サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

ポイントUPキャンペーン

【HB】丸善・ジュンク堂書店×hontoブックツリー  「人はなぜ○○するのか」を探る ~4/5

収録作品一覧

昭和短歌の再検討

  • 小池 光(ほか著)
作品 著者 ページ
土岐善麿、昭和二十一年の黙思 三枝昻之 著 3−20
釈迢空、根源主義者の戦後 山田富士郎 著 21−33
窪田空穂、戦時詠について 島田修三 著 34−47
斎藤茂吉、沈黙の意味 永田和宏 著 48−65
斎藤瀏、歌人将軍の昭和 小池光 著 66−82
汚れた兵士の敗戦後 島田修三 著 83−95
読者論としての第二芸術論 永田和宏 著 96−109
国内亡命者の行方 山田富士郎 著 110−122
前衛短歌の原風景 三枝昻之 著 123−136
「太陽の季節」の短歌 小池光 著 137−152
安保闘争と歌人 小池光 著 153−165
アメリカナイゼーションと短歌 島田修三 著 166−178
共同制作の光と翳 永田和宏 著 179−191
劇画的空間の誕生 山田富士郎 著 192−204
定型表現の変位 三枝昻之 著 205−220
プロレタリア短歌とは何であったか 山田富士郎 著 221−232
新しい都市文化と短歌 島田修三 著 233−245
自由律という思想 永田和宏 著 246−259
昭和十年代、伝統回帰の意義を考える 三枝昻之 著 260−273
満州国という幻想 小池光 著 274−288
なぜ結社が必要とされ生き残るのか 永田和宏 著 289−301
短歌総合誌の昭和史 三枝昻之 著 302−314
ベトナム戦争にみる新聞歌壇 山田富士郎 著 315−327
新人賞について 島田修三 著 328−340
メディアの変質 小池光 著 341−354

日本の詩 ランキング

日本の詩のランキングをご紹介します日本の詩 ランキング一覧を見る

前へ戻る

次に進む

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。