収録作品一覧
国文学年次別論文集 近代5平成11(1999)年
- 学術文献刊行会(編集)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
主体的児童詩教育の雑誌に関する調査研究 | 児玉忠 著 | 9−15 |
《詩》入門書の変遷 | 嶋岡晨 著 | 16−23 |
私のなかの文学者 | 葉山修平 著 | 24−30 |
心像スケッチへの道 2 | 森茂起 著 | 31−41 |
『白菊の歌』のこと | 田口親 著 | 42−51 |
北村透谷・与謝野鉄幹における政治意識 | 小笠原幹夫 著 | 52−62 |
校本「透谷抒情詩歌集」 3 | 橋詰静子 著 | 63−73 |
北村透谷『漫罵』 | 竹田日出夫 著 | 74−76 |
武島羽衣における詩歌の根拠 | 九里順子 著 | 77−91 |
定型詩論と明治四十一年詩壇考 | 沢豊彦 著 | 92−102 |
児玉花外の詩「百穂と芋銭」考 | 後藤正人 著 | 103−111 |
したたる光 | 佐々木充 著 | 112−116 |
野口米次郎研究ノート | 小野孝尚 著 | 117−130 |
野口米次郎のロンドン 6 | 和田桂子 著 | 708−718 |
野口米次郎のロンドン 7 | 和田桂子 著 | 699−708 |
北原白秋研究 | 西山春文 著 | 131−136 |
三木露風の作品創作過程について | 和田典子 著 | 137−143 |
新資料三木露風詩稿ノートの解題と細目 | 和田典子 著 | 144−149 |
光太郎の詩二篇 | 安藤靖彦 著 | 150−155 |
西条八十の詩の一面 | 村上隆彦 著 | 156−165 |
萩原朔太郎と日本詩歌の伝統 | 岸本嘉名男 著 | 693−698 |
詩と信仰 | 鎌田正之 著 | 166−170 |
萩原朔太郎「ニイチェに就いての雑感」について | 河内信弘 著 | 171−177 |
『月下の一群』成立過程考 1 | 土屋聡 著 | 178−189 |
「『青猫』以後」における〈時〉の詩想 | 小川由美 著 | 190−194 |
夢を探索する視線 | 朝比奈美知子 著 | 195−201 |
萩原朔太郎・「浄罪詩篇」期再考 下 | 野呂芳信 著 | 202−210 |
室生犀星論 | 菊地弘 著 | 211−215 |
はかなさの詩法 | 越智隆浩 著 | 216−222 |
宮沢賢治論 | 岡屋昭雄 著 | 223−233 |
宮沢賢治・文語詩稿五十篇・〈詩系譜〉の論へ 上 | 島田隆輔 著 | 234−240 |
凝灰岩もて畳み杉植ゑて | 伊藤真一郎 著 | 241−248 |
宮沢賢治「文語詩稿五十篇」評釈 1 | 信時哲郎 著 | 249−265 |
「嘉祥大師讃」について | 工藤哲夫 著 | 266−276 |
平戸廉吉、詩の展開 | 羽鳥徹哉 著 | 277−291 |
〈物象〉とは何か | 林浩平 著 | 292−300 |
中原中也のダダイスム | 池田誠 著 | 301−310 |
中原中也の「一つのメルヘン」の解釈 | 山路峯男 著 | 311−318 |
立原道造・廃墟の詩学 | 大塚美保 著 | 319−325 |
初期の田中克己の詩 | 水口洋治 著 | 326−328 |
谷川俊太郎の詩法 | 佐藤洋一 著 | 329−333 |
池田克己『上海雑草原』の〈光〉と〈影〉 | 大橋毅彦 著 | 334−346 |
安部公房初期詩覚書 | 蘆田英治 著 | 347−359 |
俳句における省略の類型 | 神田弘慶 著 | 360−364 |
ドイツにおける俳句受容 | 田中宏幸 著 | 666−692 |
近代俳句はアジアをどう詠んだか | 杉下元明 著 | 365−371 |
正岡子規の俳句革新 | 飛高隆夫 著 | 372−376 |
正岡子規『筆まかせ』と少友古白の形成 | 一条孝夫 著 | 377−384 |
明治二十六年における子規俳句の独自性 | 柴田奈美 著 | 385−389 |
『病牀六尺』における創作意識 | 乙幡英剛 著 | 390−399 |
高浜虚子の「竜胆」の句について | 斉藤英雄 著 | 400−411 |
雪はげし抱かれて…… | 前川博 著 | 412−426 |
芥川竜之介・和辻哲郎「車中聯吟」について | 平野晶子 著 | 427−430 |
中村汀女『薔薇粧ふ』の世界 | 今村潤子 著 | 431−435 |
短歌の学習指導の試み | 渡辺春美 著 | 436−442 |
従軍文士の渡韓見聞録 | 中根隆行 著 | 443−450 |
与謝野晶子『みだれ髪』を読む | 田口道昭 著 | 451−461 |
石上露子と「明星」 | 宮本正章 著 | 642−665 |
啄木の出現した場所 | 上田博 著 | 462−465 |
石川啄木と旅 | 池田功 著 | 466−483 |
啄木と煙 | 大西好弘 著 | 484−493 |
啄木短歌の形成 | 大室精一 著 | 494−500 |
啄木短歌の「の」のリズム | 大西好弘 著 | 501−512 |
「煙」の見える風景 | 加藤邦彦 著 | 513−518 |
伊藤左千夫と観潮楼歌会 | 貞光威 著 | 519−531 |
島木赤彦と松井須磨子 | 宮川康雄 著 | 532−544 |
萩原朔太郎の短歌 | 坂根俊英 著 | 545−552 |
『斎藤茂吉ノオト』と『広重』 | 木村幸雄 著 | 553−562 |
宮沢賢治の短歌における形容詞 | 芝典子 著 | 563−573 |
迢空詠「やすらなる」の歌 | 尾崎暢殃 著 | 574−577 |
窪田空穂の挽歌 4 | 西村真一 著 | 578−587 |
童謡・唱歌の今日的意義における実証的一考察 | 羽根田真弓 著 | 636−641 |
わらべうたの実践試論による一考察 | 羽根田真弓 著 | 620−635 |
唱歌と現代文学 4 | 若井勲夫 著 | 588−594 |
明治大正期の唱歌の歌詞に関する一考察 | 片山晴夫 著 | 595−629 |
白秋童謡の分析 2 | 笹本正樹 著 | 630−618 |
声楽家の日本語音声認識への疑問 | 前田均 著 | 601−607 |
朔太郎・もうひとりの〈神〉 | 坂井明彦 著 | 608−619 |
古典文学・文学史・作家論 ランキング
古典文学・文学史・作家論のランキングをご紹介します古典文学・文学史・作家論 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む