収録作品一覧
国文学年次別論文集 上代2平成14(2002)年
- 学術文献刊行会(編集)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
『万葉集』における「結び」について | 奈良なぎさ 著 | 9-16 |
郎女考 | 並木宏衛 著 | 17-20 |
「遊行女婦」をめぐって | 飯田勇 著 | 21-30 |
万葉人の宗教性について | 宮地たか 著 | 31-38 |
平城京の「風流」 | 福沢健 著 | 39-44 |
万葉歌人石川郎女と大伴氏 | 佐藤隆 著 | 45-54 |
ホトトギスと万葉の立夏節 | 菊地義裕 著 | 55-58 |
万葉集におけるトコナツニの意味について | 吉野政治 著 | 59-66 |
鵜 | 中川幸広 著 | 67-76 |
万葉集の異伝 | 城崎陽子 著 | 77-88 |
『万葉集』原本の体裁 | 小川靖彦 著 | 89-110 |
万葉の季節分類 | 志水陽子 著 | 111-118 |
序歌研究史攷 | 白井伊津子 著 | 119-132 |
甲斐と万葉集 1 | 鈴木武晴 著 | 133-144 |
コンピュータを利用した『万葉集』の研究 | 市瀬雅之 著 | 145-154 |
万葉集古写本にみられるヲコト点 | 林勉 著 | 155-164 |
『万葉集』の漢字列小考 | 今野真二 著 | 165-176 |
「飛鳥」の表記について | 加藤千恵 著 | 177-182 |
「たづかゆみ」考 | 井手至 著 | 183-186 |
万葉歌における歌ことばの変容 | 新沢典子 著 | 187-194 |
《初期万葉》の新体詩 | 梶川信行 著 | 195-202 |
額田王九番歌について | 影山尚之 著 | 203-206 |
万葉集巻一・十六番、題詞試解 | 梅谷記子 著 | 207-220 |
紫野の贈答歌 | 木村康平 著 | 221-236 |
人麻呂歌集略体歌の反読構文 | 矢嶋泉 著 | 237-242 |
石見相聞歌の方法 | 上安広治 著 | 243-258 |
「笹の葉はみ山もさやにみだるとも」考 | 浅井伸一 著 | 259-266 |
万葉集133番「小竹の葉はみ山もさやに」の歌について | 山崎和子 著 | 267-272 |
挽歌の系譜 | 和田嘉寿男 著 | 273-284 |
人麻呂羈旅歌八首論 | 伊藤延子 著 | 285-292 |
明日香皇女挽歌の構造 | 菊地義裕 著 | 293-300 |
夏の香具山 | 福沢健 著 | 301-308 |
引馬野ににほふ榛原 | 倉持しのぶ 著 | 309-316 |
志貴皇子の世界 | 森下幸男 著 | 317-322 |
悪口と風流 | 伊藤高雄 著 | 323-328 |
麻続王をめぐる歌二首 | 村田右富実 著 | 329-334 |
『万葉集』巻四・五〇九番歌の地名 | 上谷内勉 著 | 335-346 |
漢字と和訓と | 松田浩 著 | 347-352 |
旅人の県守への贈歌について | 上森鉄也 著 | 608-612 |
歌語「藤袴」考 | 片岡智子 著 | 353-358 |
憶良「哀悼文」考 | 栗原俊夫 著 | 359-366 |
憶良の作品 | 同前美希 著 | 367-372 |
七夕歌の「霞」 | 大浜真幸 著 | 373-378 |
山部赤人の方法と時代状況 | 高松寿夫 著 | 379-384 |
神岳に登りて作る歌の景物描写 | 井上さやか 著 | 385-390 |
高橋虫麻呂歌の所在 | 西地貴子 著 | 391-400 |
高橋虫麻呂の作品 | 笠井昇 著 | 401-406 |
万葉伝説歌「葛飾の真間の娘子を詠む歌」小考 | 入江英弥 著 | 407-412 |
虫麻呂伝説歌の方法 | 大久保広行 著 | 413-422 |
小埼・那賀・多珂の歌 | 西地貴子 著 | 423-432 |
「独子」考 | 保坂秀子 著 | 433-440 |
巻三の題詞と左注 | 井戸未帆子 著 | 441-448 |
内省化する女歌 | 佐野あつ子 著 | 449-454 |
門部王・東市・鶏之鳴吾妻乃国・千鳥鳴佐保 | 野沢美智子 著 | 455-462 |
大伴家持の長歌についての一考察 | 渡部香緒 著 | 463-472 |
大伴家持と歌学 | 佐藤隆 著 | 473-480 |
家持二季歌の手法 | 石田正博 著 | 481-486 |
大伴家持の贈答歌 | 山本由紀子 著 | 487-492 |
家持の初期相聞長歌について 続 | 影山尚之 著 | 493-498 |
家持天平二十年出挙の諸郡巡行歌の特質 | 森斌 著 | 499-508 |
鮪《突く》家持 | 新谷秀夫 著 | 509-514 |
大伴家持立山賦の特質 | 森斌 著 | 515-524 |
うち日さす宮の我が背は | 渡部和雄 著 | 525-540 |
防人歌の形成 | 広岡義隆 著 | 541-550 |
巻十三の編纂と「防人文学」 | 市瀬雅之 著 | 551-556 |
『万葉集』一九一六番歌論 | 高橋清隆 著 | 557-562 |
万葉集「もみち葉流る」考 | 神道宗紀 著 | 563-568 |
万葉歌(二五九七番と三一五九番)の解釈 | 間宮厚司 著 | 569-580 |
「うたがたも言ひつつもあるか」考 | 小野寛 著 | 581-588 |
万葉集小考 | 神谷正彦 著 | 589-590 |
大伴家持絶唱三首 | 鈴木武晴 著 | 591-606 |
古典文学・文学史・作家論 ランキング
古典文学・文学史・作家論のランキングをご紹介します古典文学・文学史・作家論 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む