収録作品一覧
国文学年次別論文集 上代1平成14(2002)年
- 学術文献刊行会(編集)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
日本という国号 | 川端俊一郎 著 | 629-637 |
日本の七世紀 2 | 浜田清次 著 | 9-18 |
アメタリシヒコと継体 | 岡本直久 著 | 19-55 |
「萩」と「はぎ」 | 寺井泰明 著 | 56-77 |
上代日本語における「死」の表記その2『続日本後紀』について | 玉岡兼治 著 | 78-88 |
列島漢語の字順定着について | 猿田知之 著 | 89-94 |
『万葉集』『古事記』『日本書紀』における一字漢語サ変動詞形成漢字の意味用法 | 柚木靖史 著 | 95-105 |
記紀は神話か? | 竹田浩一 著 | 624-628 |
古代幻想 | 野中和孝 著 | 618-623 |
中国雲南省怒江流域の創世神話 | 岡部隆志 著 | 106-113 |
身を隠したまひき「カミ」 | 高橋きわ 著 | 114-124 |
古事記の「修理固成」再考 | 山崎かおり 著 | 125-129 |
黄泉国訪問神話 その1 | 大内建彦 著 | 130-134 |
『古事記』三貴子の分治条に於ける「知」「治」字 | 田中智樹 著 | 135-139 |
天孫神話の誕生 | 保坂達雄 著 | 140-147 |
八嶋士奴美神より遠津山岬多良斯神に至る神々の系譜について | 福島秋穂 著 | 148-158 |
『古事記』構造論 | 越野真理子 著 | 165-171 |
大山積大神の創祀について | 田中嗣人 著 | 172-180 |
天神御子に成った神倭伊波礼毘古命 | 大脇由紀子 著 | 181-186 |
カラスが人を先導する話 | 福島秋穂 著 | 187-194 |
玉と麻糸と蛇 | 福寛美 著 | 195-200 |
出雲系氏族の動向 | 長野一雄 著 | 201-208 |
地霊としての三輪山 | 大森亮尚 著 | 209-217 |
穴師の神 | 烏谷知子 著 | 218-224 |
『記紀』における漢字・漢語の使用傾向 | 張【アン】娜 著 | 225-232 |
古事記下巻と日本書紀 | 小谷博泰 著 | 233-249 |
古事記の歴史叙述 | 遠山一郎 著 | 240-247 |
天武天皇と仏教 | 島村明 著 | 248-253 |
『古事記』に於ける「海原」 | 田中智樹 著 | 254-258 |
閉ざされた桑梓『古事記』の地平 | 内藤磐 著 | 259-264 |
『古事記』における天皇短命起源譚 | 小村宏史 著 | 265-270 |
『古事記』地名起源記事の諸問題 | 榎本有加子 著 | 271-277 |
『古事記』地名起源記事の一考察 | 榎本有加子 著 | 278-283 |
『古事記』上巻における服飾表現 | 片岡智子 著 | 284-288 |
『古事記』底本の変遷 | 及川智早 著 | 289-294 |
『古事記』の文体をめぐって | 張平 著 | 613-617 |
古事記の筆録と和風表記 | 小谷博泰 著 | 295-299 |
「御火焼之老人」の造型 | 小林真美 著 | 300-304 |
応神記残照 | 菅野雅雄 著 | 305-310 |
宇遅能和紀郎子の位置 | 矢内啓一郎 著 | 311-315 |
〈旧辞〉の論 | 菅野雅雄 著 | 316-322 |
飯豊王と「詠の名告り」 | 大脇由紀子 著 | 323-328 |
『日本書紀』の王権 | 矢島泉 著 | 329-334 |
日本書紀の紀年論 1 | 小林敏男 著 | 335-345 |
日本書紀に見える「尊」「命」の考察 | 朴美賢 著 | 346-355 |
『日本書紀』の「之」に関する調査研究報告 | 榎本福寿 著 | 356-379 |
『日本書紀』訓注の機能 | 中野謙一 著 | 380-393 |
『日本書紀』の訓注と〈訓読〉 | 青木周平 著 | 394-400 |
ウヂノワキイラッコについて | 呉哲男 著 | 401-406 |
『日本書紀』顕宗天皇二年八月己未朔条覚書 | 八重樫直比古 著 | 407-412 |
常陸国風土記の文字表現 1序説 | 瀬間正之 著 | 413-422 |
常陸国風土記の文字表現 2 | 瀬間正之 著 | 423-428 |
『常陸国風土記』の漢語とそのヨミをめぐって | 橋本雅之 著 | 429-433 |
『古語拾遺』御歳神記事の位置付け | 河合章 著 | 434-438 |
『古語拾遺』御歳神記事の「牛宍」 | 河合章 著 | 439-443 |
『先代旧事本紀』撰作の理由 | 鎌田純一 著 | 444-459 |
『倭姫命世記』の付訓 | 中村幸弘 著 | 460-482 |
「神漏伎・神漏美」考 | 西宮一民 著 | 483-492 |
神賀詞の出雲 | 長野一雄 著 | 493-502 |
古代詩論における志・心・霊感の比較 | 孫久富 著 | 503-528 |
石上宅嗣・賀陽豊年「小山賦」について | 井実充史 著 | 529-538 |
来目歌の囃詞 | 櫟原聡 著 | 539-543 |
ヤマトタケルの大御葬歌 | 前川晴美 著 | 544-548 |
仁徳紀・播磨速待の歌謡 | 内藤英人 著 | 549-554 |
孝徳紀造媛挽歌の文学的位置づけ | 岡久生 著 | 555-559 |
続日本紀七番歌謡の解釈をめぐって | 津田大輔 著 | 560-565 |
桓武天皇の曲宴の歌 | 近藤信義 著 | 566-569 |
『琴歌譜』一番歌と縁記 | 藤原享和 著 | 570-576 |
『琴歌譜』「長埴安扶理」について | 福原佐知子 著 | 577-581 |
酒造と神婚 | 土佐秀里 著 | 582-588 |
古代日本の神「ナルカミ」について | 大西昇 著 | 606-612 |
『古事記』構造論 | 越野真理子 著 | 159-164 |
『古事記』研究 | 伊東真紀 著 | 589-599 |
伊邪那岐・伊邪那美の婚姻 | 宮本明子 著 | 600-605 |