収録作品一覧
国文学年次別論文集 近世2平成11(1999)年
- 学術文献刊行会(編集)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
京都・大坂出版メディアの動向 | 羽生紀子 著 | 11−16 |
林羅山『本朝神社考』とその批判 | 前田勉 著 | 17−22 |
「鳩巣小説」の変化と諸本 | 宮崎修多 著 | 23−30 |
『榑桑名賢文集』の書入れ | 大庭卓也 著 | 31−39 |
漢文訓読法の一資料 | 尾崎知光 著 | 40−45 |
松下筑陰伝攷 上 | 高橋昌彦 著 | 46−51 |
山田方谷と三島中洲 | 井上明大 著 | 766−768 |
未紹介広瀬旭荘詩文解読 3 | 徳田武 著 | 52−61 |
契沖自筆万葉代匠記初稿本断簡新出資料 | 林勉 著 | 62−68 |
直養と春海 | 亀井森 著 | 69−75 |
賀茂真淵の弟子高家横瀬貞隆 | 原雅子 著 | 76−81 |
宣長における自己の追究 | 竹田浩一 著 | 82−87 |
本居宣長の神観念 | 山田隆信 著 | 88−92 |
『うひ山ぶみ』の初稿本『濃染の初入』に関する覚書 | 杉戸清彬 著 | 93−98 |
本居宣長の岡寺 | 胆吹覚 著 | 99−102 |
伴蒿蹊年譜稿 | 清水勝 著 | 103−124 |
秋成の人麿観 | 浅野三平 著 | 125−129 |
富士谷御杖『【タ】南弁乃異則』の学説について | 但馬貴則 著 | 130−139 |
鈴木朗『活語断続譜』における「蹴る(下一段活用)」の扱いをめぐって | 中山緑朗 著 | 760−765 |
《翻訳》鈴木朖「老子説」 | 鵜飼尚代 著 | 140−145 |
平田篤胤における日本人「神胤」観念 | 前田勉 著 | 146−157 |
吉田松陰の女子教育論に関する考察 | 浅沼アサ子 著 | 751−759 |
東洋大学附属図書館所蔵『社寺縁起由来記』翻刻と解説 4 | 岡田百合子 著 | 158−164 |
『狗張子』注釈 1 | 江本裕 著 | 165−173 |
『狗張子』考 | 土屋順子 著 | 174−180 |
「大坂ノ陣」・敗者の文学 | 青木晃 著 | 181−184 |
自筆本『三河物語』の用語と表記 1 | 宇都宮睦男 著 | 185−188 |
西鶴「テクスト」作りのためのノート | 小林一仁 著 | 189−201 |
近世文学と仏教思想 | 小椋嶺一 著 | 202−213 |
『好色一代男』と雅俗 | 山本純子 著 | 214−219 |
『西鶴諸国はなし』試論 上 | 森田雅也 著 | 220−231 |
『西鶴諸国はなし』の余白 | 森田雅也 著 | 232−242 |
『西鶴諸国はなし』咄の創作 | 宮沢照恵 著 | 243−256 |
本朝二十不孝 | 篠原進 著 | 257−263 |
「玉章は鱸に通はす」考 | 染谷智幸 著 | 264−272 |
自主規制とカムフラージュ | 谷脇理史 著 | 273−282 |
『武道伝来記』論 2 | 佐々木昭夫 著 | 283−287 |
〈殺害〉と〈慰謝〉をめぐる短編 | 杉本好伸 著 | 288−296 |
西鶴と御家騒動 上 | 杉本好伸 著 | 297−311 |
西鶴と御家騒動 下 | 杉本好伸 著 | 312−319 |
『怪醜夜光魂』の成立について | 樫沢葉子 著 | 320−324 |
近世大坂書林の江戸板取扱窺見 | 石上敏 著 | 735−750 |
森島中良の著作における江戸と上方 | 石上敏 著 | 726−734 |
文耕堂の謀反劇の特色 | 二川清 著 | 325−330 |
長崎喧嘩一件 | 山本卓 著 | 321−341 |
石川五右衛門 | 橘弘文 著 | 342−346 |
白話小説『日本左衛門伝』について | 田中則雄 著 | 347−356 |
