 岡野幸夫 著 509-515
物草太郎 小谷信行 著 516-520
『徒然草』の言述 朝木敏子 著 521-529
『つれづれ草』におけるつれづれの意味について 井口浩一 著 711-719
『徒然草』にみえる先行古典をめぐって 松田存 著 530-538
『徒然草』の句読 中村幸弘 著 539-555
『十六夜日記』鎌倉滞在の記について 安田徳子 著 556-562
『春のみやまぢ』の研究 7 渡辺静子 ほか著 563-575
『竹むきが記』における和歌の表現 五条小枝子 著 576-584
『竹むきが記』上巻における和歌 五条小枝子 著 585-593
『読経口伝明鏡集』三千院円融蔵本・解題と影印 柴佳世乃 著 594-599
日光輪王寺蔵『諸事表白』の文章構成と文体 山本真吾 著 600-604
明恵、死の誘惑 古田雅憲 著 605-613
『明恵上人行状(仮名行状)』の表記等にみる高山寺仏教圏の成立前後 古田雅憲 著 614-620
念仏と称名 村上一三 著 702-710
禅寂作『月講式』と鴨長明 鈴木佐内 著 621-626
清水寺楊柳観音説話覚書 中前正志 著 627-638
狂言における禁忌の領域とその表現 坂場順子 著 695-701
『狂言集』における「が」「の」について 3 江口正弘 著 689-694
間狂言 1 佐々木みよ子 著 639-647
狂言「今参」考 稲田秀雄 著 648-653
歌人・古事・舞曲 原田香織 著 654-661
『太平記』研究史稿 1 大森北義 著 253-260
戦国軍記「武功夜話」における賤ヶ岳の戦い 松浦由起 著 662-676
『我身にたどる姫君』の疑問表現 上 磯部佳宏 著 677-683
『徒然草』第八十六段の「秀句」について 柏木成章 著 684-688

古典文学・文学史・作家論 ランキング

古典文学・文学史・作家論のランキングをご紹介します古典文学・文学史・作家論 ランキング一覧を見る

前へ戻る

次に進む

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。