収録作品一覧
国文学年次別論文集 近代4平成11(1999)年
- 学術文献刊行会(編集)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
太宰治論 | 青木京子 著 | 10−23 |
太宰治における〈川端康成〉という補助線 | 三谷憲正 著 | 24−30 |
太宰治文学における「黄村先生」の位置 | 米田幸代 著 | 31−38 |
文学の一兵卒 | 北川透 著 | 39−44 |
太宰治「道化の華」論 | 吉岡真緒 著 | 45−50 |
『富岳百景』の「富士山頂大噴火口の鳥瞰写真」 | 石原亨 著 | 51−54 |
太宰治「トカトントン」論 | 万所志保 著 | 55−62 |
現代日本における大衆文化論への一視点 | 西尾宣明 著 | 63−69 |
安吾追走 1 | 嶋田彩司 著 | 70−82 |
坂口安吾「真珠」の戦略 | 内倉尚嗣 著 | 83−92 |
出来事の感触 | 菊地薫 著 | 93−98 |
「道鏡」論序説 | 近藤周吾 著 | 99−103 |
葛藤する『女』 | 原卓史 著 | 104−107 |
武田泰淳と「文化集団」 1 | 長田真紀 著 | 108−111 |
武田泰淳『花と花輪』論 | 小嶋知善 著 | 112−118 |
木山捷平「耳学問」論 | 定金恒次 著 | 119−129 |
大岡昇平研究 | 河野基樹 著 | 130−140 |
大岡昇平「ミンドロ島ふたたび」 | 花崎育代 著 | 141−146 |
大岡昇平「暗号手」の方法 | 佐藤洋一 著 | 147−152 |
季節の意味 | 塚本瑞代 著 | 153−159 |
三島文学の〈子を殺す母達〉 | 小林和子 著 | 160−163 |
三島由紀夫『金閣寺』の世界 4 | 竹原崇雄 著 | 164−174 |
三島由紀夫「地獄変」論 | 木谷真紀子 著 | 175−181 |
三島由紀夫「美神」論 | 渥見秀夫 著 | 182−186 |
昭和二十年代の安部公房短編作品について 1 | 小林治 著 | 187−192 |
安部公房とシャミッソー | 田中裕之 著 | 193−201 |
安部公房「三部作」論 | 金岡直子 著 | 202−208 |
福永武彦「死の島」・who are lovers? | 大森郁之助 著 | 209−218 |
〈ガン〉・〈翻訳〉・『抱擁家族』 | 松本和也 著 | 219−225 |
安岡章太郎『海辺の光景』論 | 千葉貢 著 | 226−229 |
遠藤周作 | 朝倉文市 著 | 230−237 |
深沢七郎について | 綱沢満昭 著 | 238−245 |
大江健三郎『芽むしり仔撃ち』論 | 石橋紀俊 著 | 246−256 |
三浦哲郎『忍ぶ川』論 | 唐戸民雄 著 | 257−262 |
森茉莉へのアプローチ | 須田喜代次 著 | 263−271 |
辻邦生のパリ滞在 6 | 佐々木涇 著 | 712−716 |
辻邦生のパリ滞在 7 | 佐々木涇 著 | 708−711 |
小川国夫作品の身体表現とコミュニケーション | 芋生裕信 著 | 272−277 |
宇野千代作『刺す』 | 大塚豊子 著 | 278−284 |
東富士地下水脈と文学 | 橋詰静子 著 | 285−294 |
吉田健一の「近代」 | 杉浦晋 著 | 295−300 |
宮本輝・『ドナウの旅人』 | 酒井英行 著 | 301−319 |
村上春樹「風の歌を聴け」論 | 山根由美恵 著 | 320−326 |
「ロマネスク」と言語 | 中山真彦 著 | 327−339 |
笙野頼子論 | 岡部隆志 著 | 340−349 |
吉本ばなな『TUGUMI』論 | 山田吉郎 著 | 350−357 |
岡本綺堂の怪談 | 清水潤 著 | 358−365 |
江戸川乱歩に於ける〈知的〉と〈怪奇〉 | 平井修成 著 | 366−372 |
山本周五郎と講談社雑誌 | 竹添敦子 著 | 699−707 |
吉川英治と司馬遼太郎 | 水野治太郎 著 | 674−698 |
マンガ表現の豊饒 | 中村忠夫 著 | 661−672 |
『のらくろ探険隊』と『スンガリーの朝』 | 磯田一雄 著 | 373−387 |
「戦時下における児童文化」について 4 | 熊木哲 著 | 388−394 |
世界の児童文学における妖怪の変容 | 浅香幸枝 著 | 655−660 |
日本語イマージョン教育における児童文学 | 半田淳子 著 | 648−654 |
ウーフの読まれ方 | 高橋久子 著 | 395−399 |
小川未明の幼年童話試論 | 大藤幹夫 著 | 400−412 |
大人に聞かせたいことと、子供に聞かせたいと思ふこと | 富田和子 著 | 413−417 |
大正初期・少年少女雑誌の〈台湾〉 | 蔀際子 著 | 418−425 |
宮沢賢治の生前未発表童話考 1 | 続橋達雄 著 | 426−437 |
母なる自然・父なる自然 | 小埜裕二 著 | 438−441 |
宮沢賢治『ポラーノの広場』論 | 森本智子 著 | 442−447 |
戦時体制下における武田雪夫の作品 | 服部裕子 著 | 640−647 |
『青鞜』におけるセクシャリティの探求 | 米田佐代子 著 | 632−639 |
平野謙と中野重治 | 笠森勇 著 | 448−454 |
中村正直における国際理解の教育観 | 小川澄江 著 | 455−470 |
福沢諭吉『増訂華英通語』の「音訳」と「義訳」 | 平井一弘 著 | 611−631 |
福沢諭吉「福沢先生浮世談」助詞・助動詞索引 | 平沢啓 著 | 606−610 |
忍月の『江湖新聞』時代 | 千葉真郎 著 | 471−483 |
ラフカディオ・ハーンと仏教 | 大東俊一 著 | 484−495 |
桑木厳翼『明治の哲学界』についての一考察 | 竹長吉正 著 | 496−501 |
金子筑水の〈両性問題〉論 | 林正子 著 | 502−511 |
明治期における〈美術〉の時代と文学 | 猪狩友一 著 | 512−519 |
小林秀雄の「近代」批判 1 | 岩本真一 著 | 520−527 |
小林秀雄の「近代」批判 2 | 岩本真一 著 | 528−537 |
ドストエーフスキイ論とトルストイ論争から見る一九三五年前後の小林秀雄について | 権田和士 著 | 538−542 |
保田与重郎「当麻曼荼羅」 | 渡辺和靖 著 | 599−605 |
保田与重郎「誰ケ袖屛風」考 | 森かをる 著 | 543−549 |
グラント・アレンのニュー・ウーマンと島村抱月の『其の女』 | 山本博子 著 | 589−598 |
「新感覚派映画聯盟」と横光利一 | 十重田裕一 著 | 550−555 |
黒沢明の『羅生門』について 3 | 河野富士夫 著 | 584−588 |
小津安二郎日記と三重 3 | 藤田明 著 | 556−565 |
寺山修司の映画『書を捨てよ町へ出よう』 | 守安敏久 著 | 566−573 |
村上春樹と映画 | 栗坪良樹 著 | 574−583 |
古典文学・文学史・作家論 ランキング
古典文学・文学史・作家論のランキングをご紹介します古典文学・文学史・作家論 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む