収録作品一覧
日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開
- 石塚晴通教授退職記念会(編)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
訓点資料として見た漢文文献の諸相 | 沼本克明 著 | 3−22 |
訓読と翻訳 | 木田章義 著 | 23−45 |
古語拾遺の古訓点について | 月本雅幸 著 | 47−57 |
蘇磨呼童子請問経における注釈と訓読 | 松本光隆 著 | 59−77 |
尚書正義との関係から見た古文尚書平安中期点の問題 | 小助川貞次 著 | 79−94 |
金剛寺一切経の古訓点本 | 金水敏 著 | 95−115 |
辞書と材料 | 大槻信 著 | 117−141 |
高山寺蔵新訳華厳経音義と宮内庁書陵部蔵宋版華厳経 | 池田証寿 著 | 143−159 |
高野山性厳房宥快の講説とその聞書類について | 土井光祐 著 | 161−183 |
僧侶の書記用漢字 | 山本真吾 著 | 185−206 |
中世における「心身不調」表現の諸相 | 伊原信一 著 | 207−233 |
「すまひ(住)」用字考 | 漆崎正人 著 | 235−261 |
あらすじ過去と別人格 | 福沢将樹 著 | 263−285 |
新漢語の産出と近代漢文訓読 | 陳力衛 著 | 287−302 |
文字番号および部首番号の起源と応用 | 高田智和 著 | 303−322 |
標準語形使用率と鉄道距離重心 | 井上史雄 著 | 323−338 |
談話における発話の相互関係とまとまり | 野村眞木夫 著 | 339−357 |
受身文の動作主マーカーについて | 劉笑明 著 | 359−368 |
日本文学(古典)の精神病理学 | 林美朗 著 | 369−389 |
明治前期における中日漢詩文の交流 | 王宝平 著 | 391−411 |
敦煌写本の書誌学的研究 | 赤尾栄慶 著 | 413−430 |
唐代楷書字体研究に果たした敦煌出土スタイン三八八番写本の役割 | 西原一幸 著 | 431−451 |
「無」・「无」字の問題系 | 紅林幸子 著 | 453−476 |
ロシア所蔵ウイグル文「金剛般若経」断片一葉について | 庄垣内正弘 著 | 1128−1154 |
敦煌石窟におけるペン描き壁画 | 劉永増 著 | 1111−1126 |
敦煌文献によって展開された六朝隋唐注釈学 | 鄭阿財 著 | 1096−1110 |
敦煌写本真偽弁別示例 | 栄新江 著 | 1083−1094 |
敦煌仏教の50巻本『華厳経』を探して | 李丞宰 著 | 1062−1082 |
日本の敦煌文学研究の成果と方法の考察 | 朱鳳玉 著 | 1036−1060 |
閻崇【キョ】『敦煌変文詞語匯釈』の検討および補 | 方一新 著 | 1014−1034 |
《遊仙窟》俗語詞訓釈 | 黄征 著 | 1008−1012 |
韻律と附加式二音節語の形成についての試論 | 王雲路 著 | 989−1006 |
敦煌学への自然科学的分析の導入 | 加藤雅人 著 | 973−988 |
『大宋重修広韻』における掲出字と注内異体字との関わり | 工藤祐嗣 著 | 963−972 |
日本書紀における中国口語起源漢語の受容 | 唐【イ】 著 | 943−962 |
『源氏物語』における儒家思想 | 陳明姿 著 | 928−942 |
訓点資料として見た「長恨歌伝」「長恨歌」の訓読に関する一考察 | 渡辺さゆり 著 | 909−926 |
バレト著「葡羅辞書」のキリシタン語学に於ける意義 | 岸本恵実 著 | 849−908 |
キリシタン版前期国字版本の平仮名活字について | 白井純 著 | 836−848 |
酒田市立光丘文庫所蔵慶応四年「土人共江申渡書」のアイヌ語について | 佐藤知己 著 | 811−834 |
英和兵語辞書について | 朴均轍 著 | 799−810 |
『飲氷室合集』にある日本借用語の性格 | 李運博 著 | 783−798 |
広辞苑の漢字 | 小野芳彦 著 | 757−782 |
『大漢語林』における漢字の一番目の意味記述に関する一考察 | 林立萍 著 | 735−756 |
「どうせ」の用法の分析 | 菊地康人 著 | 712−734 |
日本語の主題文の形成原理と情報構造 | 陳訪澤 著 | 693−710 |
慣用句の翻訳による意味伝達の問題について | ボトーエフ・イーゴリ 著 | 676−692 |
日韓推量表現形式の対応関係分析 | 尹相実 著 | 656−674 |
「言語接触」の観点から見た日本語と朝鮮語 | 門脇誠一 著 | 638−654 |
韓国漢字の表音字と表意字 | 朴盛鐘 著 | 610−636 |
韓国の口訣 | 鄭在永 著 | 582−608 |
漢字・漢文の韓国的受容 | 金永旭 著 | 554−580 |
周本『華厳経』巻第六における点吐の重複表記と符号 | 朴鎮浩 著 | 535−552 |
『瑜伽師地論』点吐口訣に関する一考察 | 張景俊 著 | 518−534 |
韓国の角筆符号口訣と日本の訓点において存する華厳経の不読字について | 尹幸舜 著 | 497−516 |
16世紀韓日両国の論語理解 | 呉美寧 著 | 477−496 |
言語学 ランキング
言語学のランキングをご紹介します言語学 ランキング一覧を見る