収録作品一覧
国文学年次別論文集 上代1平成12(2000)年
- 学術文献刊行会(編集)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
連動する自然 | 犬飼公之 著 | 8-16 |
上代の雨 | 壬生幸子 著 | 17-23 |
幻視の構造 上 | 福寛美 著 | 24-30 |
まれびと | 高橋きわ 著 | 31-38 |
記紀・万葉の吉野 | 大野順一 著 | 39-46 |
天智天皇 | 肥田野昌之 著 | 47-61 |
ココラとソコラ | 我妻多賀子 著 | 62-73 |
上代語「日暮」「夕暮」考 | 佐藤武義 著 | 74-90 |
上代地名伝播に関する数値実験 | 石井好 著 | 641-646 |
二つの「ヒルコ」神話拾遺 | 大内建彦 著 | 91-97 |
二つの「ヒルコ」神話本説 | 大内建彦 著 | 98-103 |
禊ぎの前に化成する神々 | 吉野政治 著 | 104-112 |
フツヌシ神話と物部氏 | 村山直子 著 | 113-122 |
スモウの神話学 | 天野雅郎 著 | 123-131 |
『古語拾遺』の渡来系氏族の記事 | 河合章 著 | 132-136 |
『古語拾遺』の「皇孫」と「天孫」 | 清谷美奈 著 | 137-141 |
記紀に取り込まれた海の神話 | 荒井千明 著 | 142-153 |
記紀説話、類似感覚とヒコ | 岡本直久 著 | 154-185 |
記紀神代巻における「出雲」 7 | 緒方惟章 著 | 186-191 |
古事記の天孫降臨説話と日本書紀 | 小谷博泰 著 | 192-201 |
古事記表現論 | 戸谷高明 著 | 202-207 |
『古事記』未定稿の論 | 菅野雅雄 著 | 208-213 |
古事記の享受者 | 志水義夫 著 | 214-218 |
高天原に降る雨 | 山本茂 著 | 219-224 |
「タカミムスヒ・アマテラス」と「アマテラス・タカミムスヒ」 | 山田永 著 | 225-231 |
天忍穂耳命・迩々芸命の交替 | 荻原千鶴 著 | 232-247 |
『古事記』中巻ヤマトタケル(小碓)命西征譚試論 | 及川智早 著 | 248-253 |
『古事記』仲哀天皇条の託宣の意義 | 田中智樹 著 | 254-260 |
秋山之下氷壮夫と春山之霞壮夫説話の構成 | 中村啓信 著 | 261-268 |
「日本紀」による和語注釈の方法 | 吉森佳奈子 著 | 269-278 |
「神道」日本書紀用例考 | 牟礼仁 著 | 279-297 |
『日本書紀』のコトアゲ | 李美燕 著 | 298-304 |
日本書紀における一字漢語サ変動詞形成漢字の意味用法 | 柚木靖史 著 | 305-314 |
『日本書紀私記』丁本について | 北川和秀 著 | 315-322 |
神代紀の一書とはなにか | 榎本福寿 著 | 323-338 |
『日本書紀』「神代」第一段における「神聖」の意義 | 梶原秀幸 著 | 339-348 |
日本書紀の愛情表現を伴う立太子記事 | 大館真晴 著 | 349-357 |
『日本書紀』斉明紀の「天宮」について | 劉昭瑞 著 | 629-640 |
古風土記研究序説 | 橋本雅之 著 | 358-362 |
『常陸国風土記』の編述態度 | 横山佳永子 著 | 363-369 |
倭武天皇と〈常世国〉 | 森昌文 著 | 370-375 |
播磨国風土記と地名起源 | 田中荘介 著 | 376-382 |
古代の吉備における加耶について | 志野敏夫 著 | 624-628 |
出雲国式内宍道神社 完 | 服部旦 著 | 383-397 |
海侶之勲 | 広岡義隆 著 | 398-401 |
続日本紀宣命における活用語の語尾表記 | 奥田俊博 著 | 402-411 |
蛇神婚姻譚と苧麻の呪力 | 荒川理恵 著 | 412-417 |
研究ノート「古久米舞譜」 | 内藤磐 著 | 418-422 |
『懐風藻』の「暇」 | 加藤有子 著 | 423-429 |
『懐風藻』における「練字」技巧 | 王暁平 著 | 615-623 |
聖武天皇『雑集』所収「周趙王集」訳注 1 | 安藤信広 著 | 430-436 |
聖武天皇『雑集』所収「周趙王集」訳注 2 | 安藤信広 著 | 437-449 |
『上宮記』についての一考察 | 生田敦司 著 | 450-464 |
『斎部氏家牒』について | 河合章 著 | 465-471 |
金剛寺本『遊仙窟(有注本)』和訓と特殊性 | 西崎亨 著 | 472-478 |
伴信友『古本風土記逸文』について | 荆木美行 著 | 479-495 |
古鏡銘文の「省文」 | 西崎亨 著 | 496-500 |
律令国家における官人序列 | 畑中彩子 著 | 500-516 |
葛木のカモと山代のカモ | 田中卓 著 | 517-534 |
漢字「東」の国訓アヅマの成立 | 西宮一民 著 | 535-543 |
あぐらゐの神 | 中川ゆかり 著 | 544-560 |
古事記オホゲツヒメ神話にまつわる疑問点 | 山田永 著 | 561-565 |
春山之霞壮夫と秋山之下氷壮夫の物語 | 城崎陽子 著 | 566-574 |
『日本書紀』神代巻「一書」における「云云」について | 松田信彦 著 | 575-580 |
再考・香島・香取神について 上 | 松倉文比古 著 | 581-593 |
再考・香島・香取神について 下 | 松倉文比古 著 | 594-606 |
備中国風土記逸文について | 福島好和 著 | 607-614 |
古典文学・文学史・作家論 ランキング
古典文学・文学史・作家論のランキングをご紹介します古典文学・文学史・作家論 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む