収録作品一覧
谷川雁セレクション 2 原点の幻視者 (〈戦後思想〉を読み直す)
- 谷川 雁(著)/ 岩崎 稔(編)/ 米谷 匡史(編)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
「流民」のコミューンへ | 米谷匡史 著 | 11−32 |
原点が存在する | 2−8 | |
現代詩における近代主義と農民 | 9−24 | |
東洋の村の入口で | 25−29 | |
農村と詩 | 30−50 | |
幻影の革命政府について | 51−60 | |
反省なき日々 | 61−65 | |
熱い泥の激突 | 68−73 | |
反暴力 | 74−78 | |
自立組織の構成法について | 79−83 | |
ここに酒あり | 84−86 | |
ミイケはどこへいったか | 87−106 | |
民主集中制の対極を | 107−109 | |
百時間 | 110−138 | |
越境された労働運動 | 139−144 | |
筑豊炭田への弔辞 | 145−151 | |
献花 | 152−155 | |
ここはとかげの頭 | 158−160 | |
近代の超克・私の解説 | 161−178 | |
日本の二重構造 | 179−221 | |
無の造型 | 222−235 | |
朝鮮よ、九州の共犯者よ | 236−241 | |
からまつ林からの挨拶 | 242−251 | |
〈南〉の北としての文学を | 252−255 | |
「神話ごっこ」の十五年 | 258−262 | |
意識の海のものがたりへ | 263−274 | |
虚空に季節あり | 275−281 | |
〈心象スケッチ〉静止態 | 282−295 | |
「呪の世界」へつづく変革 | 296−305 | |
人体表現をしませんか | 306−309 | |
ドーム感覚の造型へ | 310−329 | |
私記風の予感 | 332−337 | |
二つのモダニズム | 338−343 | |
首のないはじまり−終り | 344−348 | |
海夫の風流興るとき | 349−355 | |
〈非水銀性〉水俣病・一号患者の死 | 356−362 | |
〈白い眼〉のエロスの隣り | 363−369 | |
メビウスの帯の囚人 | 370−376 | |
〈井上光晴への〉弔辞 | 377−380 | |
「無の造型」から〈虚数〉の海まで | 仲里効 著 | 391−415 |
日本の小説 ランキング
日本の小説のランキングをご紹介します日本の小説 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む