「帝都の関門」横浜の近代 |
高村直助 著 |
10−21 |
開化史としての「松本学」の成立 |
上条宏之 著 |
22−32 |
明治期大阪市の都市交通とその領域性 |
三木理史 著 |
802−812 |
近代大阪市における市営渡船事業 |
三木理史 著 |
791−801 |
信濃路の年貢半減令 |
中島明 著 |
33−42 |
名望家と政治 |
原田敬一 著 |
43−59 |
明治中期の千葉県夷隅郡豊浜村 |
高林直樹 著 |
60−66 |
『兵庫県漁業慣行録』にみる明治時代の漁業 |
和田秀寿 著 |
67−80 |
近代成立期、煙害訴訟における国家の対応と地域社会 |
落合功 著 |
81−89 |
明治期の塩田小作争議と浜子同盟罷業 |
相良英輔 著 |
90−99 |
一九世紀末、別子鉱山の環境対策に挑んだ伊庭貞剛 |
末岡照啓 著 |
100−118 |
大正七年岩手県地域の米騒動 |
名須川溢男 著 |
119−128 |
近現代部落史研究の成果と課題 |
布川弘 著 |
129−137 |
山口県における「賤民廃止令」について |
木京睦人 著 |
138−142 |
豊橋十八連隊差別事件 |
松浦国弘 著 |
143−150 |
華族社会と娶妾習俗の崩壊 |
森岡清美 著 |
775−790 |
第一次世界大戦後における廃娼運動の拡大 |
小野沢あかね 著 |
763−770 |
「国防国家」の優生学 |
松村寛之 著 |
151−166 |
大阪の小新聞 |
土屋礼子 著 |
751−762 |
女性雑誌の歴史分析 |
坂本佳鶴恵 著 |
746−750 |
五・一五事件時における福岡日日新聞「反軍」論説の社会的背景 1 |
駄場裕司 著 |
167−174 |
五・一五事件時における福岡日日新聞「反軍」論説の社会的背景 2 |
駄場裕司 著 |
175−183 |
雑誌『核心』と西田税 下 |
堀真清 著 |
202−219 |
戦前期山梨県のメディアにおけるアジア情報 |
松本武彦 著 |
220−230 |
ラジオの時代 3 |
竹山昭子 著 |
231−238 |
ラジオの時代 4 |
竹山昭子 著 |
239−248 |
ラジオの時代 5 |
竹山昭子 著 |
249−258 |
東海道守口駅の御用状継立の変遷過程 |
藪内吉彦 著 |
259−267 |
明治前期における地方郵便ネットワークおよび集配サービスの拡大 |
田原啓祐 著 |
268−274 |
沖縄戦における住民「スパイ」視について |
地主園亮 著 |
734−745 |
敗戦前後の世相と民心の動向 |
中園裕 著 |
275−285 |
雑誌『核心』と西田税 上 |
堀真清 著 |
184−201 |
「西学受容と儒学批判」に見る日中近代思想の相違 |
汪婉 著 |
728−733 |
福沢諭吉の批判精神 |
佐藤誠 著 |
286−300 |
高田早苗の女性論 |
阿部恒久 著 |
301−314 |
近衛篤麿のアジア主義 |
相原茂樹 著 |
714−727 |
国民同盟会における近衛篤麿のアジア主義 |
相原茂樹 著 |
704−713 |
北総平民倶楽部と小泉由松 |
林彰 著 |
315−322 |
南北朝正閏論争 |
武井邦夫 著 |
696−703 |
大川周明の日本歴史観 |
昆野伸幸 著 |
323−332 |
沢柳政太郎の国際教育論 |
石本ゆき 著 |
689−695 |
柳田国男の郷土研究論 |
伊藤純郎 著 |
333−341 |
ある「亡命」の経験 |
梅森直之 著 |
342−360 |
戦間期日本知識人の東アジア国際秩序認識の構造 |
藤岡健太郎 著 |
361−373 |
仲吉良光論 |
納富香織 著 |
675−688 |
丸山真男と日本思想史研究 |
安丸良夫 著 |
665−674 |
丸山真男における思想史と政治理論 |
川崎修 著 |
374−378 |
丸山真男の福沢諭吉論について |
国武英人 著 |
379−398 |
近代における神話的古代の創造 |
高木博志 著 |
655−664 |
明治新政府とキリスト教 |
大日方純夫 著 |
399−406 |
埼玉県下における明治期の神社整理 |
黒川徳男 著 |
407−415 |
沼田市地域における復興神社の状況 |
福田博美 著 |
416−424 |
「日本復帰」後の沖縄バプテスト連盟と米国教会 |
小林紀由 著 |
645−654 |
明治維新期における学校教育と神仏分離 |
古賀徹 著 |
635−646 |
明治前期における私立小学校の制度と実態(特に東北地方)に関する考察 |
麻生千明 著 |
625−635 |
明治前期の学校管理法における「編制」概念 |
井上好人 著 |
616−624 |
身体観からみた「兵式体操」・「行軍」の導入 |
井上好人 著 |
604−615 |
明治政府の大学校構想と京都学校問題 |
熊沢恵里子 著 |
425−433 |
大学令制定過程における公立大学問題 |
吉川卓治 著 |
591−603 |
帝国大学体制下における公立大学理念の形成 |
吉川卓治 著 |
586−590 |
中等教員の「計画的養成」と臨時教員養成所 |
杉森知也 著 |
578−585 |
岡倉天心の古代彫刻論 |
熊田由美子 著 |
434−450 |
新派嫌の大将たちと西洋派の元老 |
梶岡秀一 著 |
570−577 |
水野年方とその門下 |
岩切信一郎 著 |
451−462 |
玉村方久斗文献目録 |
加藤弘子 著 |
566−569 |
大隈家旧蔵《執金剛神》(岡崎雪声鋳造)について |
志邨匠子 著 |
560−565 |
明治の石版画より笑う子供たち |
横田洋一 著 |
463−476 |
万国博覧会と近代陶磁 |
伊藤嘉章 著 |
555−559 |
国会議事堂の意匠 |
鈴木博之 著 |
477−481 |
近代日本の城について |
木下直之 著 |
482−491 |
日本近代美術のなかの書と生花、盆栽 |
大熊敏之 著 |
492−497 |
伊沢修二における「国楽」と洋楽 |
竹中亨 著 |
541−554 |
明治16年に行われた「剣術柔術調査」に関する一考察 |
頼住一昭 著 |
537−540 |
〈時間〉の近代化と文明開化論者 |
三沢純 著 |
498−508 |
明治末の地方における子ども博覧会について |
川口仁志 著 |
529−536 |
茅ヶ崎と映画 |
加藤厚子 著 |
509−516 |
プランゲ文庫にみる札幌の児童出版物 |
谷暎子 著 |
517−528 |