収録作品一覧
六分の俠気四分の熱
- 菅原文太と24人の男たちそして忠治(著)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
農業というのは、幸せを感じる仕事なんだよ。 | 佐藤一久 述 | 7-14 |
私はしょせん草競馬。ハルウララが最後に勝ったようなものです。 | 綾小路きみまろ 述 | 15-26 |
山に住む人々はエネルギーを吸収して賢くなった。だから「山」に「人」と書いて「仙」なんです。 | 荒俣宏 述 | 27-36 |
今、一番衰えているのは五感です。五感を鋭くすることが、人間性の復活だと思うのです。 | 西高辻信良 述 | 37-46 |
無言館は人を集めるのではなく、悲しみを集める所です。 | 窪島誠一郎 述 | 47-56 |
人間は自由であって、自由を求めるからこそ農家になった人がたくさんいます。 | 涌井徹 述 | 57-66 |
アマゾンで市民が主役の森作りをしています。 | 宮脇昭 述 | 67-76 |
朝四時に起きて搾乳に出かけます。まだ、星が出ているような朝です。 | 三友盛行 述 | 77-86 |
「小」説というくらいですから、小説家なんて小さなモンなんです。 | 立松和平 述 | 87-96 |
人間離れした、とにかく化け物みたいに強い選手をつくりたい。 | 米倉健司 述 | 97-106 |
国会議員とか、大臣になろうなんて考えもしないで入った道です。 | 野中広務 述 | 107-116 |
二十数年間、生き別れた娘に会えずに父は亡くなりました。父は八十歳。なんとか元気なうちに兄と再会させてあげたい。 | 増元照明 述 | 117-128 |
一番の根っこは、自分たちの地域は自分たちで守るという強い気持ちです。 | 秋本敏文 述 | 129-138 |
私たちが接する自然、すべてが仏なのです。その仏によって私たち人間が生かされている。 | 有馬頼底 述 | 139-148 |
社員にいつも言ってます。「変わり者大歓迎!」とね。 | 佐治信忠 述 | 149-160 |
風土・風習・風味“三風の原則”。これは地域復興の条件なのです。 | 藤原忠彦 述 | 161-168 |
経済政策も大事だけどね、その前提となる魂が大事なんですよ。 | 亀井静香 述 | 169-178 |
今、前進じゃなくて、後退する勇気を持たなくてはいけない。 | 鈴木孝夫 述 | 179-188 |
地球は一つの運命共同体。思いやりが必要です。 | 成田豊 述 | 189-198 |
私にとってはお金に換えられない心のチップになったお婆ちゃんのことば。 | 田中康夫 述 | 199-210 |
なるべく自給自足。自分には無理のない生活になってます。 | 田渕義雄 述 | 211-218 |
戦後、日本人は日の丸弁当や握り飯を食べて頑張ってきたんですよ。 | 小泉武夫 述 | 219-230 |
風だけで、世界中どこへでも行けることが、うれしくてしかたなかった。 | 堀江謙一 述 | 231-239 |
国定忠治 | 243-255 |
日本 ランキング
日本のランキングをご紹介します日本 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む