収録作品一覧
国文学年次別論文集 近代3平成14(2002)年
- 学術文献刊行会(編集)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
『白樺』末期の周辺を追う | 水野岳 著 | 11−14 |
〈眼の陶冶〉と帝国主義 2 大正期文芸教育論の源流 | 有田和臣 著 | 15−20 |
大正期の女性文化 | 塩谷千恵子 著 | 21−35 |
『電気と文芸』という雑誌 | 能地克宜 著 | 37−43 |
昭和文学の対incest感覚一斑 | 大森郁之助 著 | 45−53 |
画家・牧野邦夫、「悲しき道化」の自画像 | 守安敏久 著 | 55−61 |
在日文学と日本文学 | 山崎正純 著 | 63−69 |
満州における日本文学の状況 | 西田禎元 著 | 700−705 |
志賀直哉の甘えについて | 和田勉 著 | 71−80 |
志賀直哉『網走まで』の転回 | 冨澤成實 著 | 81−87 |
志賀直哉「大津順吉」試論 | 渡邉まさひこ 著 | 89−94 |
志賀直哉初期作品に於ける〈部屋〉という居場所 | 伊藤佐枝 著 | 95−100 |
〈生〉と〈死〉の狭間 | 小田島本有 著 | 101−105 |
「城の崎にて」末尾、あるいは〈反芻〉と〈帰還〉 | 細谷博 著 | 107−115 |
女は真の幸福を知っている? | 伊藤佐枝 著 | 117−125 |
志賀直哉「矢島柳堂」を巡る考察 | 呉谷充利 著 | 692−699 |
『暗夜行路』「第三」を読む | 清水康次 著 | 127−139 |
志賀直哉『灰色の月』のポリティクス | 加藤三重子 著 | 141−149 |
〈合作〉の力、〈個〉だけが見る夢 | 伊藤佐枝 著 | 151−168 |
或る女 | 秋山公男 著 | 169−179 |
『荒野』後の武者小路実篤 | 瀧田浩 著 | 181−185 |
中村星湖の考察 | 伊狩弘 著 | 187−192 |
事業としての〈文学〉 | 山岸郁子 著 | 193−198 |
菊池寛の「形」 | 中村友 著 | 199−204 |
「中勘助全集」未収録文章の紹介及び初出未詳作品の調査報告 | 市川浩昭 著 | 205−213 |
『冥途』における漱石 | 永井太郎 著 | 215−228 |
芥川龍之介の表現 | 奥野政元 著 | 229−235 |
芥川龍之介研究 | 鄭小翔 著 | 686−691 |
エマオの旅人の心 | 関口安義 著 | 237−242 |
一高時代の芥川龍之介 | 関口安義 著 | 243−255 |
芥川龍之介「羅生門」考 | 古閑章 著 | 257−264 |
日本語小説の文末表現の考察 | 康燕【バイ】 著 | 680−685 |
「杜子春」の研究史ノート | 村橋春洋 著 | 265−271 |
芥川龍之介「秋山図」試論 | 水洞幸夫 著 | 273−277 |
『藪の中』で起きたこと | 水洞幸夫 著 | 279−284 |
『藪の中』断想 | 栗栖眞人 著 | 285−290 |
芥川龍之介「トロッコ」「百合」「一塊の土」 | 熊谷信子 著 | 291−296 |
芥川龍之介『お富の貞操』論 | 足立直子 著 | 297−304 |
芥川龍之介『玄鶴山房』考 | 吉川仁子 著 | 305−313 |
「枯野抄」論 | 友重幸四郎 著 | 315−318 |
芥川「西方の人」とゲーテの『ディヴァン』 | 稲垣孝博 著 | 319−326 |
芥川龍之介 | 菊地弘 著 | 327−330 |
「義仲論」(芥川龍之介)試論 | 堀竹忠晃 著 | 331−337 |
『六の宮の姫君』論 | 松村香代子 著 | 339−345 |
野上彌生子の『青鞜』時代 | 佐々木亜紀子 著 | 347−356 |
綿貫六助素描 | 市川祥子 著 | 357−365 |
『与田凖一日記』翻刻の試み | 青木文美 著 | 367−382 |
宮本百合子『伸子』 | 遠藤伸治 著 | 383−391 |
愛の二筋 | 小林美恵子 著 | 393−398 |
女三人 | 小林美恵子 著 | 399−404 |
中野重治と背骨 | 古江研也 著 | 405−409 |
〈正名〉のモラル | 石川巧 著 | 411−418 |
本文批評の問題点 | 寺杣雅人 著 | 419−422 |
川端文学におけるジェンダー構成 1 | 山中正樹 著 | 423−428 |
尾崎士郎と川端康成 | 都築久義 著 | 429−434 |
高田力蔵と川端康成 | 羽鳥徹哉 著 | 435−442 |
翻訳から見た異文化考 | 玉木雄三 著 | 672−678 |
川端康成「手紙」(掌の小説)再論 | 森晴雄 著 | 443−447 |
川端康成「住吉」試論 | 宮崎尚子 著 | 449−455 |
句読点による文体の計量的分析 | 和田弘名 著 | 664−670 |
尾崎一雄〈独自性〉の獲得 | 唐戸民雄 著 | 457−461 |
北條民雄の可能性 | 川津誠 著 | 463−474 |
石川達三「蒼氓」の射程 | 松本和也 著 | 475−481 |
石川淳「普賢」論 下 | 山口俊雄 著 | 483−488 |
石川淳初期作品「銀瓶」「瓜喰ひの僧正」 | 西垣尚子 著 | 489−494 |
石川淳『貧窮問答』論 | 若松伸哉 著 | 495−501 |
堀辰雄におけるプルースト再受容 | 渡部麻実 著 | 513−519 |
堀辰雄におけるゲーテの位置 | 竹内清己 著 | 521−524 |
堀辰雄一面 | 佐藤泰正 著 | 525−530 |
立原道造と堀辰雄 | 山本康治 著 | 660−663 |
堀辰雄『風立ちぬ』の方法 | 岩本晃代 著 | 531−538 |
『多甚古村』試論 | 杉林隆 著 | 539−548 |
大岡昇平の「私小説」 | 倉西博之 著 | 549−564 |
大岡昇平『酸素』論 | 関塚誠 著 | 565−570 |
光る島 | 永野宏志 著 | 571−575 |
中島敦「巡査の居る風景−一九二三年の一つのスケッチ−」論 | 藤村猛 著 | 577−582 |
中島敦・習作「喧嘩」論 | 藤村猛 著 | 583−587 |
「山月記」の季節について | 三浦吉明 著 | 589−601 |
相対化の試み | 奴田原諭 著 | 603−613 |
「血液」の政治学 | 星名宏修 著 | 633−658 |
評伝恒藤恭 10 | 関口安義 著 | 615−626 |
小説のなかの〈エス〉の世界 増補 | 大森郁之助 著 | 627−632 |