サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

ポイントUPキャンペーン

フィルムコート 初めてのご利用で100ポイントプレゼントキャンペーン ~3/31

収録作品一覧

作品 著者 ページ
難波津の歌の呪術性について 徳原茂実 著 3-18
島田忠臣と在原業平 三木雅博 著 19-38
『業平集』再説 片桐洋一 著 39-64
『新撰万葉集』の世界 泉紀子 著 65-82
古今集和歌の句末母音韻律小考 神谷かをる 著 83-104
「馬なめて」と「駒なめて」 岩井宏子 著 105-124
非定家本系古今集の古筆切 田中登 著 125-136
古筆資料のなかの平安朝詩文 後藤昭雄 著 137-158
漢詩によまれるもの・和歌によまれるもの 丹羽博之 著 159-174
三代集時代の和歌表現の形成と展開の方法 木藤智子 著 175-192
『拾遺抄』恋歌の表現 阪口和子 著 193-208
藤原基俊書写『和漢朗詠集』「多賀切」詩題注と結題 田中幹子 著 209-228
『和漢朗詠集』粘葉本について 中川順子 著 229-250
藤原道長の「谷の松」と新楽府「澗底松」 北山円正 著 251-270
「心吉きこと無」き屛風歌 田島智子 著 271-286
『紫式部集』の主題 山本淳子 著 287-308
『和泉式部集』B歌群の成立と性格 藤川晶子 著 309-334
『和泉式部正集』春海本の性格 岸本理恵 著 335-348
「有馬山ゐなの笹原」考 中周子 著 349-368
『堀河百首』と漢詩文 竹下豊 著 369-394
「綺語抄」成立の文学的背景 鳥井千佳子 著 395-412
『俊頼髄脳』の難書と逸文 鈴木徳男 著 413-426
『奥義抄』所引の『後拾遺集』本文について 東野泰子 著 427-440
『清輔集』における結題 芦田耕一 著 441-462
関西大学図書館蔵『俊成家集』について 吉田薫 著 463-482
歌道家と万葉集の伝来 寺島修一 著 483-502
平安末期における題詠法、素描 蔵中さやか 著 503-520
平安末期の拾遺抄とその受容 金石哲 著 521-546
寂蓮と顕昭 安井重雄 著 547-566
『新古今和歌集』に見られる本歌取り的配列 赤瀬信吾 著 567-586
関西大学図書館蔵『新古今集聞書』について 近藤美奈子 著 587-614
『顕注密勘』と定家の和歌表現 三木麻子 著 615-636
藤原定家の書写と古筆切 藤本孝一 著 637-652
素描・近江国歌枕と大嘗会和歌 八木意知男 著 653-666
承明門院小宰相詠歌攷 大取一馬 著 667-696
名古屋市蓬左文庫蔵『鷹百首和歌』(解題・翻刻) 山本一 編 697-710
田中登氏蔵『公宴続歌』(解題・翻刻) 三村晃功 編 711-780
冷泉家歴代花押集成 小倉嘉夫 編 781-794

古典文学・文学史・作家論 ランキング

古典文学・文学史・作家論のランキングをご紹介します古典文学・文学史・作家論 ランキング一覧を見る

前へ戻る

次に進む

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。