田宮坊太郎物の実録・黒本青本・絵本読本 | 菊池庸介 著 | 357−364 |
遠山の金さんと根岸鎮衛 | 中込重明 著 | 365−369 |
上田秋成の比喩 | 伊藤竜平 著 | 370−378 |
雨月物語の作品構成 | 長沼英二 著 | 379−388 |
怪異からみた『雨月物語』の作品順序 | 大輪靖宏 著 | 389−397 |
「雨月物語」論 | 田中憲二 著 | 398−404 |
『春雨物語』「目ひとつの神」論 | 小椋嶺一 著 | 405−414 |
老曽の森の物語 | 飯倉洋一 著 | 415−421 |
『八犬伝』小考 | 奥野倫世 著 | 422−431 |
舜天丸と琉球王位 | 久岡明穂 著 | 432−438 |
馬琴書翰年次考 | 神田正行 著 | 439−444 |
十返舎一九の署名のある文政期の往来物について | 丹和浩 著 | 445−453 |
山東京伝の研究 | 杉崎夏夫 著 | 454−458 |
京伝黄表紙における団十郎似顔の用いられ方 | 檜山純一 著 | 459−465 |
新出資料・大田南畝自筆『丁丑掌記』の解題と翻刻 | 揖斐高 著 | 466−482 |
石川雅望『天羽衣』ノート | 山本和明 著 | 483−491 |
「あを本」の青の色々 | 園田豊 著 | 492−496 |
黒本・青本『曽我一代記』の諸相 | 黒石陽子 著 | 497−507 |
『近世奇跡考』論 1 | 井上啓治 著 | 508−519 |
『三千世界商往来』論 | 安富順 著 | 520−525 |
江戸板義太夫抜本訴訟始末 上 | 鈴木俊幸 著 | 526−538 |
近松門左衛門作品における《児童神》の主題 | 平井修成 著 | 539−543 |
近松浄瑠璃表現研究 | 谷本聡美 著 | 544−553 |
近松世話物における「隠す」趣向と観客の想像 | 最所信男 著 | 554−557 |
遊女はつと梅川 | 細窪孝 著 | 558−561 |
『世継曾我』廓場考 | 正木ゆみ 著 | 562−571 |
『丹波与作待夜の小室節』考 | 平田澄子 著 | 572−579 |
「長町女腹切」の構図 | 勝倉寿一 著 | 580−585 |
『国性爺合戦』における近松の視点 | 渡辺真理 著 | 586−595 |
『奥州安達原袖萩祭文の段』四行正本をめぐって | 神津武男 著 | 596−600 |
古典芸能の印象 | 大久保康彦 著 | 601−617 |
上方歌舞伎における京と大坂 | 北川博子 著 | 618−624 |
『歌舞伎細見』索引 2 | 宇田敏彦 著 | 721−725 |
遊女歌舞伎 1 | 高野敏夫 著 | 625−636 |
遊女歌舞伎 2 | 高野敏夫 著 | 637−648 |
片岡仁左衛門代々より初代仁左衛門に関する二つの問題 | 荻田清 著 | 649−651 |
嘉永二年の八代目団十郎 | 小池章太郎 著 | 652−659 |
寛政六年度の江戸歌舞伎興行記録 | 赤間亮 著 | 660−667 |
文化二年の氷室社舞楽装束行方不明事件をめぐって | 南谷美保 著 | 668−679 |
文化年間大坂中ゥ・小芝居の興行について | 須山章信 著 | 680−686 |
伝説化された人情噺 | 中込重明 著 | 687−692 |
(翻刻)『怪談見聞実記』 4・5 | 清水正男 著 | 693−700 |
地口本・口合本書目年表稿 上 | 中島穂高 著 | 701−705 |
黄昏の「吉蔵三助がなりあがり」 | 染谷智幸 著 | 706−712 |
初代芳沢あやめの実像 | 井上伸子 著 | 713−720 |
古典文学・文学史・作家論 ランキング
古典文学・文学史・作家論のランキングをご紹介します古典文学・文学史・作家論 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む